ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

徳利

2014-02-13 | Weblog

小山 晋

1949 大阪府生まれ
1995 堺市文化講座6ヶ月受講後 陶芸を始める
2011 大阪岸和田市にて登窯を築窯

還元焼成のために透き通ったきれいなビードロがでるそうです
個展の最終日にお伺いしましたらこの徳利が待っていました

きれいなビードロが出ているのにも関わらず残っていたのはくっつきや金直し
が敬遠されたのかな・・・?お陰で我が家にやって来ました
(9×H12.6)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2014-02-12 | Weblog

クリストファー・レイヴェンホール

1968 イギリスダービィー州に生まれる
1989 来日、多久守氏に師事
1994 備前焼窯元一陽窯に入る
1999 赤磐市石蓮寺に築窯し独立

大阪心斎橋大丸の現代陶芸サロン桃青で「備前 クリストファー・レイヴェンホール 陶展」
が2/12~2/25まで開催されています
(7.5×H5.5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣間ぐい呑

2014-02-11 | Weblog

増田 建治

1968 東京都生まれ
2003 大阪『たくみ工房』高橋太久美(切子作家)に師事
2005 大阪『Hono工房』細井基夫(吹きガラス作家)に師事

大阪府大阪市北区中崎西で古民家を改造して若い作家さん達が種々なお店を
開かれている一画に 中崎義山 glass&gallery「中屋」を開かれています

以前に戴いたグラス楽は使い易く非常に重宝しています
もしも欠けたら修理もしてくれるそうですよ
(削り直しの出来る程度の欠け)
(6×H6.4)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄瀬戸盃

2014-02-10 | Weblog

後籐 秀樹

可児市で作陶をされています。2013年9月22日に紹介しました時と同じに
今回も陶歴が有りませんが前回の志野盃と同様に味のある黄瀬戸です

これから注目の作家さんだと思います

(8.1×H3.1)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波田土焼〆ぐい呑

2014-02-09 | Weblog

吉井 史朗

1995 山口県下関市に生まれる
1978 京都府立陶工専門学校卒業
1978 清水六兵衛に師事
1986 宇治・朝日窯で修行
1991 京都亀岡に未流窯開窯 独立
2000 連房式登窯 築窯
2009 半地下式穴窯 築窯

京都亀岡で色々な土を使い作陶をされていますが、これは丹波田土を使い
制作されたぐい呑です
(5.3×H3.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前織部ぐい呑

2014-02-08 | Weblog

竹中 健次

1957  岡山市に生まれる
1986  岡山県工業試験場 岡山陶芸センター卒業
1988  人間国宝 伊勢崎淳氏に師事
1993  半地下式穴窯を築窯
1994  初窯を出す

榊原啓司氏と同じく伊勢崎淳氏に師事
(6.5×H6.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前伊部手黒ぐい呑

2014-02-07 | Weblog

榊原 啓司

1959  榊原茂の長男として備前市に生まれる
1978  伊勢崎淳に師事
1989  備前陶芸センター卒業後独立

伊部にて作陶

(4.9×H6.1)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光盃

2014-02-06 | Weblog

新里 明士(にいさとあきお)

1977 千葉県生まれ
2001 多治見市陶磁器意匠研究所修了
2008 パラミタ陶芸大賞展 大賞
現在は岐阜県土岐市で制作

お馴染み?の独自の蛍手(ほたるで)の技法で制作
(6.5×H3.6)

今泉毅さんから案内状が届きました
2月25日~3月3日まで
福岡三越9階 岩田屋三越美術画廊で「新里明士 今泉毅 二人展」開催
お近くの方は是非見に行って上げて下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青ぐい呑

2014-02-05 | Weblog

山田 想

1979 愛知県常滑市に生まれる
    祖父は三代山田常山(人間国宝)
    父は山田絵夢(四代山田常山)
2002 常滑市立陶芸研究所修了
    岐阜県多治見市に移り制作
2004 常滑に戻り、常山窯にて
    祖父・父の指導のもと制作

(5.4×H5.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸黒ぐい呑

2014-02-04 | Weblog

堀 一郎

1952 岐阜県瑞浪市に生まれる
1971 岐阜県多治見工業高校デザイン科卒業
     加藤孝造氏に師事
1984 瑞浪市大湫に穴窯を築窯
     この頃から公募展を離れて個展のみの発表となる
1997 工房を大草に移し穴窯を築く

一目で堀一郎さんと判る瀬戸黒です
(6.2×H5.2)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリベ酒呑

2014-02-03 | Weblog

隠崎 隆一
 
昭和25年  長崎県福江市に生まれる
昭和48年  大阪芸術大学デザイン学科卒業
昭和52年  岩本修一先生に師事
昭和54年  備前陶芸センターを卒業 伊勢崎淳先生に師事
昭和60年  岡山県瀬戸内市長船町に登窯築窯
昭和61年  5月初窯独立

と、前回の陶歴はここまででしたが今回の酒呑みは平成24年(2012)まで
載っていますので最近の作です
(5.8×H7.6)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然練込ぐい呑

2014-02-02 | Weblog

豊福 博

昭和48年 東京都生まれ 後 埼玉県春日部市へ
平成8年  国際基督教大学卒業
平成10年 岡山県立備前陶芸センター終了
       備前焼作家 川端文男に師事
平成18年 岡山県和気町吉田にて独立
平成19年 初窯
(4.9×H5.8)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通度寺汐景盃

2014-02-01 | Weblog

伊藤 明美

1964 生まれ。福岡県田川市在住
1993 福岡県立田川高等技術専門校入校
1994 北九州門司の大洞陶房 有光武元氏に師事
    瀬戸様式、上絵、型作りなどの食器作りの基礎技術を習得
1998 生家にて作陶を始める

韓国の通度寺で焼かれた盃だそうです
(6H5.5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする