へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

強行お出かけ3:京都花灯路

2012-03-11 19:22:00 | 写真の練習


さて、いよいよ花灯路
点灯時間になりました。


マルク・リブーに感化されてモノクロでとってみたり(笑)


円山公園付近では、たくさんイベントをやっていました。

八坂神社では、舞妓さんによる奉納舞踊。
舞妓さんきれいだなあ…

知恩院前では

粟田大燈呂。

ねぶたの原型だとか。



現代いけばな展。



縁起がいいとされる、狐の嫁入り巡行。


幻想的でしたが、あっという間に通り過ぎたので、シャッターチャンスが…。



むむむ、むずかしい!!



東日本大震災の復興支援事業もいくつかあり。

他にも学生のダンスサークルや、ちびっ子のかわいいお囃子の練り歩き(火の用心といってたような?)などがあり。
どれもこれも、京都らしい風情のあるイベントでした。



さあ、円山公園からねねの道を通って、清水寺へ参りますよ。

初日とあって、すごい人出。

いつの間にか、道の灯篭が、かわいいぼかし染めの和紙から
龍の絵入りのものに変わり・・・



清水寺に到着!!

(ブレブレ…)

強行お出かけ2:京都四条まちめぐり

2012-03-11 18:30:00 | 写真の練習



さて、梅を見た後は京阪電車の特急で一気に京都へ。
1日で2都を楽しもうという、強行スケジュールです。
なんでこんなことになったかというと…
母の第1目的は梅。第2目的はこの日から東山で開催の、京都花灯路。



京都に到着するもまだ3時。
花灯路が始まるまでにはあと3時間もある。
ということで、まずはゆったりコーヒーでも飲もう、と
四条通の進々堂。
パン屋さんをイメージしていたら、舞妓さんや結Wさんの行きつけという、
レトロなかわいいcafeでした。


舞妓さんのおやつのゼリー。弟が食べました。緑色で、ちょっとすっぱい。


私の飲んだミックスジュース。
めずらしくピンク色。この時期限定のいちごかな?



ゆっくり休んでもまだ3時半。
そこで、近くの「何必館 京都現代美術館」へ行くことに。
マルク・リブーの写真展をやっていました。

初めて知った写真家ですが、すごくいい。
モノクロなのに、フルカラー以上の表現力。
社会派だけど、えぐられるような感じではなく、あっさりした感じ。
(館長は「被写体との距離感」と表現していました。)
観た者に、ガーン、と衝撃を与えるわけではなく、でもじわじわと沁みこんでくる感じ。
画面の切り取り方が、鋭い。
ふと立ち寄った小さな美術館でこんな出会いがあるとは思いもしませんでした。

この美術館には、光庭を眺めながらゆったりできるソファなどもあって、
待ったりした時間を過ごさせてもらえました。
それでもまだ時間が余る…
花灯路で散々歩き回るだろうから、体力温存したい! ということで、
早めのご飯。

がっつり洋食を食べて、夜に備えます。

昼も中華ランチをがっつり食べたんですがね…まあいいか。



強行お出かけ1:大阪城の梅

2012-03-11 17:35:00 | 写真の練習




金曜日から母&弟が栃木から遊びに来てくれたので、
土曜日は一緒に、大阪城の梅園に行きました。

青屋門をくぐると、うっすらとピンク色の一角が左手に。

ここが大阪城の梅園です。



かわいいピンクの丸い花びらは「鶯宿」。
鶯宿梅といえば、梅酒ですね!
こんなかわいい花が咲くのか~。



食べ物つながりで、こちらは「南高」。
ブランド梅はこんなにたくさん花をつける品種だったの!


また、新芽(新枝)も、品種によって色がさまざま。
一般的なのは緑、時に赤があり、中には黄色い枝のものも。

これは「塒出(とやで)の鷹」という品種。
なんかいわれのありそうな名前だなあ、と調べてみると、
こちらのサイト
「塒」とは鳥の巣という意味、と教えてもらえました。
ということは「巣立ってすぐの幼鳥の鷹」という意味でしょうか。


と、いろいろな発見が。
全体としては3~5分咲きといったところでしょうか。
いつもなら2月下旬がみごろでしょうに。
やはり今年は、かなり開花が遅れているようです。


でも、満開では楽しめない、ぷっくりと膨らんだつぼみのかわいさも堪能できるから、
開花の遅れもまんざらじゃないね。


梅園の向こうに、大阪城を臨む。



お堀には、たくさんの鴨。

そこここで、つがいでペアになって、ぐるぐると小さな円を描いていました。
求愛ダンス?


お堀のはたの、誰にも邪魔されないところで、くつろぐ黒猫さん。



あいにくの寒空だったけど、そのおかげか人出も少なく、ゆっくり楽しめました。



皆既月食

2011-12-11 00:18:00 | 写真の練習
今夜(12/10)、皆既月食が日本中で見られるそうです。

食の入りが21:45、皆既の始まりが23:02。
雲の邪魔さえなければ、絶好の観察日和ですね。


5時半ごろの満月。


わくわく。


---------------------
21:30更新
19時くらいから、空が雲に覆われてしまい、あーああ・・・
とあきらめていましたが。
今ベランダから見上げたら、雲の隙間からお月様!

おお、これは日食、生で見られるかも!!

---------------------
22:00更新
雲に隠れている時間がほとんどですが・・・隙間からたまにちらりちらり。
21:55撮影
雲との判別がしにくいけど、確かに左下が欠けてきた!


---------------------
22:05更新
22:03撮影。ばっちり撮れた!!


---------------------
22:22更新
22:18撮影。凄い勢いで欠けていくんだなあ。


---------------------
23:25更新。
月が南中に向かうにつれ、家のベランダからの観測が不可になったので、
近くの公園で観測してきました。

22:24、最後のベランダ撮影。


22:42、公園到着で撮影。


公園には私一人。かなりの不審者。かなりの冷え込み。


22:50撮影。
だいぶ皆既に近づいてきました。
クレーターの部分は、実際はもっと暗く見えます。


22:53、光度を落として撮影しました。
肉眼での見た目はこんな感じ。


23:01撮影、皆既の始まり。
クレーターがはっきりしてきました。


寒いのと、首が痛くなったので、一時撤収。

---------------------
22:35更新。
22:30撮影。ほぼ最大皆既。


---------------------
22:50更新。
22:45撮影。
手ブレしないように、家の前の道路に寝そべって撮ってきました。
完全不審者。


---------------------
24:20更新。
24:15撮影。
皆既終了。左下から明るくなってきました。


完全に食が終わるのは25時過ぎらしいですが、私はこれにて観察終了。
いい天体ショーが見られてよかった★

京都~大原三千院♪

2011-06-19 19:08:00 | 写真の練習


この週末、ぽっかり予定がなかったので、木曜日くらいに思い立って
「そうだ! 白浜に行こう! そして仔パンダをデジカメで撮りまくろう!!」
と旅気分だったのですが、
1.日帰りはきついので1泊=金がかかりすぎる
2.高速1,000円最終週だから、車で行くような観光は混んでいるだろう
3.天気があまり思わしくなかった
ということで、結局取りやめました。

ほんで、昨日は岩盤浴に行って、
かえってきたら気持ちよく20時くらいに寝てしまったので、
今朝5時におきてしまった。
ぐうたらしててもまだ午前中だったので、近場へお出かけすることに。

ちょうどアジサイのシーズンだし・・・ってことで調べたら、
まだ行ったことのない大原なんかもアジサイの名所らしいので、
三千院に苔・わらべ地蔵・アジサイを撮りに行ってきました。


まずは途中下車して伏見でお昼。
いつも大混雑で振られてばかりの「鳥せい」、

さすがに今日は11時越えてすぐに行ったので、待たずに入れました。

これこれ。これが飲みたかったんだよ~

かぐや姫、駐專?閨B
私の知る限り、本店でしか飲めない美酒。


焼き鳥定食730円。

ほろ酔いでご馳走様。
伏見の町を、駅まで散策。


十石舟。


立ち並ぶ酒蔵。


京阪中書島駅前の商店街。
こないだまで、古いいい感じの町並みだったんだけど・・・
どんどん建て替えが進行中。
コインパーキングも増えたなあ。
ちなみにこの通りで去年、私は酔っ払って電柱にぶつかりました…。


さて。
出町柳からバスに乗り換えて、大原を目指します。
整理券をとったら漢数字で番号が。

「1」はアラビア数字だったから、6と9を間違えないように、なのかな?
約30分、ちょっとうとうとしかけたころ、料金420円で到着。

大原は紫蘇の産地ですよ。


しっとりとした、山もきれい。


いい感じの小路を通って、三千院を目指す。

隣には小川が流れ、いい感じのお土産やさんが立ち並んでいます。

お土産やさんにあった大原女の人形・・・浮「!!


河童も紫蘇色に染まる。

ちなみにアイスきゅうりとはこれです。

奥に水なすアイスもあります。


さて、三千院に到着。
庭に出る前、手洗いの清めのつくばい?すら苔むして美しい。


そして、わらべ地蔵のいる庭。


杉苔がきれい。



ついに憧れの、わらべ地蔵さま。











うーん、自然に溶け込ませて撮るのが難しい!!
結局一番よく撮れたのは、この日記の一番上に載せてるもの。


次はアジサイ。






小ぶりな花びらで、可憐なアジサイが多かったです。




他の花もきれいでした。シモツケソウかな?


紫蘇ジュースのお接待も受けました。

飲みやすくておいしかったです。


いい感じの散策道。


かわいいきのこ発見。


きのこその2。



ということで、しっとりとした梅雨の時期に行ってよかったなあ、
という小旅行になりました。
しかし帰りのバスが超絶満員でぐったりした・・・。
(そのバスの車窓から、かなり市街地に降りた高野川の中州の茂みに、
仔鹿がいるのを見つけたんだけど…。あれは幻だったんだろうか?)