へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

2014桜めぐり4 造幣局の桜の通り抜け

2014-04-12 21:45:00 | 近隣お出かけ
今日は春らしい、暖かな日でした。
ソメイヨシノは散ってしまったけど、これからは八重桜!
ということで3年ぶりに大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。


まあとにかく、すごい人出。
最寄り駅の天満橋から造幣局の出口まで、ずっとこんな感じです。

「立ち止まっての写真撮影はご遠慮くださーい」と警備員さんの声の中、
何とか歩きながら頑張って写真取りましたよ。
今回は望遠のきくのとマクロと絞りに強いの、コンデジ2台をとっかえひっかえで。


いちばん好きなのはこの「松月」。



つぼみはピンク、咲いたら白の八重桜。


白さの際立つ「静香」。





桜餅みたいでおいしそうな「関山」。





開ききらない、濃い色の花弁が美しい「笹部桜」





こちらも紅桜、「越前紅紫」。





くちゃっと折り紙を丸めてつぶしたような蕾の「数珠轄v。





今年の桜、「松前琴糸桜」。



花弁が多い!


見事な「雨情枝垂」。





たおやか。


白い花びらが可憐な「琴平」。



蕾がかわいい!


薄紫の「御殿匂」。



ころころかわいい「紅華」。



これも素敵でした。
大きな白い花びらの「雨宿」。







隣の紅桜とのコラボも美しい!


ゴージャスな「日暮」。



山桜の趣のある「大島桜」。



名前に恥じない美しさの「楊貴妃」。





緑がかった花びらと、中央の赤が美しい「鬱金」


さらに緑の「須磨浦普賢象」。




緑の極み、「御衣黄」。



華やかでおめでたい感じの「福禄寿」。





短くてごつごつした、梅のような不思議な枝の「市原虎の尾」。







桜らしい「南殿」。





まあるい「大手毬」。





葉の間に隠れるように「兼六園菊桜」。





紹介し切れませんが、130種以上、350本の桜たち。
眼福とはこのことでしょうね。
でも歩きながらじゃなくて、じっくりゆっくり見たかったなあ~~~
(かなわぬ願い・・・でもかなっても、5時間くらいかかるのでは・・・)

2014桜めぐり3 無理やり夜桜

2014-04-12 10:59:00 | 近隣お出かけ
また暖かくなって、桜が散る!
花見をするなら今日ですよ!
という天気予報のコメントに慌てふためいて、
定時で仕事を上がって夜桜花見に行きました。4月8日のことです。


夕暮れ時から。
他にもちらほらと花見客。
でも平日の夜だけに、どんちゃん騒ぎをするグループもなく、いい雰囲気です。


きれいな花を愛でながらの、屋外での飲食って何でこんなにおいしいのでしょう。

だんだん本格的に、夜。

仕事帰りの人が、ベンチでちょっと休んで花を見たり。

花の間から見る月も、格別です。


6時過ぎ~2時間ほど、体が冷える前に退散。
豊かな夜でした。