ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

志野ぐい呑

2010-11-09 | Weblog

伊藤 公洋

昭和40年愛知県高浜市生まれ 現在も同地にて作陶

穴窯とガス窯を使い志野、織部、黄瀬戸などを発表
(6.5×H5.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赫釉織部ぐい呑

2010-11-07 | Weblog

山田 和

1954年 常滑に生まれる 大阪芸術大学卒業 越前に築窯
各地にて個展

山田和さんの赫釉のぐい呑で最初に購入した作品ですが
まだ載せていないと思います(多分・・・?)
(6.6×足までH7.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2010-11-05 | Weblog

全 文煥(JEON MOON-HWAN)

韓国慶北に生まれる 啓明大学産業美術学科卒業
鯉江良二氏のもとで制作

ちょっと大ブリなぐい呑で二杯も呑めば軽く一合は越えそうです
粉引の上に透明釉が掛けてあるような雰囲気です
(8-7.6×H5.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べく盃

2010-11-04 | Weblog

高間 智子

大阪生まれ 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業
同大学院芸術制作研究科修士課程造形表現V卒業 同大学院芸術制作研究科研究院終了

白とピンクの泥漿を鋳込み白の色層を削り取ってあります
全部呑むまで盃を置けないべく盃、一人で呑むには向かないような・・・
(6.8-6.3×H3.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前火襷水玉酒呑

2010-11-03 | Weblog

高力 芳照

昭和45年兵庫県赤穂市に生まれる
金重素山、金重有邦氏に師事 備前市閑谷に築窯

火襷は電気窯で焼かれるそうで
火襷水玉は高力芳照氏のオリジナルのようです
(6.5×H4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱釉ぐい呑

2010-11-01 | Weblog

石井 隆寛

東京生まれ 玉川大学芸術学部卒業 隠崎隆一氏に師事
神奈川県箱根町に築窯独立

灰釉(かな?)が掛っているのが味わいを出しています
(7.3×H4.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする