老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

11月19日  の学習

2015-11-19 09:42:48 | 俳句
       ☆     ひとつづつ冷たく重く蚕かな   長谷川櫂

蚕は絹糸をとるために飼われる家畜化された昆虫。卵から幼虫、蛹、成虫と完全変態を繰り返します。普通蚕といえば幼虫を指し、晩春の季語です。
、、、、中略
蚕は農家にとって貴重な収入源となる家畜ですから、「一頭、二頭」と数えるそうです。まさに「ひとつづつ」宝石のように大切な蚕を、春のひんやりとした蚕室の空気の中で手に取ったときの実感をストレートに詠んでいます。
作者は、八代海に面した熊本県小川町(現・宇城市)の、明治時代から製糸会社を営んでいた旧家に生まれました。父はその四代目でしたが、一九七〇年代の終わり、価格の安い外国産の絹糸が入ってきたため経営が行き詰り、廃業を余儀なくされました。
周辺の八代市などにあった提携の養蚕農家との契約も打ち切らざるを得ず、農家のその後の生活までも考えねばならなかった父の苦労を、作者も身近で見ていたと思われます。
蚕は、作者が少年時代から親しんだものだったはずです。、、、、中略
「冷たく重く」という言葉に遠い少年の頃の複雑な思いが表れているように思われます。
、、、、、、、、、中略

*熊本でも、明治維新後産業近代化の先駆けとして製糸業が盛んに興りました。長谷川製紙もそのひとつ。祖父は製糸協会の理事まで努めた人で、氏も本来なら五代目社長となる人でした。

俳人飯田龍太は掲句について「一切の粉飾を去った裸の眼でとらえ句だ。眼というより心の据えどころか。たとえば、『をりとりてはらりとおもきすすきかな  蛇笏』にいくぶん似た感触だが、それよりも更にひややか。特に『冷く重き』ではなく『冷く重く』が適切。ここで一気に感覚が生きた」と評しています。
    櫂 「二百句鑑賞」  藤 英樹から


      ☆   春の水とは濡れてゐるみずのこと   長谷川櫂

      ☆   邯鄲の冷たき脚を思うべし   長谷川櫂



書き写していると、見えなかったものが、見えてくる。

      
      遺言も遺品も無くて薄の穂   葉

      鯨汁魔除けの貝吊る海士家かな   葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする