趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

そろそろかな

2019年04月09日 10時19分20秒 | 日記

3月3日は、旧暦の桃の節句ですが、梅の花と桜の花の間に咲くのが
桃の花だと言われている。
ただ、 露地栽培の場合は自然にまかせるので、その年によって開花が
ズレる。
お店で売る桃の花は、 枝を切って温室などで開花を強制的に調節する
ので雛祭りに合わせられる。
間もなく開花



だいぶ蕾が赤くなってきました。
最近では、1か月遅れの4月3に桃の節句とする地域も多いと聞く。
私の地域では、4月3日辺りが桃の花の満開時期と重なる。
統一出来ない行事なども多数ある。
お盆も7月と8月に分かれる。
お正月も旧正月があり、旧暦と新暦があるのでややこしい。
労働時間もフレックスタイムがあったり、 学校の夏休みも地域によって
異なる。
5月から令和になるが、5月以降に平成を使っても差し支えないと言う。
そうなると一時期、平成・令和・20019年の表示が入り乱れることになり
特に外国人は頭がこんがらかることだろう。

バックは赤城山



ところで5月5日の端午の節句は祝日だが、3月3日の雛祭りは祝日と
なっていない。
これは祝日法によって決められ、5月5日はこどもの日なので、男女ひ
っくるめるというもの。
しかし、昔から分けられているので違和感は否めない。
この株は3分咲か



このくらい開くと花らしくなる。
しかし、売るのであれば旧暦・新暦、どっちの桃の節句も終わってしまい
ましたよ。
枝を切って出荷した形跡は見当たらないが・・・

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする