ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

古瀬戸鎬ぐい呑

2015-09-07 | Weblog

新 学

1973  大阪に生まれる
1995  関西大学文学部卒業
1999  父・新歓嗣に師事
2002  穴窯築窯 初個展(神戸)
2003   以降各地にて個展、グループ展開催
2008   二基目となる穴窯築窯
2011  薪窯築窯

9/7~9/19「アートサロン山木」にて「伊賀 新 学」開催中です
志野、粉引、黄瀬戸、焼締など楽しめる陶展になっています
(7.1×H5.4)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九谷土酒呑

2015-09-06 | Weblog

鯉江 明

1978  鯉江良二の次男として常滑市に生まれる
2001  天竺無鉄砲窯築窯に参加
現在は常滑にて作陶

土が違うせいか、雰囲気が何時もと違います
(8.1×H5.1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付猪口

2015-09-04 | Weblog

豊増 一雄

1963   9月に生まれる
1984   中国杭州市中国美術学院留学
1989   京都府立陶工高等技術専門校 成形科卒
1990   同校 研究科卒 同年4月 八世 高橋道八に師事
1993   有田に戻り晏正窯で作陶
1994   陶房七〇八を開窯
2010   工房の脇に薪焼成単室登窯を築炉 これ以降、薪窯で磁器を専焼す

豊増さん最近のマイブームの型物です。高台は付け高台
シンメトリーの木瓜型では無くてアンシンメトリーに最近ははまっているそうです
(6.2-4.7×H6.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸盃

2015-09-03 | Weblog

鈴木 大弓

1981 仙台市に生まれる
2005 韓国、聞慶及び慶州にて修業
2009 信楽にて独立

9/2~15 心斎橋大丸「ギャラリー桃青」で「鈴木大弓 作陶展」開催中です
(8.6×H5.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前黒ぐい呑

2015-09-02 | Weblog

馬場 隆志

1983 馬場祥輔の長男として備前市に生まれる
2006 東京芸術大学彫刻科卒業
2007 京都市産業技術研究所工業技術センターで1年間学ぶ
備前伊部に在住

9/2~13 京都伏見「酒の器Toyoda」で「馬場隆志 陶展」開催中です
(6×H5.2)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀彩酒呑

2015-09-01 | Weblog

隠崎 隆一

1950  長崎県 五島市に生まれる
1973  大阪芸術大学デザイン学科卒業
1977  備前作家 岩本修一氏に師事
1978  備前陶芸センターで1年間学ぶ
1979  備前作家 伊勢崎淳氏(現在人間国宝)に学ぶ
1985  岡山県瀬戸内市に登窯築窯。独立。 初窯を出す
(6×H8.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする