猫も杓子も(しゃくし)という言葉がある。
元々の意味は動物の猫と、ご飯をよそるしゃもじではないら
しい。
誰でもという意味に使われている。
ひところ、猫も杓子も庭に植えたキュウイフルーツ
歩道から手が届くが誰も採らない。
家人も食わないらしい。
流行 (はやり)はじめの頃は、 キュウリフルーツだと思って
いた。
子供の頃、よその家に成っていると羨ましかった思い出がある。
放って置いてもたわわに実を付けるので人気があった。
最近は、スーパーでも高い値段が付いている。
こちらは県道沿いのざくろ
古びたサッカーボールがぶら下げてあるように見える
通常イメージするザクロとは程遠い画像
違う場所ですが、これならでしょう
若い人達の表現はキモイ・・・
我々は気持ちわりい
〈血圧物語〉214
今回の検診では上が150台、下が90台あたり。
女医さんは、もう少し下げましょう、と言って更に薬を増やした。
朝だけでなく、夜も飲めと言う。
調剤薬局からお歳暮が届くかな
血圧は測る時間帯や体調によって極端に違う。
封筒や 名刺の台紙製造販売から、 一躍業界のトップになった
ムトウユニパックさん。
12月20日の集金日が今年最後のお付き合い。
カレンダーが届いた
表紙にそうだ!ムトウに聞いてみよう!! と書い
てある。
どこかで聞いたような言葉ですが・・・
ムトウさんも、最近では営業品目がおびただしい数に上る。
そこで、これはどこへ頼もうか?、 あるいは、これをやってくれる
所はないかなど、 何はともあれ困ったことがあったらまず ムトウ
さんに聞いてみよう、と言う意味だろう。
粗品が一緒に届いた
個人や小さい企業ならゴム印でも押せば用が足るが、一流企業
となるとい掛け紙も印刷をしない訳にはいかない。
中味はステンレスボトル。
最近、はやっているらしい。
企業が大きくなる課程で、 トラブルや 同業者からのねたみ・ 怨
みを受ける場合もある。
しかし人柄によったもので、 ムトウの社長さんは絶対に 他人に
恨まれるような人物ではない。
その教えが、徹底して従業員にも行き渡っており、 一人として人
間性を疑われるような人はいない。
来年も益々ご活躍されますようお祈り申し上げます
〈血圧物語〉213
私の場合、本能性高血圧と判明したので、薬の選択が決
めやすいらしい。
あとは、先生が気に入る値まで下げるだけ
恐らく上が130台、下が80台ぐらいを目指すものと思う。
相変わらず食い物には注意を払い、 特に塩分は極端に控えて
います。
身長が伸びすぎて倒れそう
やがて倒れるのが分かっているのに、なぜ伸びるの
バカなのかい
イシミカワ、眠り草とも言うらしい。
何だ
倒れるんじゃなくて、眠る仕草だったのか・・・
多分、食わないだろうね
でかい実がゴロゴロ
これでも枝は下を向かない。
眠りミカンではないようだ
別のお宅ですが、種類は違うらしい
ゆずかなあ。
とにかく、家を覆い隠すほどはびこっている。
日照権問題で訴えられるよ
我が家にもミカンの木があるが元気がない。
うつ病なのかなあ
〈血圧物語〉212
高齢者収縮期高血圧は、歳をとると血管が硬くなるた
め、心臓から血液を送り出す時に圧力が必要となる。
つまり、高いほうの血圧が上がるという。
言い換えれば、ある程度高くないと全身への血の巡りが悪くな
る。
従って70歳以上になったら、上が150から160位に保つのが
適当らしい。
血圧は低ければ良い、というものではないようですね。
群馬大学マンドリンソサエティが正式な団体名です。
今年は49回目の定期演奏会となる。
来年で半世紀になるんですねえ
女性部員がポスターとチケット10枚を持って訪れた。
これがポスター
下のほうに企業の広告が入っていましたが、差し支えがあると困
るのでカットさせていただきました。
このポスターは、 屋外にも貼れるよう、 ちゃんと許可を取って
あります。
事務所の外壁はデコボコの塗装なので、埋め込みの明かり取
り用のガラス窓に貼らせてもらいました。
けっこう大きい文字で書いてあるので、 詳細も確認出来ると思い
ます。
こちらがチケット
おとなしい色と、地味なデザインでまとめてあります。
チケットの裏は・・・
会場の地図だけしか書いてありません
会場の前橋市民文化会館は、JR前橋駅の南になります。
前橋には県民会館もあり、間違える人もあるようです。
だいぶ押し詰まっての日にちですが、土曜日午後のひとときを若
さ溢れる演奏をお楽しみいただけるでしょう。
入場無料ですから、チケットが無くても入れます
群馬大学は 群馬県立だと思われがちですが、 国立大学
法人となっています。
盛会をお祈りいたします
〈血圧物語〉211
どこも悪くないのに血圧が高い人の事を本能性高血圧と呼
ぶ。
私を含めて、ほとんどの場合は本能性高血圧だと言う。
病気のために血圧が高い場合は二次性高血圧。
高齢者は、加齢により血管が硬くなるなどの症状が出る。
この場合は、高齢者収縮期高血圧と呼ぶらしい。
いるかさんのなごり雪という歌が流行った時期があった。
もちろん今でも歌い継がれていますが。
今日のブログはなごり秋と名付けました。
霜(しも)が降りる頃になっても枝にしがみついている
いちじくの小さい実は、まず収穫するまでは育たないだろう。
世の中に、こんな綺麗な花があるのかと思われたバラも晩年
は、あわれな姿になる
生物であればやむおえない、人間も同じ運命を辿(たど)る
ダリアは比較的寒さに強いらしい
種類は知らないが、小さめの花で平一面に咲いている。
今季は厳冬との長期予報が出ている
1月生まれですが寒いのは苦手です
いくらでも我慢は出来るが、高血圧の薬を飲んでいるので、急激
な温度の変化には気をつけています。
〈血圧物語〉210
腎臓の検査結果報告書には漢字に加えて、訳の分からない欧文
が並んでいて+や-の後に数字が書いてある。
悔しいから全部調べた。
次ぐ日には忘れるが
必要ならまた調べればいい。
結局、全ての検査結果は特に異常なしとのこと。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
冬は露地の花が少なくなる。
今のうちにブログへの掲載を急ごう
まだ。満開のバラもあった
25歳ぐらいでしょうか
民家の塀際に植えてある
椿の花は一輪ずつポトリと落ちる。
似たような花のさざんかは、一片づる落ちると言う。
地面を見たが、 花が落ちていなかったので、どっちだか確かめ
られなかった。
花を見ただけで判断できるほどの知識はない
雑草は強い
辺り一面除草剤が撒かれ、枯れ野原となった休耕田。
しかし、新たに芽をふいた雑草がはびこりはじめている。
知らずに足を踏み入れると、 ズボンなどにおびただしい数の実
が付く代物(しろもの)だと思う。
ズボンとパンツの違いを調べた。
覚えるのが面倒、昔ながらのズボンと呼ぶことにしました
〈血圧物語〉209
その後の 血圧検診日には、 腎臓検査の結果が循環器科にメ
ールで届いていた。
日赤の院内では、検査結果をメールでやりとりするらしい。
その診察結果をプリントアウトして渡された。
A4の紙に大きな文字で 緊急報告書(検尿)・緊急報告書(尿
定量)・緊急報告書(臨床科学)と書かれた3枚だった。
群馬県心臓血管センター
屋上にヘリーポートまである。
駐車場はバカ広いが、それでも狭くなる時がある。
所々に植え込みや花壇らしきスペースも設けてある。
その一角にパチン花
そんな名前の花は無いが、 パチンとはじけるように咲く雰囲
気なので、勝手に名付けました
これがアップ写真
あまり、よく分からないですね
花の種類は、世界中で260,000程度とされる。
覚えられる訳がない
〈血圧物語〉208
腎臓検査の結果が出た。
わずかに血尿が確認されるが、この位は誰でも出るとの事。
特に異状は認められないと言う。
良かった~
従って薬は無し、検査結果の紙に薬無しと、大きなスタンプが
押された。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ほとんどの銀杏(いちょう)は枯れ坊主になったが・・・
この葉は、地面に近いので長持ちしているのか
南天は晩秋から冬にかけて実を付ける。
だが、相当長い期間赤くなっているが、葉っぱは一年中あるの
で日頃はあまり季節感が無い。
昔は農家には、ほとんどの家に植えてあったが、高級感はなく
実家にもあったので、どちらかと言うと貧乏とセットに思えた。
これが南天、見事ですねえ
手入れをしているふうはない。
正月前には道路にはみ出している部分ぐらいは切るだろう
が・・・
畑に置かれた稲わら
このまま肥やしにするのか、乾かして使うのか
一気に冬の訪れを感じる風景です。
中央マンドリン楽団では今日(14日)、 有志で太田のデ
イサービスへ訪問演奏に行ってきます。
〈血圧物語〉207
不慣れと思われる検査員は、心電図の検査を間違ったらしく、
ここでもまごついていた。
注射をされる訳ではないし、痛くもかゆくもないので何回でもど
うぞ
この検査は、血圧が高かろうが、低かろうが気にしない。
あくまでも臓器の検査をするだけらしい。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
カリンを幾つも貰った。
その中の2個を事務所のガラスケースの上に。
何でも、脱臭作用があるのだと言う
やがて黄色くなるらしいが、進行が遅い。
また貰った。
かなり色づいていて、表面をさわるとベトベトする。
石鹸で洗っても落ちにくい。
油分でないとすると何で洗えばいいのか
飾っておいてもしょうがないので輪切りにしたらしい
味噌漬けにでもするのか
それとも、焼酎と二重奏でもするのか?
違反だよ
私は関知しないことにしている。
それにしても断面は家紋みたいですね
水戸黄門に出てくる三つ葉葵の御紋に似ているが・・・
五つ葉葵の御紋は無いようです。
例によって種は庭に蒔くのかなあ
狭い庭がジャングルになっちゃうよ
〈血圧物語〉206
腎臓検査の続きに戻ります。
第二段階として、腎臓のエコー検査や大きさを測った。
ここでも検査員は全て女性だったが、少々不慣れなようで検査途
中でも隣の部屋へ聞きに行ったり、終わりましたと言ってから、忘
れた検査がありますと言って又検査台に寝かされたりした。
孫の第三弾です。
沐浴は毎日午前中に行うと言う。
さっぱりしたらしく
まだ一寸早いかなあ
あと20年待つのだぞ大五郎・・・
どこから出してきたのかでんでん太鼓
今でも売っているんですかねえ
顔ぐらいデカイので怖がるんじゃないの。
じじいの顔のほうが怖いか
おおきなお世話だ
写真だけでは面白くないので、つい吹き出しを付けたくなる。
これはいかがでしょう
あまりブログの餌食にしては悪いので今日で終わります。
〈血圧物語〉205
男性特有の前立腺ガンは、比較的進行が遅いので、早期
に発見すれば完治も大いに期待できる。
ステージの数字によって進行度を現すが、 あくまでも 医師が付
けるランク。
何はともあれ、病気は早期発見、早期治療が原則。
医者嫌いだと豪語する人もいますが、実際に病気になると後悔
するかも知れません。