老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

動物も大変だ

2015-11-25 09:38:04 | 俳句
 昨日は猫で一日が終わってしまった。
朝はきれいだった、姫 のうんちが、おかしくなったのだ。気がついたら、さあ大変。いつもは一日に、うんちは一回しかしない。お昼の支度をしようと、階下に降りてゆくと部屋が匂う。
お尻がゆるんでいた。

動物病院の午后の診察を待って、駈けつける。かかりつけの病院は、はやっていて、医師が十名、助手などスタッフが十五、六名いる。いつも待たされること、一時間から二時間。
国道渕に面しているものだから、駐車場には、交通整理のスタッフもいる。



姫 はケージの中で固まっている。いやなのだ。ここで診察室で待っている処置のことを薄々と感づいている。
ケ-ジの奥に身構えて微動だにしない。

待合室の横に座った人と、:おたくはどこを病んでいますか?;など声をかけて、愛犬や愛猫を襲った病気について意見を交して不幸を嘆きあう。

昨日の猫ちゃんの内一匹は:緑内障:で片目が真白くなっている。
一匹のブルドッグは脳に浮腫があって、目が見えないないと言う。
人間と同じように、糖尿病や、腎臓が悪く、おしっこが出ない犬や、猫は沢山。
老衰の犬や猫はそれなりに、飼い主も覚悟はしているが、まだ二~三歳で癌に罹った、動物達は人間と同じである。飼い主の哀しみが伝わってくる。

姫 は:私が食べさせた、お魚の消化が出来なかった:らしい。
顕微鏡で覗くと、消化されていない、おおきな片がある。
私達が食事をしていると、椅子に背伸びをして
「ちょっとちょっよにゃー」とおねだりするものだから、お魚の一番やわらかくて美味しそうな部分をやったのが、徒になったのだ。
今までは何でもなかったけれど、猫も老化していて、加齢現象。若くはなく、胃腸もそれなりに。消化器官の衰えである。
動物は言葉が発せないので、異常や変化の早期発見は飼い主の日常の目や耳にかかってくる。

姫 はいやな注射をし、お薬を貰って帰る。家に帰れば、六時になっていた。
今朝もいつものように、私を起こしにきてくれる。布団の上に乗って両足で私が起き上がるまで:もみもみ:をする。たまったもんでない。



昨日の名前検索から
       ☆彡    口達者の爺黙らさん牡蠣雑炊
       ☆彡    聖樹の街ゆつくり押しゆく車椅子
       ☆彡    風花が舞ふ嵯峨野行バスを待つ
       ☆彡    雪転げ赤いポストと肩並べ
       ☆彡    マイグラスの青い小鳥や聖樹の灯
       ☆彡    七癖の寄り目おでんを喰ふときも

一日で検索ページから消えてゆくはかない句。昨日はなんと多いこと。
中には二~三ケ月残っている句あるが。
いつまで続くことでしょう。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする