GWのオフ会に備えて、いつもの川原で流木を
集めて 適度な長さにカットして焚き火用の
薪つくり。

こう言う時は、特に発電機のありがたさをを感じますよね。

これだけの薪、手ではとてもやる気にはなりません。
バッテリー稼動では、さすがに丸のこは使えないでしょうね。
オルビスが、ベストな遊び&お仕事のお供ですね。


電動チェーンソー 持ってこなかったのでこのサイズはもう
無理です。

まだあったのですが、持って行く時、どこに載せるかで
問題になりそうなので、ここらで止めときます。
これで、一晩ぐらいは何とか持つのかな?
オフ会参加の皆さん、薪 持ち寄り 協力 お願い致します。
派手に、焚き火を燃やす為に・・・・・。
ブログの励みになりますので、ぽちっとして下さい。↓↓↓

にほんブログ村
こういう時は発電機が威力を発揮しますね。
というか、今回の場合発電機か・・・
私はキャンプの時、ナタ叩き切って薪を作るのですが、一晩燃やすだけもまきを作るのはひと仕事なんです。 丸のこやチェーンソーが有ればあっという間だ!!
因みにウチは、次のキャンプには大工道具入れからノコギリを持ちだそうかと・・・
基本 我が家は焚き火の薪は現地調達でこのように、調達してます。
オルビスの前は、いつもオリノコで苦労してました。
ちょっと、発電機自慢をして見ました。
私も、前のキャンカーの時は、オリノコで薪を作ってました。
でも、こんなには出来ません。
のんびりで、1時間半ぐらいの作業でこれだけ、出来るのですから、発電機 万歳ですよ。
当方は慣れない薪割りのせいか、腰が痛いです~(汗)。
私もなぜか 腰が痛いです。
先週末は、ランドさんで長々とお話をさせて頂きまして、ありがとうございました。奥様もお待たせしてしまったようで申し訳ございませんでした。宜しくお伝え下さい。
発電機、確かに色々と便利に使えますね。純粋に、キャンカーライフと言うかキャラバン以外にも、色々と使えそうですね。以前、我が家の発電機は、殆ど出番が無かったですが、もっと用途を広げて使えたかな~なんて今頃思ってしまいました。
まだまだ先になりますが、また自走式に乗り換えた時には、発電機搭載も良いかな~と思ってしまいました。
また、これからもブログのアップ楽しみにしております。
今後とも宜しくお願い致します。
同じ趣味?を、持ってる人と話をするのは大好きですよ。
楽しい時間でしたよ。
発電機って、バッテリー3台積みとは、違って、燃料さえあれば、15時間は連続運転できるのですよ。(マイキャンカーの場合)
私の考え方ですが、発電機を使える場所に行けば、音は気にしなくてもいいと、思いますよ。
大型トラックの傍に、寄り添って行けば、ほとんど音は消えます。
今後共、よろしく お願い致します。
コメント、有難う御座いました。