移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

紀伊半島川遊びの旅 9日目

2017-10-29 | 三重
お気に入りになった”さくらの里公園”で朝を迎え

Kさんから聞いた宮川ダムで湖岸まで降りれる

いい所があるらしいのでまた宮川ダムに

行く予定だったのだが、雨がそれなりに降ってます。



ダムに、行く事はやめて 小学校の跡地を利用してる

阿曽温泉にきてみました。

少し茶色いお湯で浴槽の立ち上がり部分の所に

硫黄?の塊がこびりついてて凄い事になってました。

そんなに、硫黄臭くはないのですけどね。



行く所もないので、昨日Kさんに、明日 元気村で

田舎暮らしの仲間と昼飯を食べるので来ませんかと

誘われて、お断りしてたのですが再度、行かせて

もらう事にしました。

短い時間でしたが、楽しかったです。




ここも、小学校の跡地利用ですね。








昔、懐かしい感じです。

雨も、降って特に走りまわる予定もないので、道の駅 おおだい

まで戻って、無料の無線ラン利用です。

そんな事をしばらくしてると眠くなったので、お昼寝の

時間にして、そのままお泊りでした。

長期で独り遊びをしてると、いつも天気の悪い時は

あるのですが、そのまま通りすぎるのでは

寂しいので、川の状態が良くなった頃に

戻って来ればいいかなと・・・・。

最近は、走り回る旅はしない事にしてます。

ちいさなエリアで、ウロウロですね。

ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




紀伊半島川遊びの旅 仲間との出会い 8日目

2017-10-28 | 三重

ネットで人のブログとかを検索して、一ノ瀬川を

より楽に川に近づけそうな 火打石 と言う所を

見つけて再度調査です。



バス停の傍に、ちゃんと川原に降りれる道があるでは

ないですか・・・・。

キャンカーで走りながらでは、気が付きませんでした。












橋を渡った所に、キャンカーが停めれるスペースが

あったのでそこに停めて、川原まで降りて見ました。














いい感じです。

まだ水は、透け透けとまではいきませんけどね。

ここだと、バスも利用出来そうです。

ただ、走りながら水量を気にしながら見てたのですが

腹がこすりそうで舟を降りて、回避しなければならない

所も有りましたね。






今度は、本流の宮川下流のスタート地点を探索です。

ネットで見ると、ここからスタートしてるみたいですが

川原まで、キャンカーで入って行けそうな所が・・。

マップの航空写真を見ながら、チャリで探索でも

するかなと思ってたら、そんな時 ツーシーターの

クルマで、CCC倶楽部のメンバー 七保ベースの

オーナーでもあるKさん登場でした。

降りれる道の入り口まで案内してもらいました。

後で、おじゃまする事を約束して・・。










橋の上から、見える道 降りれそうだけどなと

思ってた道でした。









以前は、ここをキャンカーで降りて川原まで行ってた

そうですが、先日の台風なのか窒ニかが唐黷ト

かなり狭くなって、キャンカーでは無理ですね。










しばらく、ここでのんびりして 先ほど偶然の出会いを

した仲間の所に行きました。

FBで何度もコメントのやり取りはしてるので

はじめて会ったような気もしないで

3時間ぐらい 世間話をして楽しい時間が

過ごせました。

またお気に入りになったさくらの里公園に

戻ってきて、貸し切りのお宿です。





帰りに、K さんが釣ったと言われるアオリイカを

もらって刺身にしましたが盛り付けが美しく

ありませんが美味しかったです。





残り物の野菜を使って、キノコ鍋 ちょっと食べすぎでした。


そんな時、嫁さんから嫌な連絡が、前から欲しかった隣の

土地、工事が始まったよとの連絡・・・・。

造成する前から、交渉してたのですが47区画の最後の

場所で、2年間待って売れなかったらいいよとの

話にはなってたのですが、担当者ベースの話だったので

無理だったみたいです。

当社は家を作ってもらって、商売してる会社ですから、

土地だけでは、売れませんと言われてたのですけどね。

ミニログでも、建てたいなと小さな夢もあったのですが

飛んで行きました。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




紀伊半島川遊びの旅 宮川ダム&一ノ瀬川 7日目

2017-10-27 | 三重

川遊びの旅と言いながら、まだ一度も川遊びが出来て

ません。

まあ、川の流れを見るのも楽しいですけどね。

いつも、ネットで見てる宮川上流の宮川ダムまで

所々狭い道を走ってみました。
















こんな岩のある所、どこを通ればいいかなと考えるのも

楽しいものです。

独りでは、浮「ですが仲間がいて、もう少し水量が

少なくて清流になれば気持ち良さそうです。





ダムが放流中の為、水量が多いみたいです。









貯水されてる水が汚いので、清流は無理ですよね。

途中、脇から流れ込んでる水は綺麗な所も有りましたけどね。











次に、下流まで走って支流の一ノ瀬川までやって

来ました。





日向の橋の所で、地元の方と話をしたのですがいつもは


透け透けで綺麗な川ですよって、言ってましたね。













バスも走ってるみたいなので、バス利用で独りでも

下れそうです。





宮川、一ノ瀬川の川下りのゴール地点とされる方が多いような

ここにやって来ました。





横を流れる宮川 やっぱり汚いです。

ネットで見ると清流なんですけどね。





ここでお泊りする事にして、場内を散策してると

ナンバーも付いたままのクルマが凄い事に

なってます。

何故か、クルマの上にベンチが乗っかってます。


廻りの木を見ると、流れ着いたような枯草みたいな

ものが、高い位置にいっぱい付いてます。




今晩のお宿も貸し切りみたいです。










昨日と同じような物を使って、今夜のお酒のお供でした。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





紀伊半島川遊びの旅 櫛田川~宮川 6日目

2017-10-26 | 三重
道の駅”飯高駅”で朝を迎え、雨も上がってきたので

櫛田川のゴール地点を探索です。







今は、水量が多いので上陸出来るような川原が

ほとんど水没してるのでよくわかりません。

条件として、キャンカーが停めれて、川まで容易に

近づける場所です。









いい所がなくて”リバーサイドパーク茶蔵”までやって

来ました。

デッカイ無料の駐車場もあるし、スタート地点から

道路で12キロ?川で20キロ? いい感じかな。






船着き場みたいな所も有ります。





しかし、50mぐらい先に堰が有りました。

よく見ると、真ん中にスロープが有ります。

浮「けど、面白いかな???

水量が少なければ・・・・。





でも堰の手前に、こんな所も有るので上陸出来そうです。













水量が、少なくなって清流になったら戻って来たいなと

思ってここは離れました。

フロントの、お姉さんにもイロイロ聞いて教えて

貰ったし・・・・。


ここを、出て先日も行った茶蔵の道の駅で行き先を

決めようとして行ったのだが何故かクルマがいっぱいです。

そんな時、私のCC倶楽部のステッカーを見て仲間の Iさんが

話かけて来てくれました。

短い時間でしたが、有難う御座いました。



途中、街の中にある道の駅”おおだい”に寄ったのですが

クルマが出たり入ったりで落ち着きません。

ここで、泊まろうかとも思ってたのだが時間も

早いし、グーグルマップで宮川沿いに追って

行くと来る前にネットでみた覚えのある

”さくらの里公園”を見つけて行く事にしました。

















さくらの里公園 いい感じです。

他に、クルマが居なくて静かなのもいいです。






川原にも降りて見ましたが、緩やかな流れでいい感じですが

色は泥水です。

以前、来られた Iさんの話ではもっと水位が高く

スロープの下の方は水没して流れはほとんどなかったと

言われてたので下流にあるダムの放水量が多いのですかね。














キャンカーの向きを変えて、ダイネットからの眺めも

いい感じです。






TVを付けてみると、昨日の飯高駅と同様 まるで地デジは

拾えません。

場所を、変えると映るかも知れませんけどね。









夜のお酒のお供 簡単料理です。


FBのカヤック仲間から、櫛田川の上流にはデカい瀬が3か所

有って、危険ですとの忠告が有り、グーグルマップの

航空写真で追うと、大きな瀬らしきものもあるし 岩も

かなり有ります。

岩に、貼りつく危険も有りそうです。

独りでも、バスを使って下ろうかなともお昼ごろまでは

思ってたのですが、命の危険が有りそうなので

断念する事にしました。


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





紀伊半島川遊びの旅 5日目

2017-10-25 | 三重

道の駅”美杉”で、誰もいない夜を過ごして朝になり

たまにトイレに来る人もまばらな道の駅 商売に

なるのですかね。

朝から、ブログを始めようとしてiPadから写真を

USBケーブルでPCに取り込もうとしても

取り込めないでイロイロやってました。

そんな感じで、10時頃までいました。

川遊びが出来ないのは、わかっているのだが

櫛田川に戻るには昨日の3桁酷道を戻るのが

近いのです。

他の道を行くとすご~く遠回りになるので

対向車が来ない事を祈りながら走りました。

結局、3台ぐらいは来たのですが偶然すれ違える

所で苦労はしなかったですね。







櫛田川沿いにある、道の駅”飯高駅”平日なのに

それなりにクルマが居ます。

温泉があるからですかね。

ここのお風呂は、シニア割引があるからか、シニアが

多いです。

お風呂から、櫛田川の濁流が見えます。








する事もないので、昼間からお風呂に入り

iPadの不要な写真とソフトとかを削除して

整理をしてました。



YouTubeにアップされてる動画を見て、ここに来たのですが

スタート地点を探検しに行く事にしました。

ここから4キロぐらい上流の赤桶沈下橋がスタート

地点みたいです。

その先は、小さなダムみたいな感じでした。




水位が低くて、透明度が高ければ いい感じの川下りが

出来そうです。




キャンカーもここに放置出来そうです。

ここから、沈下橋に降りる道があるのですが、流木とかが

流れついて、かなり高い位置に有りました。

水位が上がったレベルだと????









また道の駅まで、戻ってお泊りでした。

夜になって、iPadをPCに接続すると写真が取り込める

ようになりました。

昼間の、余計なものを削除したのが良かった

のかもですね。

ここは、地デジがまるで拾えず、BSしか映りません。

する事もなく、早々にお休みでした。

今日は、雨ですが櫛田川のゴール地点でも探しながら

宮川へ移動します。


また台風が来そうですが、とりあえず下見をしながら

先へ進んでまた舞い戻って来てもいいかな??


ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村