ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

備前 緋襷ぐい呑

2015-11-07 | Weblog

小出 尚永

1978 兵庫県尼崎市に生まれる
1997 備前焼作家原田拾六氏に師事
2011 牛窓町に登り窯を築窯し独立
2013 初窯を焼成

しっとりとした土味の緋襷になっています
(8.2-7.3×H5.5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jomoningぐい呑

2015-11-06 | Weblog

黒川 正樹

1977 名古屋市生まれ
2000 アジア〜アフリカをひとり旅する
2002 名古屋市立大学 経済学部卒
2006 京都府立陶工高等専門校 成形科 修了
    信楽 雲井窯に入社
2013 雲井窯退社 京都山科にて独立

11/5~14 「ギャラリー海野」で「黒川正樹-JOMONING-」開催中です

私の好きな縄文シリーズが沢山並んでいます
(6.6×H5.9)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀片口

2015-11-05 | Weblog

福島 一紘

1981  三重県伊賀市丸柱に生まれる
2004  京都府立陶工高等技術専門学校卒業
2005  岐阜県恵那市上矢作にて鯉江良二氏に師事
2006  渡米 カリフォルニア・エルクバレーにて穴窯の研修
2010  自宅工房に新たに穴窯を築窯
     現在 伊賀市丸柱にて制作

11月5日~18日「アートサロン山木」にて「伊賀 福島一紘」始まっています
焼きにこだわった陶展だそうです 
(17.5-9.6×H8.2)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島南蛮ぐい呑

2015-11-04 | Weblog

山田 大

1979  福井県越前町に山田和の次男として生まれる 
2002  大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業 
2005  ドイツにて制作 
2006  新たに穴窯を築く 
2008より各地で個展

11/4~11/10 梅田阪急百貨店で「山田大 陶展」開催中です

名前の通り淡路島の鉄分の多い土で制作されています
(9.2-7.9×H4.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉青瓷酒盃

2015-11-03 | Weblog

中畑 敏夫

日本伝統工芸近畿展等に出品、活躍をされています

双葉のような優しい雰囲気の盃です
(8.9×H4)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣間 KAIMA

2015-11-02 | Weblog

増田 建治

1968年 東京都生まれ
2003年 高橋太久美さん(切子作家)に師事
2005年 細井基夫さん(吹きガラス作家)に師事

大阪市北区中崎西で工房、ギャラリー「glass&gallery中屋」を展開

お客さんの要望で制作された垣間、シリーズでは一番大きいサイズです
私も制作依頼をして出来上がってきました

撮影が終わり、これからお嫁に行きます
嫁ぎ先は「Bar SCARLETT」先日オープンしたお店です
(9.8×H9.4)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLASSぐい呑

2015-11-01 | Weblog

鯉江 良二

1938  愛知県常滑市に生まれる
1957  愛知県立常滑高等学校窯業科卒業
1962  徒粉目市立陶芸研究所勤務(1966年まで)

手術をされて心配をしていたのですが、最近は元気に活動をされているようです
(7.3×H5.8)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする