翌日15日は、もう一度じっくり四万十川を見ることに。
いちばん下流にあって、いちばん長い沈下橋、
「佐田の沈下橋」へ行きました。
いまさらですが沈下橋とは・・・
河川敷と同じ高さにかけられていて、水かさが増すと川に沈んでしまう橋のこと。
最初からそう設計されているので、欄干などがないものが多い。

結構地元の車が通ってました。
幅も狭いし欄干もないし…私は無理!
と手に汗握っていたら、なんと教習車が!!

ひーーーーー。
運転する教習生も気が気じゃないけど、
横に乗る教官にもなりたくない!
中村ではここが教習ルートに設定されているのかな?
それとも迷った?
梅雨の雨で、水かさは増しているよう。
(沈下橋が沈むほどではないけど。)
流れも急です。

下流だから、そんなに深くはないんだろうけど・・・
雨上がりで濁っていて、底が見えないのでさらに恐ろしく感じる。

そんな中、橋の袂では地元の中学3年生が「いかだで川下り」の行事を。

増水した川をいかだで・・・しかもやんちゃ盛りの中学生を・・・
気を遣う行事だなあ(運営目線)。
楽しそうなので見ていましたが、なかなか出発しない。
生徒を集めて、先生が命に関わる注意事項を厳しく確認した後、
保護者も交えての記念撮影がながながと・・・
もう! そんなんしてたらせっかく引き締まった気持ちが緩むじゃん・・・
(運営目線)。
流れ橋に到着してから1時間、ようやく第1陣が出発です。

でも結構浅いようで、座礁してしまい、
水の中に入って押したりしないとなかなか進まなかったり。


こんな素敵な行事ができるのも、川に慣れ親しんだ地元っ子だからでしょうね。
川の恐ろしさもちゃんと知ってるから、無茶してふざけたりしている子はいませんでした。

みんな、無事にゴールまでつけたかな?
中学校最後の夏の、いい思い出になったことでしょう。
いちばん下流にあって、いちばん長い沈下橋、
「佐田の沈下橋」へ行きました。
いまさらですが沈下橋とは・・・
河川敷と同じ高さにかけられていて、水かさが増すと川に沈んでしまう橋のこと。
最初からそう設計されているので、欄干などがないものが多い。

結構地元の車が通ってました。
幅も狭いし欄干もないし…私は無理!
と手に汗握っていたら、なんと教習車が!!

ひーーーーー。
運転する教習生も気が気じゃないけど、
横に乗る教官にもなりたくない!
中村ではここが教習ルートに設定されているのかな?
それとも迷った?
梅雨の雨で、水かさは増しているよう。
(沈下橋が沈むほどではないけど。)
流れも急です。

下流だから、そんなに深くはないんだろうけど・・・
雨上がりで濁っていて、底が見えないのでさらに恐ろしく感じる。

そんな中、橋の袂では地元の中学3年生が「いかだで川下り」の行事を。

増水した川をいかだで・・・しかもやんちゃ盛りの中学生を・・・
気を遣う行事だなあ(運営目線)。
楽しそうなので見ていましたが、なかなか出発しない。
生徒を集めて、先生が命に関わる注意事項を厳しく確認した後、
保護者も交えての記念撮影がながながと・・・
もう! そんなんしてたらせっかく引き締まった気持ちが緩むじゃん・・・
(運営目線)。
流れ橋に到着してから1時間、ようやく第1陣が出発です。

でも結構浅いようで、座礁してしまい、
水の中に入って押したりしないとなかなか進まなかったり。


こんな素敵な行事ができるのも、川に慣れ親しんだ地元っ子だからでしょうね。
川の恐ろしさもちゃんと知ってるから、無茶してふざけたりしている子はいませんでした。

みんな、無事にゴールまでつけたかな?
中学校最後の夏の、いい思い出になったことでしょう。
本当に、うらやましいです。
自分も田舎育ちだけど、
大阪レベルの自然体験しかできてないから・・・