初めてお伺いする施設は必ず現地確認に行きます。
地図やカーナビは、毎日情報が更新される訳ではないので…
担当部署は、高崎市社会福祉協議会榛名支所。
榛名支所は、この里見人権プラザから5分ぐらいらしい。
担当の女性職員さんと現地で待ち合わせて、演奏場所やホー
ルの大きさ、控室などを案内していただきました。
担当の美人職員さん
驚いたのは、女優さんと同姓同名だったこと。
当クラブのメンバーが言うには、 女優さんより若くてきれいだっ
たと
当日は11時に、 榛名地区社会福祉協議会会長の岡田文男
氏のあいさつで始まり、午前の部のアトラクションは、地元の榛
名愛育幼稚園年長組の皆さんによる「お遊戯と歌」が披露
されました。
昼食の様子
個人の特定に配慮し、一部モザイク処理をしてあります。
100人以上の参加者に、給食サービス調理ボランティ
ア梅の花の皆さんにより、 隣の調理室で作った 天ぷらそ
ばが振る舞われた。
12時半から当クラブの演奏
50分の時間制限に合わせ10曲を演奏、 斉唱用に用意した童謡
のふるさとは、職員さんに用意していただいた歌詞カードを手
に、会場が割れんばかりの大熱唱。
元気なお年寄りに、私たちが元気をもらいました
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団では、平成27年12月2日(水)高崎市
上里見町にある 「たかさき里見人権プラザ」で開催されたひと
り暮らし高齢者おそばを楽しむ会のアトラクションに
招かれました。
広い敷地に幾つかの施設が建っている
この地区は、平成の大合併で高崎市になりました。
分かりやすい説明をすると、榛名山がある方面で風光明媚な
場所です。
里見町は昔から 里見の梨 が有名で、くだもの街道と呼ばれ
る道路もあるほどです。
奇妙とも思える建物は文化会館エコールです
正式な名称は高崎市榛名町文化会館エコール。
合併したため、このように長い名称になってしまったのだろう。
このホールの収容人員は、 大ホール500人、小ホール200人で
合併前の榛名町の人口が 22,000人余りだった事を考えると 充
分な大きさだろう。
この建物が今回の会場
建物の入り口付近には、一人一人を大切にし、 思いやりの心を
育てて町づくり、の看板が掲げてある。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
以前、ひょんな事から大腸の内視鏡検査を受けてポリープを3
個切除した。
それから毎年受けている。
通常は1年おき、2年おきでも良いとされるが、大腸と胃の内視
鏡検査、血液検査、肺のレントゲン、肝臓・腎臓・膵臓のエコー
検査、心電図や尿検査などをセットで受けている。
自費負担の検査もあるが、1万円程度で出来る。
但し、大腸検査でポリープを切除した場合は30,000円程度の自
己負担となる。(国民健康保険で3割負担の場合)
去年までと予約の方法が変わり、 検査の当日に飲む腸内洗浄
液の入れ物も変わった。
まるでペットボトルのお茶ふう
これは原液で、水で薄めて飲む。
飲み方の説明書
入れ物が変わっただけで、飲む量や時間などは同じだ。
今までは、丈夫なビニール袋に粉末の薬を溶かして、予め2リッ
トルの水溶液を作っておく。
それを1時間半ぐらいかけて飲み干す。
全量が見えるので、こんなに飲むんかい、とめげる事もある。
今回からは、薄めて飲むので全量が見た目では分からない。
何となく気が楽になったようだ
このコップで飲む
赤い線まで原液を入れ、青い線まで水で薄めて飲む。
この薬は体内に吸収されず、全て排出される。
検査にかかわる注意事項
点滴による弱い麻酔をしながらなので苦痛はない。
以前、日赤で麻酔なしで受けた時も苦痛はなかったが・・・
胃の検査は毎年、鼻からカメラを入れるタイプを選んでいる。
全く違和感はない、医師としゃべりながら検査ができる。
口からのほうが大きいカメラが使用できるため、 病巣が見つけ
やすいとの意見もあるが、 怪しい部分があれば 精密検査を受
ければ良いので、無理にゲーゲー しながら口から入れる事
もないでしょう。
結果は今年も異常なし
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
散歩をしていたら偶然電車が通った。
単線ですが、近くに交換駅があるので運が良ければ10分ぐらい
で2回見られる。
ちょっと遠かったが
後方は赤城山です。
話は違うが、我が家の新聞は朝6時ごろ配達される。
バイクで来て玄関の新聞入れに投函して帰るまでの時間は…
わずか10秒ぐらい。
ところが、小用でトイレに起きる時間とピッタリ重なる時が何回
もある。
ありえないと思いながらも、 運の良し悪しで事故に遭ったり助か
ったりするのも分かる気がする。
赤城山を背に進むと…
イチョウが綺麗だなあ
並木という程の本数はないが、民家としては多いほうだろう。
銀杏(ぎんなん)も多少落ちていた気がするが、家人が拾ったの
か臭いはしなかった。
靴で踏んずけたりすると悲劇が待っている
一番近くから撮った写真です
安心して下さい・・・・道路から撮ってますので不法侵入はしてい
ません
イチョウに隠れ気味ですがもみじも見えます
間もなく本格的な冬が来る
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
エルニーニョ現象の影響か、暖冬が続いている。
困る人、助かる人それぞれだが寒がりの私は大助かり
しかし、冬は必ずやってくる。
上毛三山の一つ浅間山はこの通り
見事に真っ白けになっている。
赤城山も一部白くなったが、すぐに解けたらしい。
寒さに備え、我が家はサボテン類を家の中へ避難させた。
バラハウスも腰にビニールを巻いて冬支度
北風がもろに当たる場所なので、当然暖房も使うだろうが、風除
けも効果があるだろう。
ただ、規模が大きいので金額も手間も半端でないと想像する。
他人事(ひとごと)ながら気になってしょうがない。
この長さです
こんなのが幾棟もあるんだから恐れ入る
切り花も好きだが、事務所では鉢物を置くようになってしまった。
花の王様と言われるバラ・・・
一年中飾っておける身分になってみたい
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
へびの腰掛ではありません
正体はこんにゃくの木
木とは言わないんでしょうねえ
緑の葉っぱは非常にキレイだが・・・
茎がいただけない
何となく不気味な模様
私はヘビを連想してしまうんです。
こんにゃくの種類は調べたところ、板こんにゃく・糸こんにゃく・
刺身こんにゃく、など6種類だった。
先日スーパーで、結んである糸こんにゃくが大安売りだった。
一人5個限りと書いてあった、二人で行ったので10個買えた。
2個つながっていて19円(税別)
真ん中に、ちょこんと置いてあるのは普通のしらたきです。
私は結びこんにゃくが大好き、 冬の煮物やおでんには最適で、
これが入っていれば毎日でもいい
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
柿は秋の季語にもなっている。
今年は豊作なのか、どこへ行っても柿が鈴なりだ。
これは出荷用だと思う
我が家に柿の木はない。
ことわざに桃栗3年柿8年、ゆずのバカめが18年
とある。
おそらく種を蒔いてから、実が収穫出来るまでの年数だと思うが、
今は接ぎ木がほとんどなので、そんなにはかからない。
8年じゃあ、今から植えても死ぬまでに合わねえもんね
近くば寄って撮らせてもらった
渋柿だか甘柿だかは不明ですが、団塊の世代は食糧難を経験
している。
子供たちに盗まれないよう、色々な工夫がされていた。
汲み取り式の便所だったので、糞尿を柿の木に振りかけて木に
登るのを防いだ話も聞いたことがある。
さらに近づいて
仲間はずれの一個、孤独でもいじめに合うことはない。
柿は体を冷やす、だからと言う訳ではないが、あまり好きな果物
ではない。
今年は何個食わされるだろう
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
第4夜はバリトン歌手の登場です
日本で歌手と言うと歌謡曲のイメージが強いので、 声楽家と表
現するのが正解かも知れない。
男性ではテノールのコンサートはちょいちょい聴くが、バリトンは
珍しいのではないか。
歌劇に出てくるような風貌のトーマス・バウアー氏は、 ド
イツ生まれの45歳、ドイツの有名なレーゲンスブルグ大聖堂聖
歌隊の出身で、ミュヘン音楽大学卒。
脂の乗り切った年齢で、バロックから現代音楽まで、レパートリ
ーの広さは天下一品と称賛される。
ピアノ伴奏の女性アーティストウタ・ヒールシャーさんは、
何と東京生まれ。
最終の第五夜はバイオリンです
郷古 廉(ごうこ すなお)氏は、宮城県出身の1993年生まれ
で22歳、12月生まれだから日にちによっては23歳になっている。
名前はめったに読めないだろう、中国出身か?と思ってしまう。
2006年、13歳の時に国際コンクールのジュニア部門で史上最年
少の1位となり、その後も幾多の賞に輝いている。
現在はウィーンに留学中だそうです。
使用楽器はアントニオ・ストラディヴァリ、 ようするに誰もが知っ
ているストラディ・バリウス。
この楽器の過去の最高取引額は12億7000万円余り、 気が遠く
なるなんてもんじぁない
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
第2夜の公演も終了していますが…
セルゲイ・カスプロフ氏は、モスクワ生まれの36歳。
モスクワ音楽院でピアノを学び、パリでも研鑽を積み数々のコン
クールで優秀な成績を収めている。
チェンバロ・オルガン・古楽器なども専門的に学んでいる。
このリサイタルが日本では初演だそうです。
ムソルグスキーの展覧会の絵は、 1980年(昭和55年)にク
ラシックギター奏者の 山下和仁氏が自身の編曲で独奏をし
て話題を集めた曲です。
第3夜はまだ間に合います
サクソホンのアンサンブルでトルヴェール・クヮルテット。
書きにくいし読みにくい、トルベール・カルテットでお許し
を
女性はピアノ担当です。
ソプラノ・アルト・バリトン・テナーの音域を駆使したユニット。
なんと結成30年を迎えると言う
皆さん、ずいぶん若そうに見えますが・・・
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
高崎シティギャラリー コアホールは、群馬県高崎市
にある324席の小ホールで、近隣の有料駐車場が30分半額で利
用できる。
住所は〒370-0829 高崎市高松町35-1
電話027-328-5050です。
パンフレットの表紙です
強面(こわもて)の方もいますが、よく見ると優しそうな笑顔をして
いる。
会場の地図です(☆印)
方位が示されていない場合は、全て上が北になります。
つまり、JP高崎駅が東、その西側に高崎シティギャラリーコアホ
ールがあります。
その左(西)にある和田橋を左に行くと観音山に行けます。
まず第一夜は
パンフレットが手に入った時は公演終了後でした
ピアニストの小菅優さんの紹介をしておきます。
1983年生まれの32歳、年齢を書くと怒られるかな
9歳で演奏活動を始めたという怪物で、ニューヨークのカーネギ
ーホールやオーストリアのザルツブルク音楽祭でのリサイタル、
小澤征爾氏とも共演している。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。