ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

ロックグラス 彩芽(あやめ)

2015-05-14 | Weblog

増田 建治

1968年 東京都生まれ
2003年 高橋太久美さん(切子作家)に師事
2005年 細井基夫さん(吹きガラス作家)に師事

大阪市北区中崎西で工房、ギャラリー「glass&gallery中屋」を展開

戴いた帰り道に居酒屋に寄り早速使用してみました

一見、分厚く呑み難く思いますが、飲み口はチャント薄く呑み易く作って
あり、丁寧な仕事をされています。 

(8.2×H6.9)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前酒呑

2015-05-12 | Weblog

近藤 正彦

1971 岡山県倉敷市に生まれる
1989 岡田赤雲氏に師事
1996 隠崎隆一氏に師事
2003 牛窓町寒風にて独立

(6.3×H5.3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流形のうつわ

2015-05-10 | Weblog

藤岡 貢

1977 大阪市生まれ
1998 大阪美術専門学校 美術工芸学科  陶芸専攻修了
1999 大阪美術専門学校 芸術研究科 陶芸専攻修了
     舞州陶芸館にて研修生として勤務(3年間)
現在信楽で制作

5/7~13 あべのハルカス近鉄本店タワー館11階アートギャラリーで
「洗練と上品さ」 藤岡 貢 陶芸展 開催中です

以前にも紹介をしました「信楽 陶芸の森」作家市で気になっていた作家さんです

土の塊が乾燥してからひたすら削って形を出すそうです
(形を作ってから乾燥させるとヒビがはいるようです)

飲み口は無視をした作品です、悪しからず!!
飲み口を作った作品も出して頂いたのですが、あえてこちらをチョイス!
(5.9×H5.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-05-09 | Weblog

中島 勝乃利

残念ながら2014年7月17日に逝去されました
各地で追悼、回顧展が開かれています

先月に宝塚の「galley RERUN」にても
「中島勝乃利氏に捧ぐNAKASHIMA KATSUNORI TRIBUTE」がありましたので
戴いてきました

ご冥福をお祈りいたします
(8.2×H5.9)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊部酒呑

2015-05-08 | Weblog

金重 有邦

1950  備前市伊部に生まれる
1975   父・素山(岡山県重要無形文化財)のもとで陶技を学ぶ
1980  独立

5/1~10 京都の「陶 翫粋(がんすい)」 開廊記念展として
「伊部 金重有邦 十盌十盃 plus one」 開催中です

観音土で焼成されています
(6.1×H4.9)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉引ぐい呑

2015-05-06 | Weblog

清水 大介

1980 五代目清水六兵衛の孫清水久の長男として生まれる
2001 京都府立大学環境デザイン学科卒業
2005 京都府立陶工高等技術専門校修了
    陶芸家 猪飼祐一氏に師事する
2008 京都市左京区岩倉にて工房を構える
2011 工房を京都市山科区清水焼団地に移す
    器の店「トキノハ」を開く

4/29~5/10「酒の器Toyoda」で「土物語 京・丹波・備前」開催中
見込みや高台付近など銀化しているのですが表現出来ていません m(_ _)m
(7.4×H6.1)」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銀彩ショットカップ

2015-05-05 | Weblog

下 和弘

1971  大阪府交野市に生まれる
1995  佐賀県立有田窯業大学校研究科卒業
      鯉江良二氏に師事する
1996  三重県伊賀市に築窯し独立

(5.7×H6.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい呑

2015-05-04 | Weblog

木戸 貞昭

1941 大東市生まれ
1975 (株)仲佐設立 代表取締役就任
1996 会社を後継者に任せ、陶芸の道に入る
    大東市灰塚に窯を築く
1999 滋賀県信楽に築窯
2000 大東市灰塚に志野窯を築窯
2003 信楽に築窯(穴窯)
2004 信楽に築窯(無名式まき窯)


(6×H5.5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽手捻盃

2015-05-03 | Weblog

藤本 秀

1954  滋賀県甲賀市に生まれる
1973-83 働きながら油彩を学び制作を続ける
1987-92 木や草による造形・制作展を続ける
1990  野焼きによる陶制作を始める
1991  信楽の陶工房で働く
1995  信楽の山中に穴窯を築く

陶芸の森 作家市で戴いてきました
(7.3×H6.5)




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-05-02 | Weblog

高橋 亜希

1976 京都市伏見区生まれ 
1999 佐賀県立有田窯業大学卒業 
2001 作陶活動を始める
 
5/2~5 信楽 陶芸の森で「第9回信楽作家市」が始まり出展中です

5/15~31 京都伏見の「酒の器Toyoda」の「夏衣と陶-爽風-」にも参加されます
(6×H4.6)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青白磁盃(緋流)

2015-05-01 | Weblog

松川 和弘

1977 大阪府河内長野市生まれ
1998 奈良芸術短期大学陶芸コース卒業
2000 同大学専攻科陶芸コース終了
2001 京都府立陶工高等技術専門校終了
   近藤潤氏 近藤高弘氏に師事
2006 独立・開窯

(6×H4.3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする