YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ミツマタ

2020-02-08 18:00:00 | 七十二候


ミツマタ(ジンチョウゲ科)
原産地:中国/2〜3月に開花


ミツマタの蕾がモコモコと膨らんでいます。まあるくて印象的な姿です。

もこもこ見えるのは、細かい毛がびっしりと蕾を包見込んでいるため。寒さから芽を守ってくれる役目をしています。




蕾の奥には新芽がツンツンと伸びてきています。葉っぱになる部分です。




名前の由来は枝が3方向に伸びることから。和紙の原料として、私たちの生活とも古くから密接な関わりがあります。




しばらく寒い日が続くそうですが、まもなく花開き、春の訪れを告げてくれるに違いありません











★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"




凍りました〜!!

2020-02-08 07:00:00 | 氷・霜・雪・雫



今シーズン、いちばんの冷え込みとなった朝、どうにかこうにか花氷完成!!

本当に薄い氷で今にも崩れ落ちそうな繊細さ。持っている側から水滴が…

カメラを向けたら、偶然にも左下に水滴が落下するところ↓



こちらは凍りきらず…




持ち上げたら、パリパリ割れました(>_<)

池の水は結構凍っていたので、あと少し気温が下がっていればなぁ…


すっかり花開いた梅の花は、寒くなりすぎることなくて喜んでいるかもしれないけど…!!







週末です。
楽しい休日をお過ごしください。



★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"




クリスマスローズ

2020-02-07 07:00:00 | 園芸植物


クリスマスローズ(キンポウゲ科)

まだ寒い時期に大輪の花をつけるクリスマスローズはイングリッシュガーデンでは早春の定番植物。

クリスマスローズって本来はクリスマスに咲くものなのですが、日本ではなぜかその品種を含む属(ヘレボレスまたはヘレボラス)全体を指して、クリスマスローズと呼んでいるためややこしいことに…(^^;;

そんなわけで、クリスマスローズは、バラとは全く関係ないうえ、一部を除いてクリスマスにも咲きません(笑)




花をよく見ると、花弁は退化し、蜜腺と呼ばれる器官があります。



蜜腺(ネクタリー)は蜜を分泌する組織です。虫をおびき寄せ、受粉がすむと、雄しべとともに散ってしまいます。そして外側の萼と、中心の雌しべだけが残ります。

素人(わたし)は萼にばかり目がいくのですが、じつはコレクターの皆様は、この蜜腺の色や形にこだわるようなのです。

たしかに、そう思って観察すると色々な形状の蜜腺があっておもしろい!!

クリスマスローズを見るときは、ぜひぜひ蜜腺をご覧ください。




★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"



花氷チャンスついに到来!!

2020-02-06 07:00:00 | 氷・霜・雪・雫



立春を過ぎて、今シーズン初の0℃予報が出ました!最高気温も1桁になり、寒い1週間になりそうです。

暖かい日が続いた今年の冬。



ようやく冬らしい冬(春)がやってきました。

ということで、花氷チャンス!!



水の中に落ち葉や花などを入れて、戸外に放置。朝に凍っていればチャレンジ成功です!!

詳しくはこちら


寒い地方では昼の遊びでこんなのも作れちゃうようです。

氷のランプ@小樽


氷のリース@清里



昼は無理でも、今夜なら横浜でも花氷が凍るかなぁ…?




明日の朝が楽しみです。
よかったら皆さんもチャレンジしてみてください。



★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"




東風解氷(立春初候)

2020-02-05 07:00:00 | 七十二候

2月4日〜8日頃 
日出6:37頃/日没17:14頃(横浜市)
 
立春初候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」
春の兆しとなる暖かい春の風が吹き始め、、冬の間張りつめていた氷を少しずつ解かし始める頃と言う意味です。

まだまだ寒い日が続きますが、戸外に目を向けると、いつのまにか木々の芽が膨らみ始めている様子に驚かされます。

ミツマタ関連記事


サンシュユ→ 関連記事


マンサク→ 関連記事


どれも本来は里山に生える樹木ですが、公園というのは、いろんな木々が植えられているものです。庭木にもにも使われていますよね。

仕事へ行く途中、買い物に行く途中、少しだけ木々の様子に目を向けると、春の兆しが感じられるのがこの季節。そして、そんな小さな変化に嬉しくなります。




【季節の植物】クリスマスローズ


花の少ない季節に大輪の花が嬉しいです。俯き加減な控えめな立ち姿。
 
 

【季節のクラフト】豆アート


季節というわけではないですが、節分にちなんで豆を使ったクラフトです。以前、有楽町の街角で見かけました。おっしゃれ〜♪
 
 


いよいよ春に突入!
春の兆しを探して、寒い季節を乗り切りましょう。




 

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"