![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/ba479cefbee69b3422c65b2785b4bbc4.jpg)
叔母の家でお昼をご馳走になりました。筍ご飯、筍の土佐煮入りの炊き合わせ、筍のすまし汁。筍三昧です(≧∇≦)
新芽が出てきた山椒の葉っぱもたっぷりのせていただきました。
そのお膳の隅に置かれたお漬物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/aecb00b1981dd469aa7517efe9f49915.jpg)
たくわんに桜のお花をのせるなんて、なんかおっしゃれ~。この色の組み合わせはまさに春色!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/10ed793b8af7de6f9a98ee5b94244c98.jpg)
ね?
三ッ池公園の菜の花と花桃。他にもこんな組み合わせも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d7/35c5be3fdcb5ad20663967b5cab13e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ad/4a6b3fb25bb987c2681e995345acbbae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/00f2cdc79458befc5b0370ffa7f10bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/00fd89e9ddb47c448641ee7f25b63ef5.jpg)
「ピンク×黄色=春色」
そんな公式を取り入れた春御膳。叔母のセンスに感服。日本では、古来より花や葉っぱを飾りとして食事に用いますが、そういう習慣のある国は世界広しといえ、数少ないように感じます。
去年の秋、外国の方に「紅葉の葉っぱって美味しいの?」と聞かれ、返答に困ったことがありました。彼女は、ネットで紅葉の天ぷらの写真を見たんだそうです。
山菜のように味覚や嗅覚で楽しむものもありますが、日本の食事は視覚も楽しめていいですね。そういえば、自然観察は諸感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を使うことが基本とされていますが、日本の食事もまさにそれですね。
食感やたくわんのポリポリっていう音、そういうのも同時に楽しんでますもんね。
食事=自然観察 !!!
今年度は仕事で家庭科を教えることになりました。最初は耳を疑いましたが、よい機会なので「衣食住」と自然の関係についてもいろいろ考えてみたいと思っています(*^_^*)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー