線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

元町歩道橋でレッドサンダー撮影(1月30日)

2024-02-05 17:06:23 | EF510
 先月30日撮影の続きです 花隈公園で2077レを写すと 午后の8660レや1086レに備え元町歩道橋へ移動 歩道橋で「桃」の貨物

や8660レを写すと 最後に1086レを待ちました。

    

    2024年1月30日撮影 東海道本線 元町~神戸    EF510 23  1086レ

 この日も赤釜EF510 23号の牽引でした。

この日晴れていたので 花隈公園から夕方の75レを写そうと思い 鵯越で神戸電鉄を写しながら時間を潰しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

221系が「新快速」だった頃(1994年撮影)

2024-02-05 15:02:36 | 221・223・225系
 今朝起きた時は 車の屋根や道路が白くなっていましたが 朝食を終えてごみを出そうと外に出ると 雨に変わっていました 

午后になっても降り止まず 以後外に出る事はありませんでした。
 
 今日は 1994年のポケットの中の221系をアップします 117系の後継機として1989年登場した221系 1993年12月法隆寺

と共に日本で初めて ユネスコ世界文化遺産に登録された姫路城を記念し ヘッドマークを掲げ外線を快走する姿です。

    

    1994年2月撮影 東海道本線 西ノ宮~芦屋    221系  新快速 姫路行

 1994年から後継機223系の新製が始まり その後225系の誕生で 活躍の場を京阪神から郊外へと移し 今は僅かに快速運用が

残るのみです この頃が一番華やかな時代でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする