浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

沈まぬ太陽

2015-04-14 | 読書
ときどきですが本を読んだりします。

その本が原作となって、映画になったりするワケね。

先日テレビで山崎豊子著「沈まぬ太陽」を見て感動したしだい。


アタクシの本棚から       

もぅ一度読み直しですね(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015-04-13 | 日々是好日
まさに今が旬          

掘れたての筍って、いじらしいですよねぇ(*´∀`*)

日本の正しい春の小川のような乙女のパンツ、じゃなかった土のついた皮を早く脱がせてくださいませ。

いやぁ~ん、恥ずかしい~、でもでも早く私のスベスベお肌を見て触ってすぐに味わってね…って言ってるみたい(^^♪          

って思うのはアタクシだけでしょうか



発想が相変わらず低レベルですなぁ…

こんなこと書かなきゃよかった、としきりに反省するアホなオジさんであります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲ

2015-04-12 | 野に山に

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつ楽

2015-04-11 | B級グルメ
ときどきトンカツなるものを食べたくなる。

肉より魚、魚より野菜を食しなさい…とキツく言われる中高年世代ではあるが、狩猟民族のDNAが流れてるのか農耕民族の名残なのか?

理由はよく分からぬが、お肉をかぶりつきご飯をワシワシと食べたくなるのだ。

そんな時には迷わず出雲のかつ楽へと向かう。

ロースかつ定食(小)          

ゴマをすった小型のすり鉢の中に壷入り甘辛トンカツソースをおもちゃのような柄杓ですくい上げ(アタクシの場合5杯ほど頂戴します)、カラシをべったりと塗りたくったソースたっぷしのカツにかじりつくと…

カラシが鼻にツンとくる快感

とんかつ屋の味噌汁は、けっこう豚汁系が多いのだがこちらのお店はワカメ系のスタンダードタイプ。

アタクシはこれで充分満足、豚汁系のリクエストがあれば100円アップで出来るそうな。

ご飯は十穀米をリクエスト、白ご飯と料金は変わらず。

う~む、やっぱりとんかつはロース肉でなくてはねぇ(^^♪

もちろんヒレ肉のとんかつもあるが、アタクシは断然ロース肉ファンであります。

お肉が冷めないうちに、ワシワシと食べるのが好きですねぇ。

当然だが食べるペースが早い早い。

とても中高年にお勧めできるお店ではないが、ときどきどうしても行きたくなってまう症候群に陥ってしまうのである。

それに加えて懐かしのメロディ、っぽいのにハマりつつある。

近頃こんなの聴いてひと時のシアワセを味わうのであった(^^♪



自称、古い漫画ですが天才バカボンに登場するピストル乱射警官、あるいは竹箒を持って庭を掃くレレレのオジさんに似ている(どんなオッサンや…(*´∀`*)、などと思う。

他推、北朝鮮拉致被害者蓮池薫さん似とのこと…(アタクシ自身はあまり似てないと思うのですがねぇ)

当然ですがジャニーズ系からはほど遠く、どちらかといえば吉本系ですかなぁ。

などと今日もまた、世の中のために何の役にも立たないことを書いてしまった。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自給自足

2015-04-07 | 日々是好日
畑から 採りたて無農薬野菜          



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジそば

2015-04-06 | B級グルメ
奥出雲町、山県そばにて一日5食限定のキジそば          

キジ肉は初めて、鶏肉とほぼ同じような味だった。






ウチのご飯の水は斐伊川水系の源流、中国山地奥出雲船通山の懐の某所です。

数ヶ月毎ですが、その水汲み場へ妻と伴に水汲みに行くワケね。

半日仕事になるので昼食が絡んでくると、どこで食べるかがお楽しみの一つにもなるワケでもあります。

…でもって今回はこちらで昼食を頂いたしだい。

せっかく二人で出かけるのであちらこちら道草します。

ひとり水汲みで走るより、はるかに充実した一日になるのでした(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2015-04-05 | 野に山に
斐川今在家          

4月4日撮影          

菜の花から桜、そしてチューリップへと          

春爛漫ですね(^^♪ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 MRI 検査

2015-04-04 | 日々是好日
4月4日JR乃木駅にて          

花曇りでしたが、なんとかサクラをキャッチしました (*´∀`*)

やっぱりサクラだけは特別ですよねぇ(^^♪



でもって昨日の話の続きです。

MRI検査は3度目か?

10数年前、右折レーンが無い国道で右折するため停車してたら後ろからノーブレーキの大型車に追突された。

救急車で病院に運ばれたとき、頭の検査ということで初めてお世話になったしだい。

あの時は九死に一生を得た…とアタクシは思ったが、妻はアタクシの保険金を福分と称して家族に分配してた。

当時和歌山毒カレー事件で、マスコミは林マスミ容疑者の話題で盛り上がっていたが、ウチの妻も保険金には相当興味があったのでは…

と今でも思う。


2回目は4~5年前、レントゲン検査だけでは分からない、ということで腹部の検査を受けたのだが特別異常もなく(確かすい臓のことだったかな)、ヤレヤレホッとしたしだい。

保険金が絡まなくて良かった良かった(^^♪


でもって今回は3度目のMRI検査である。

突然のめまい、が事の発端である。

囚人服のような上っぱりに着替え、言われるままに仰向けになって横たわり、30分ばかり不動の姿勢で磁気を浴びるワケね。

トンネルの中に閉じ込められグルグルビービーピーピー、やたらうるさい磁気の発生音に耐え、マシンから解放されたらいささかグッタリした。

閉所恐怖症のお方は耐えられない環境だなぁ~。

検査中は磁気の影響か?

寒い、暗い、うるさい。

喜んで行く場ではないとつくづく思う。

今後の人生を考える上では仕方のない通過点ではあるが、あまりお世話になりたいなぁ~とは思わない処ではあります。

それでもって診察報告ですが…

「特別問題はありませんね、2~3年に一度はこの検査をされたらいいと思いますよ」、だって。

あぁ~、なにはともあれ良し

ですね(^^♪


金持ちと貧乏、不健康と健康、どちらを選びますか?

って聞かれたらアタクシは迷わず「貧乏と健康」を選びたい。

銭があっても不健康なら、つまらない人生になるに違いない。

銭がなくても健康なら、明るい人生が過ごせると信じる。

病魔が襲ってくるのは仕方ないけど、その時の心の持ちようによって如何様にもなるのではないでしょうかねぇ。


ラグビーの日本代表は左胸にサクラのジャージーを着けます         

日本人なら誰でも好きなサクラ…

ですよね(^^♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MRI 検査

2015-04-03 | 日々是好日
国花サクラも見頃を迎えた当地ですが、今日はあいにくの空模様。

桜の木の下で弁当広げ花見をした記憶などあまりないオジさんですが、今年の花見のピークは過ぎ去ろうとしています。

花より団子なので、若い頃は夜になるとアチラの方面で下半身がウズウズしてたものですが、近頃はすっかりおとなしくなって穏やかな日々を暮らしております

数年前まで仕事の話や子育てが話題の中心だったのが…

と思うのですが月日の流れは早い早い、いつしか親の介護に自分の病気、老後の人生設計の話がテーマになってきた昨今である。

でもって今日は6週間毎の定期検診、頭のMRI検査であった。

人の病気の話など読んでもつまらないと思うので、興味の無いお方は読まない方がいいと思う。

人の不幸や失敗を心から楽しいと思う人は続けて読んでね(*´∀`*)







数ヶ月前、突然襲っためまい。

それは脳天がクラクラ、フラフラ、ヨレヨレ状態でまともに歩けない状態に陥ってしまった。

あぁぁ、アタクシもとうとうこの世のために役に立たないオジさんになったので、あの世からお呼びがかかったのかなぁ~、などと思ったりもした。

たぶんこれが脳梗塞の前兆に違いない…などとも思ったりもしたので、病状が回復した時点ですぐ病院へ行った。

だがドクターの前に座ると、病気など吹き飛んでしまう。

というかドクターのオーラの前では病気など関係ないんだよね(^^♪

でもアタクシのアホな脳は、テスターに当てなければ正常なのか狂っているかわからないので、ドクターの勧めるままにとりあえずMRI検査で調べることに…


つづく…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする