移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

秋を探して独り旅 24日目 白骨温泉~乗鞍高原

2016-11-10 | 長野
奥飛騨の道の駅で朝を迎え、どこに行こうかなと

悩んでると、雪が・・・・。










高地に行った時の5月の残雪、11月の新雪に

対応する為に夏場はMIX 冬場はスタッドレスを

履いてるので、気にせず白骨温泉に向かう事に

しました。

















この道路下の、真っ白い温泉にも入った事があったのですが


がけ崩れの影響で、無残な姿になってます。






以前、温泉博士で無料入浴 今回はまっとうな温泉本で


無料入浴の予定だったのだが、メンテナンスの為


日帰り入浴は出来ないとの表示・・・・。





諦めて、乗鞍スーパー林道を走って、乗鞍高原を

目指します。

かなり、デコボコのアスファルトですが広いです。

前にも、走った事は覚えてるのですが

記憶が有りません。




紅葉の最盛期に、走ると気持ち良さそうですね。









乗鞍高原に到着です。



唐松と青空が最高に綺麗です。

カメラマンが5,6人・・・・。








休暇村の所まで登って来ました。




これから先の道路は、冬季閉鎖です。






牛留池への遊歩道、雪です。

木曽ではクマ出没の警告はなかったのですが、長野に

戻って来ると警告が具体的に・・・・。





前は、新緑の時に来たので気づかなかったのだが、

紅葉する木がまるでありません。









白いお風呂に入りたい為に、無料入浴は諦めて

湯けむり館 入浴でした。









今夜のお泊りは、一瀬園地の駐車場です。

誰もいません。

最近、なぜかバッテリーの持ちが悪いので強制充電を

したいので、こんな所がいいのです。


25日目につづく




秋を探して独り旅 23日目 木曽から奥飛騨へ

2016-11-08 | 長野

道の駅 三岳で2回目の朝を迎え、奥飛騨を目指す事に

して、開田高原経由です。








ここまで来て、気が付いたのですが以前ここには、

来た事が有ります。

御岳の噴火の後に・・・。

献花台が設置してあったので気が付いたのですが・・。




雲がかかって、御岳山は見えないが紅葉は

まだまだ綺麗です。




この先が、山道で屋根にカヤック載せてるので

高さ制限のトンネルがある度にヒヤヒヤして・・。

多分、3.5mぐらいかなと思うのですが、制限高さ

3.8mとか3.7mとかが何か所も有るのです。

3.5mが出て来たら、カヤック降ろしてバラスしか

ないかなと思いながら、何とかクリアー・・・。





ここにも、来た覚えがあるのだが走った道は

まるで記憶が有りません。








まだまだ紅葉が綺麗でした。








奥飛騨って、春、夏、冬は何回も来てるのですが

秋には来た事がありませんでした。

少し、遅かったですけどね。

来ると必ず入る 寸志風呂・・・。










混浴では、ありませんが前に囲いがなく開けた

感じが好きなのです。




冬の雪見風呂もいい感じです。






新穂高の湯の上の山です。

完全に枯れ葉状態です。

標高1000mぐらいですが、木曽ではまだ綺麗な

紅葉だったのに・・・。










ここもよく来る寸志風呂です。

混浴で、女性の方は水着を着て入ってる方が多いですね。

橋の上から、丸見えですが好きなお風呂です・・・。

10月で終わってました・・。




まっとうな温泉本の無料入浴にも出てる深山荘・・・。

川の反対側に3段の露天風呂がいい感じの所です。

ここで、驚いたのは人は、つり橋で渡れるのですけど

クルマは、行けません。

川の中にCON打ちをして道を作って、酒屋の配達の

トラックが通れるようにしてあるのです。




何年か前の夏場に偶然見た光景です。

驚きました・・・。








いつもなら、登山者用の駐車場とかで寝るのですが

ネットの容量が少なくなって来たので道の駅で

お泊りです。


24日目につづく









秋を探して独り旅 22日目 自然湖で紅葉カヤック

2016-11-08 | カヤック・ダッキー・パックラフト
自然湖から2キロほど通り過ぎた水交園と言う所で

朝を迎えました。

綺麗なトイレもあるのだが、来るのは多分 地元の人が

たまにトイレに来るだけ・・・。

夜は、誰もいません。



自然湖の所は、電話も圏外ですがここは繋がります。





地震の土石流でせき止められて出来た湖

地図にも載ってません。





詳しくは、これをみて下さい。









運搬用の台車?を忘れたので、以前道路だった300mぐらいを

担いで運搬です。

重さ15キロぐらいですけどね。





アドベンチャークラブの出艇場所を使わせてもらって

スタートです。













上の3枚の写真は、以前道路だった痕跡です。





















カヤックでしか、来れない流れこみまでやって来ました。











透明度が凄いです。

もう一人、入れば 空中浮遊の写真が撮れたかも・・。




































2時間オーバー パドリングを楽しんで来ました。


6年ぶり、2度目ですがいい感じでしたね。




片付けが終わって、また来た道を戻ります。

標高1000mぐらいですが紅葉はまだ盛りですね。

こんな所で簡単ランチでした。









まっとうな温泉本利用の、無料入浴・・・。

茶色の、炭酸風呂 温度もあって体に付く泡が

すごいです。

九州 大分で入った炭酸風呂には、30度ぐらいが

一番良いと書いてあったような気がしたが、

ここは、少し熱いぐらいでしたね。


夜の寝床は、また道の駅三岳に戻って、2泊目です。


23日目につづく


秋を探して独り旅 21日目 御岳ロープウェイ

2016-11-07 | 長野

道の駅三岳で朝を迎え、昨日 御岳ロープウェイの

ャXターに営業日が、本日までの記載をみて

行く事にしました。







白馬と同じような高さなのに、御岳には雪がほとんど

有りません。

ここは1500mですが、来る途中1000mあたりは、

紅葉の最盛期という感じでしたね。









センターの中に入ると、強風の為ただいま停止中との事。

しばらくすると、動くとの事・・・。

Wi≠eiも有るので、しばらくキャンカーで情報収集・・。





運転最終日という事もあって、紅葉はさすがに

終わってますね、

最盛期は、9月下旬ぐらいみたいですね。

















すぐそばの、雲海を期待して来たのだがそれも無理でしたね。


遠くの雲の上から、乗鞍岳が頭を出してます。









雲海が動いてるような気がして、近くまで来ないかなと

近くを散策したりして、2時間以上ウロウロしてたら

雲海が近寄りはしないが、下がって来て、槍ヶ岳と

穂高まで見えて来ました。

















もうこれ以上待っても、雲海の変化はあまりなさそうなので

降りて、本来の目的地に向かいます。






地震の土石流でせき止められて出来た湖

道路とか、トンネルとかが半分水没してて

不思議な湖です。

多分、6年ぶりぐらいですかね。

ここに、来るのは・・・。














自然湖の所は、圏外ですが2キロぐらい走って、水公園と

いう所まで来ました。

小さな集落ですが、ネットが使えます。

今夜の寝床です。


22日目につづく




秋を探して独り旅 20日目 白馬

2016-11-06 | 長野
白馬に来ると、いつもジャンプ場の駐車場で

お泊りです。








いつもは第2駐車場なのですが、ジャンプ大会が

あると言うので、ここで駐車場確保でした。
















朝日の当たる時間に、少し近くを散策・・・。

五竜岳が朝陽があたって、綺麗です。











葛西選手です。













TVで見るのと違って、凄いです。

連写で撮ったのですが、動くものを撮るのは

難しいですね。




高梨選手です。








TVで見るより、可愛いかも・・・・。





















ジャンプ大会も終わったので、八方第3駐車場まで

降りて来ると雪山が綺麗に見えます。












白馬に来た目的は、この山にゴンドラ、リフト2回乗り継いで

上まで行って、少し唐松の方に登って雪山の

写真でも撮りたいなと思って来たのだが、白馬近辺の

リフト等は11月1日から、スキーシーズンに

備えて、整備の為に運休中との事でした。

残念です。


冬に、スノーシューを楽しんだ時のブログです。

http://air.ap.teacup.com/oncho/892.html








諦めて、王滝村の地震でせき止められて出来た自然湖を

目指す事にして、ここまでやって来ました。










無線ランを使いたいので、アンテナの近くに寄って・・・。

ここで、お泊りでした。


21日目につづく