きゃらめるぽっぷこーん

きっかけは韓国映画、今は興味の赴くままに観ます。mottoは簡潔に。radiotalkでラジオ配信始めました。

クロッシング

2010年06月19日 | 韓国
クロッシング(原題:크로싱)  2008年  ☆☆ヽ(*^ω^*)ノ
監督:キム・テギュン
出演:チャ・インピョ、シン・ミョンチョル、チュ・ダヨン 

20100618-1.jpg


札幌シアター・キノで鑑賞
全国拡大 命がけのロードショー!(命がけ?なにかあったんでしょうか、笑)
たくさんの人に観て欲しい映画だわ~
お近くの劇場は公式サイトでチェックできます  →オフィシャルサイト

伝えたいことたくさんある映画
監督の「過酷な現実を知ってほしい」という願いは充分に伝わってきました

監督は脱北者100人以上から話を聞き「正確を期す」ことに力を注いだそうです
融和政策の前政権下では秘密裏に作られ現政権でやっと公開できたとか
日本での公開に際しても紆余曲折あったとかなかったとか、いろんな話が聞こえてきます

そういう部分を抜きにしてこの映画が語れないことは重々承知だけど
映画として楽しんで(楽しんでもいいですよね)
人間の本質を感じる素晴らしい映画だと思いました

父はひたすら家族を守ろうとし
息子は父を信じ、父と約束したのに母を守れなかったことを悔いて
そして父との再会を信じてたった11才の少年が想像を絶する道を進む
国境超え、陰惨な収容所、中国の延辺や瀋陽、モンゴルの砂漠が半端ないスケールの大きさです

過酷な運命の下でも人間が持つ力や家族を愛する心はこれほど強いものだと
魂が揺すぶられる思いでした

炭鉱で働く父キム・ヨンスを演じるのはチャ・インピョ
ドラマ「白い巨塔」のマッチョな外科医が印象的で、映画「木浦は港だ」のヤクザの親分役が好き
一瞬チャ・インピョとわからなかった
彼(ヨンス)はあれからどうやって生きて行くんでしょう
映画を観終わった後もあれこれ考えると涙してしまうくらいキム・ヨンスを見事に演じてました

息子ジュニのシン・ミョンチョル君は膨大な人数のオーデションから選ばれたそうです
風貌がピッタリ
あまりにも過酷な状況なのにジュニの純粋で無垢な存在が物語の重さを少し楽にしてくれてたような気がします
後半、彼が電話で話すシーンは悲しくて胸につまりました

どうか悲惨なエンディングになりませんように、、祈りながら映画を観てました
飛行場のあのラストシーンにしてくれた監督さんに感謝したい気持ちです

キム・テギュン監督はデビュー作が「パク・ボンゴン家出事件」
その後「火山高」「オオカミの誘惑」「百万長者の初恋」と続いて今作品へ
今までの映画とずいぶん違う映画を撮ったのね
これからどんな映画を作っていくのか楽しみです

  追記:映画「裸足の夢」はキム・テギュン監督の作品だったんですね
       ほぉ~~、観たかった

20100618-2.jpg

20100618-7.jpg

20100618-4.jpg

20100618-3.jpg

20100618-5.jpg

</object>

北朝鮮の炭鉱の町に住む三人家族、元サッカー選手のヨンスは妻のヨンハと11歳の一人息子ジュニと貧しいけれど幸せに暮らしていた。しかし妻がヨンハが肺結核で倒れてしまう。北朝鮮では薬を入手するのも難しくヨンスは薬を手に入れるため危険を顧みず中国に渡ることを決意する。決死の覚悟で国境を越え身を隠しながら薬を得るために働くヨンス。脱北者は発見されれば容赦なく強制送還されそれは死をも意味していた。その頃、北朝鮮では夫の帰りを待ちわびていたヨンハがひっそりと息を引き取る。孤児となったジュニは父との再会を信じ国境の川を目指す。しかし、無残にも強制収容所に入れられてしまう。

月に囚われた男

2010年06月19日 | アメリカ・イギリス
月に囚われた男(原題:MOON)  2009年
監督:ダンカン・ジョーンズ
出演:サム・ロックウェル

20100610-555.jpg


宇宙飛行士のサム(サム・ロックウェル)は世界最大のエネルギー企業“ルナ産業”と契約して地球で必要なエネルギー源“ヘリウム3”を採掘するために3年間の契約で月にたった一人で滞在する仕事に就く
地球との直接通信は許されず話し相手は1台の人工知能コンピュータ(ケヴィン・スペイシー)だけ、愛する妻と幼い愛娘の通信映像を見て気を紛らわす毎日
常に孤独感に苛まれた日々だったが任務終了まあと2週間だった
ある日、サムは月面車で事故を起こして負傷し気をうしなう
やがて医務室のベッドで目覚めたサムは自分と同じ顔をした人間に遭遇する


究極の単身赴任(笑)
もうちょっとファンタスティックな映画をイメージしてたけど
全然違いました
自分が存在するってなんだろう、、って考えちゃう

登場人物はサム・ベル(サム・ロックウェル)ただ一人

話相手は人工知能ロボットのガーティーだけ(彼がいろいろ面倒を見てくれる)
月でたった一人で暮らすのは想像を絶することだけど
基地内には運動するシステムもあって
重要な仕事もあって
なによりそれで地球のエネルギー危機が救われてるんだもんね
すごいやりがいのある仕事です

3年の契約期間ももうすぐ終わるし
映画の始まりはけっこう快適だったんです(笑)

それがある事故をきっかけにして
絶対にありえ得ない状態になって
その謎が解けるまでが
この映画の見所でした

ロボット(人工知能)のガーティーとか(声を担当してる人は超有名な俳優さんらしい)
ビデオメッセージで家族は登場するけど
登場するのはサム・ベルだけ
途中から他の彼が登場するけど(さらにもう一人も、笑)
これはすごいアイデアだわ


謎が解けたら

ひたすら愕然として

愕然としたあとには、解決もなにも、、、


派手なアクションもないし
激的な解決もしない
果てしない宇宙で
主人公はひたすら孤独で

あ~~、人間の存在ってナニ?って思う映画でした
アイデアひとつででこんな斬新な映画が作れちゃうんですね

面白かった☆

20100610-222.jpg

20100610-333.jpg

20100610-444.jpg

</object>