goo blog サービス終了のお知らせ 

老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

団扇

2015-05-31 14:24:28 | 俳句
     🐢   おもむろに灯明を消す団扇かな 

古志の大谷主宰を迎えて、丸亀で句会があった。
吟行で蕪村が滞在した時に描いた衝立がある蕪村寺。
そこで、ご住職の法話を聞いた。
法話が済んで、ご住職が蝋燭を消した。  



  

  ☆  奈良団扇すなわち白を選びけり   長谷川櫂
  
  ★  やはらかに人を否める団扇かな   長谷川櫂 

 団扇のキットを買ってきて、自分の気にいった布、すなわち見た目も涼しそうなのを張る。
団扇は宣伝に、商店がくれる。盆前に配って来てくれる。竹の骨に和紙を張ったきれいなのもあるが、それも裏には、商店の名前がはっきり印刷されている。重宝はするが、あまり好きではない。
団扇キットを見つけてからは、手持ちの布からいいのを探し気にいった団扇を作っている。
人さまにプレゼントすることもある。喜んでくれる。
冷房がゆき届いている昨今は団扇も必要はないだろうが、使う機会はたまにはある。


   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リレー道場

2015-05-31 10:29:57 | 俳句
   
 昨夜は、 U  さんの主催するリレーの俳句道場?に参加させてもらった。
1時間半の間に次、次と俳句をリレーして繋いでゆく。
皆さん、大ベテラン揃い。上手い。句がどんどん出てくる。私は前の句から、句が思いつく言葉を探すだけで時間が過ぎてゆく。

昨夜は東京に地震があった。すぐに地震が句に読まれている。
地震の言葉が出てきただけではない。すでに、句として仕上がっている。
何と、日本は広いことだ。こんなに、多くの俳句愛好者がいる。
田舎でぼとぼと、総合俳句誌も読まずに、井の中の蛙になっている自分を思い知らされた。

主催をしてくださっている  U  さんは、全国に名前のゆき渡っているお方らしい。
リレー仲間に入れて下さっている。有難いことだ。

全体で一時間半に満たない中、2~3百句は詠まれただろうか。
私も思いついたことを俳句に仕上げた。。。。。その中で一昨日行った、鳴門と昨日のダム湖を詠むことができた。
吟行の大切さに気がついた。


   💌  海峡は松風と夏潮の音     
    
   💌  竹落葉犬の墓前に来て見れば   
    
        




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする