大仏さんのお隣には二月堂があります
二月堂といえばお水とり…でしたっけ。
早春の行事としてよくTVで紹介されてますが、ありまり詳しくないのでごめんなさい。
松明を持った僧侶が廊下を駆け回る…
としか覚えがないのですが、その火の粉を浴びるとシアワセになるという伝説的行事。
ってことで間違いないでしょうか(*´∀`*)
そんな舞台
拝観無料が嬉しいですね
観光客の真似はとても楽しい(*´∀`*)
と言ってアタクシも完璧観光客にカウントされるはずだよね。
下から見上げる二月堂
ここで火の粉を浴びれば一生の宝物…ですかね。
由緒正しき散歩道
まぁアタクシが紹介するほどでもなく、地元に住んでるお方にとっては日常的な当たり前の風景なので、珍しくもなんともないのでしょうが、たまにこんな景色風景に遭遇すると、とても新鮮な気持ちになるのであります。
こんな風景って何となく好きですね。
歳とったかなぁ(*´∀`*)
古都奈良の由緒正しき風景でした。