線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

大阪駅地下ホームに行ってみた

2023-04-24 15:14:20 | 気の向くままに
 先日の大廻乗車の際 貨物列車が動かない通勤時間帯を利用して この春開業した大阪駅の地下ホームを覗いて来ました、尼崎駅で朝の下

り貨物を写し 東淀川へ移動する1時間余りの滞在す。

 大阪駅に着くと 案内に従い地下駅に向かいましたが 先頭車輛に乗っていたので ホームの端から端まで歩き 連絡通路とエスカレー

ターで移動すると 結構時間がかかりました、ホームに降り立ち 先ず目に付いた新しいホームドアーです。

    

 ドアーに次に到着する列車と時刻が表示されています。

    

 列車の到着を知らせる表示に変わりました。
 
    

 「はるか」が到着しましたが 乗降口の無いドアーは開きません。

    

 乗降口のドアーが閉まるのを知らせています。

 列車が出発したので 他のホームに移動しました。

    

 ホームから地上駅へ続く 階段とエスカレーターです ホームには 久宝寺行の電車が停車していました。

 ホームを見通すとこんな感じです。

     

 下のホームに戻ると 回送電車が入って来ました。

    

 大阪地下駅は 島式2面4線ホームの構成です 大阪地下駅に関して 私は 大きな誤解をしていました テレビや新聞のニュースで 新し

いホームドアーが大きく取り上げられていたので てっきり4線共新式のホームドアーだとばかり思っていましたが 新しいホームドアーは 

関空方面に向かうホームのみで 他のホームにはホームドアーは設置されていません 昨今新しく開業した駅には必ずと言って良いくらい 

ホームドアーは設置されます 何故ホームドアーが設置されなかったのか 小さな疑問が湧きました。

 東淀川への移動は 新しい路線の体験とばかり地下駅から新大阪迄乗車 新大阪から普電に乗り換え東淀川へ向かい 短い区間ですが新

線の乗車を楽しみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする