浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

芽吹きまつり

2011-04-09 | 鉄の道
今年はどうしても、菅谷たたらのカツラの芽吹きが見たくて、朝一でかけてきました。

いつもは貸切状態ですが、今日と明日はイベントが開かれるそうです。



まだ時間が早かったので準備中でしたが、賑わうといいですね。

さて、問題のカツラの芽吹きは…



おぉぉぉぉ~、来た甲斐があった~。

赤く芽吹いております。






定番のところからですが、このときだけ曇ってしまった。



陽がさすと、もっと素晴らしい画になるようですが、僕はもうこれで充分満足であります。

新芽が緑になったころ、また訪れたいと思います。

やっと春が訪れた、菅谷たたらでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びの和歌山権現

2011-04-08 | 神社仏閣
出雲市多伎町小田にある和歌山権現。

昨日のことですが、近くに寄ったので久しぶりに覗いて見ました。



何となく気になる処なんですよねぇ。

というのも、上の社に到達してないからでしょうか?

たぶん距離にして僅かなことでしょうが、そこには大きな魔物が棲んでいるとか、得体の知れぬ何かが居て、人の侵入を妨げているのかも…



この前お邪魔した時はがけ崩れで、上の社登頂は諦めましたが、昨日は何となく行けそうな予感が…

前回は2の鳥居の注連縄が片方落ちてたのに、今回は治っていたので人の手が加わったってことでしょう。



もうこりゃ行くしかないですね。

前回のがけ崩れ現場も、明らかに人の手が加わってました。

結構厳しい路ですが、ワリと大丈夫でした。


崖にへばりついた和歌山権現、何か不思議なパワーを感じますね。





さあ、問題はここからであります。

上の社への路はご覧のとおり…

ロープ伝いに上がりますが、枯葉と倒木、朽ち果てた木製の階段。

危険度がかなり高いようです。

ブロ友のクラウン・ベリー女史(別名困ったおばさん)が、登るか?やめるか?5分間迷った現場です。



僕は何の迷いもなく、上の社目指して登りました(全く考え無しのアホなオッサンであります)

ロープが絶妙のタイミングでぶら下がっていて助かりました。

ムチャクチャ強引でしたが登頂に成功、バンザ~イ。



朽ち果てた案内板。

ほぉ~、城跡だったんですねぇ~。

そして、これが上の社でございます。



難儀して来たワリには拍子抜けするようなお社ですが、またこれも味があっていいじゃないですか。

かなり草木も伸びてきたので、これからアタックする人は、それなりの覚悟が必要でしょうね。


あぁ~、とうとう怪しい浜田屋探検隊(といっても僕ひとりですが)は、その第一次冒険を達成したぞぉ~。

などとアホな満足感に浸ったおじさんは、帰り道の恐怖で冷や汗タラタラ…



一歩踏み外せば奈落の底が待ってます。

山ってのは登るより、降りるほうが事故の確率が高いですよね。

人生スリルとサスペンスを望むお方にはおススメしますが、一生平凡な暮らしを全うしたいお方にはおススメしないスポットですね。

下から見上げると、絶壁の上にあったのが分かりました。

写真右上あたりのフェンスのところです(分かりにくいですが)


かなりの苦行だと思いますが、それを乗り越えるのもまたいいじゃないですか。

怪しい探検隊の旅は、まだまだ続くぞ~。



の予定です(笑)

でも帰りはマジで怖かった…



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロ一本勝負

2011-04-07 | 身近な穴場スポット
今日は多伎方面でウロウロしてました。

仕事中は一眼持って歩かないようにしてますが、いつものコンパクトデジカメがとうとう壊れてしまったので、特別に一眼持ってウロウロゴソゴソしてました。

コンパクトカメラが壊れた?というよりも壊した!と言ったほうがいいでしょうか。

レンズの汚れを取るためにエア(圧縮空気ですね)を吹き付けたら、エア圧が高すぎたのかレンズが割れてしまった。

しかし、レンズって薄いものですね。

真っ二つに割れてしまった。

新しいコンパクトを買うか?どうかは又考えます。


さて今日は、仕事中の合間にこちらで少し撮影できました。



JR田儀駅の近くです。

もう少しいいポイントなら、車両と桜と日本海のコラボになるでしょうね。



公園内でマクロの世界に浸ります。

ソメイヨシノ、開花しました。



イチゴの花。



タンポポですよね?



ピントは桜に。



ピントは海に。



今日はマクロレンズでの一本勝負でした。

いやぁ~、マクロの世界は楽しいなぁ~。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半径500メートル以内の日常

2011-04-06 | 日々是好日
マクロレンズでカメラ遊びです。

僕の廻り、半径500メートル以内の日常を撮影しました。

パセリ



エビネの新芽



以下勝手気ままに撮った写真。

















タラの芽が少し膨らんできましたね。



川原のフキノトウも開きました。



田舎暮らしの親子連れ遍路でございます。

世の中のために、何の役にも立たないアホなおじさんですが、自然が好きです。

今日も無事過せたことに感謝です。



ガンバレ日本。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斐川の春

2011-04-05 | 日々是好日
築地松に囲まれた家屋が点在する斐川平野。

築地松とは、冬の季節風から家屋を守るために植えた黒松で、斐川平野の風物詩でもあります。

家屋の北西側を黒松で壁を造り、季節風をブロックするワケですね。

その高さは10メートル以上、先人たちの知恵と努力で、今尚生き続けています。



今日はそんな斐川平野の春を探してみましょう。

正面の山は大黒山、そして生姜畑です。





こちらはチューリップ畑、後方は出雲北山旅伏山方面。

毎年春にはチューリップ祭りのイベントがあります。



まだ咲いてませんね。

まぁこれが当たり前だと思ってたら…



気の早いチューリップもいましたいました(笑)







どれも一流ブランドのお洒落なチューリップみたい(大笑)

本場オランダ仕込みでしょうか?


さあ、斐川も春本番ですね。

風は強いけど、陽射しが春らしくなった今日この頃であります。

ガンバレ日本、ガンバレ東日本であります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の木が消えた~

2011-04-04 | 神社仏閣
出雲國七福神第6番霊場、斐川の西光院です。

その境内には、銀杏の巨木がありました。(過去形であります…)

いや、こないだまであったけど…

あれ?ん!?ありゃまぁ~。



銀杏の木が切られてる~。



樹齢何年だったのでしょうか。




何か事情があってのことでしょうが、いささか驚いたしだいであります。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海潮のカツラ

2011-04-03 | 身近な穴場スポット
菅谷たたらで、カツラの芽吹きを見ることが出来なかったおじさんは、もうひとつのカツラの巨木の元へと走りました。

こちらもかなり有名な巨木スポットだと思います。



大東の海潮温泉から少し松江よりに行ったところです。

日吉神社の境内にあります。



広角で撮るとこんな感じ。





こちらのカツラもまだ芽吹きませんねぇ。

今年はどうやらカツラの芽吹きとは、ご縁がないかもね。

残念だぁ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遠き 菅谷たたら

2011-04-03 | 鉄の道
今日は前々から楽しみにしてた、菅谷たたらのカツラの芽吹きを取材にお出かけです。

その前に菅谷川を遡っていきましょう。

前回訪れたときは、雪があって歩行困難でしたが、今日は雪も解けてたので「龍宮下の滝」も行けた。







「龍宮上の滝」も水量たっぷりで、豪快な流れであります。

いやぁ~、ここはマジでいい所だぁ、と思います。





さあ!お楽しみのカツラの芽吹きは…



まだまだ先のようです。

まだ雪が残る菅谷たたら。

例年だと、ちょうどこの時季あたりが見頃でしょうが、今年はかなり遅れているようですね。



来週あたりもどうでしょうか?

まだ芽吹きまでには至らないかもね。


春が待ち遠しい、菅谷たたらのカツラの木でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代出雲歴史博物館のカツラ

2011-04-02 | 日々是好日
今日は出雲大社東隣にある、古代出雲歴史博物館のカツラ並木だよ。



芽吹きはすでに終わったようですね。



カツラは桜と同様最初に赤い花が咲き、その後葉がひろがります。

赤い小さな花が咲く頃を芽吹きといい、その見頃はほんの3日くらいしか見ることができないそうです。

もうすでに葉がひろがった木もありました。



今日はマクロレンズがなかったので、イマイチの画でした。

明日は雲南市吉田、菅谷たたらのカツラの芽吹きを取材してきます。

とても楽しみにしています。

いい写真が撮れたら嬉しいですね(笑)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様から鯉のぼりへ…

2011-04-01 | 日々是好日
屋根より高い鯉のぼり見つけた。



旧平田市灘分地内です。

気持ち良さそうに泳いでますね。



でも、まだチョット早すぎませんか?

まぁどうでもいいけど…(笑)



今日から4月ですね。

新年度、新学期のスタートです。

遼太くんも今日からは理容店では中学生の料金、JR利用の場合は大人料金と一緒になりますね。

我が家でも、鯉のぼりを揚げてた頃もあったよなぁ~。

春先は風が強くてなかなか大変でしたが、鯉のぼりってヤッパリいいですよねぇ。

お雛様から鯉のぼりへと、季節は移り変わります。

希望ある4月にしましょう。

ガンバレ日本、ガンバレ東北そして関東であります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする