移動別荘オルビス&紫水ファーム

キャンカーを降りた時の遊び場として紫水ファームをDIYしてます。

北東北 ボッチ旅 6日目 まるで囲いのない混浴野天他

2021-10-10 | 秋田
八幡平 御在所 Pで、静かな朝を迎えました。


夜は、誰もいないし、タイヤの轍が気になりましたが


集会はありませんでした。









出かけると、いつも同じパターンの朝ごはんです。





食事が終わって、ブログアップしようと思うと


通信が鈍くて、写真がアップ出来ません。


また、八幡平を登ってウロウロするが土曜日なので


駐車場にクルマがあふれそうな感じでいっぱいです。







天気もいいので、温泉に入るつもりでここまでやってくると



なぜか通信状態がいいです。



バスの転回場に移動して、コーヒーでも飲みながら


ブログアップです。





まずは、内湯に入って体を洗います。


洗い場に、カランがありません。(ネットから)


以前にも、入ってるのですがまるで記憶がありません。










野天に入るには最高の青空です。


この先、風呂に入らない人もカメラを持って自由に


ウロウロしてます。






通路から、丸見えの混浴野天 まあ距離があるので人が


入ってるなあ~って感じですかね。



























以前はなかった岩風呂が、増えてます。

























この時期、このお風呂に入りながらの紅葉 最高です。






夜は、ゴミ処理もしたかったし駐車場泊です。


5年前にも、来ました。





5年前に、酸ヶ湯でお知り合いになった青森のキャン仲間が


ここでキャンプするとかのアップも見てたのですが・・・。


居ました。


旅先で、仲間に会えると嬉しいですね。


7日目につづく


ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓

(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません

 名前?の記入をして頂けると嬉しいです)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村









北東北ボッチ旅 5日目 八幡平&奥藤七温泉

2021-10-09 | 岩手
いつの間にか大きくなってる”かづの”の道の駅で


朝を迎えました。





快晴ではないが、雨は降ってないので八幡平に向かう事に


秋田側から登ります。















紅葉、始まってます。





コロナとは、関係なく秋田側は大きな駐車スペースには


車中泊禁止の看板が以前から有ります。


岩手川は、まるでそんな表示はないのですけどね。





蒸けの湯入口 写真より目視の方がかなり綺麗です。





元は学校と思われる 蒸けの湯 本館です。





一番お気に入りの、混浴野天風呂です。


この時期、ここから紅葉を眺めながら 風呂につかるのが


大好きです。


でも、今日は天気が悪いので、明日の青空期待です。











明日の天気を期待して、また舞い戻って来ます。






御在所のちょっと先に分岐が有ります。


立ち入り禁止と書いてありますが、バリケードも何も


有りません。


昭和28年に建てられた松尾鉱山のアパート群


みたいです。


前回、来た時は真っ赤な紅葉の記憶があったのですが


まるでありません。





廃墟って、寂しいけど何か惹かれます。















凄い所に、道をよく作ったなと感心します。





八幡平って、若い時からチャリで来たこともあるし、


何度も来てます。


藤七温泉も何度か入ってるので、今回は行ったことの



ない所に行く事にしました。


こんな滑りそうな道を降りていくと、奥藤七温泉です。






これは、熱くて入れるような温度ではありません。



















これは、入れそうな温度でタオルも持ってたのだが、


見学だけで帰って来ました。





今夜の寝床 御在所 Pいつの間にか立派な地熱発電所が


出来てました。



トイレもあるのですが、多分お酒を飲むと行く事は



ないでしょう。






夜のお酒のお供です。


切って炒めた 簡単1品料理です。






八幡平 この時期3回目 最初の時の感激がかなり


薄れて来てます。


ブログアップするのに、通信状態が悪くて蒸けの湯まで


来ました。


天気も、いいので野天風呂入りに行きます。


6日目につづく


ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓

(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません

 名前?の記入をして頂けると嬉しいです)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




北東北ボッチ旅 4日目 秘湯 奥奥八九郎温泉

2021-10-07 | 秋田
酸ヶ湯の上の駐車場で朝を迎えると、今日もいい天気 


どうしようかなと奥奥八九郎温泉までの、時間を


グーグルマップで調べると1時間半ぐらい


行く事にしました。






まず到着したのは、八九郎温泉 地元民しか


入れません。










ナビを見間違えてたのか、奥奥はこの奥だよなと


思いながら、YouTubeでみた道と雰囲気が違うよなと


思ってると、お風呂から2人のおばさんが出てきたので


聞くと、川の反対側の道でした。






こんな道だけでは、ありません。


急登坂で、でこぼこ 後ろの荷物が心配で L まで


落として超低速運転・・・。


多分、砂利道3キロ? すれ違える場所5か所ぐらい


行く時は良かったが、帰りは対向車遭遇 かなり


バックしました。






到着すると、長野から来られたと言うおじさんが


風呂から上がったばかりみたいでした。


この看板と立入禁止のロープ  ある人が役所に


問い合わせると自己責任で入るのは問題ないとの事と


言われたみたいです。


この看板を、見て素直に帰られた方もいるそうですが・・。







長野のおじさんが、少し聡怩オてくれたみたいでした。


湯温は、気持ち熱めのいい感じです。





駐車スペースは2台です。


もう1台ぐらいは、道路わきに寄せれば停まるかな。





天然のジャグジー風呂ですね。




脱衣所も、何もありません。


ボコボコしてる風呂しかありません。


私は、キャンカーで脱いでタオルをまいてお風呂まで・・。


誰もいないから、裸で移動してもいいのですが


たまに、地元のクルマが奥に向かって行きます。










湯舟?は、4か所あります。


2か所しか入りませんでしたけどね。











綺麗な青空で、最高の野天風呂でした。


ボコボコしてる所にも、足をやったのですが特に熱いわけ


でも、なかったですね。


多分、滞在時間1時間ぐらいでした。


携帯は圏外で、八九郎温泉まで戻ってくると


柏のおじさんが所用で、青森まで行くので


会いませんかと、道の駅 かづので待ち合わせ









マイキャンカーで、楽しい時間でした。


追記

このアップをみて、行きたいと思った方、夏場のお風呂は、


アブが凄くて入れないみたいなので要注意です。



5日目に、続く


ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓

(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません

 名前?の記入をして頂けると嬉しいです)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




北東北 ボッチ旅 3日目 八甲田山頂

2021-10-06 | 青森
昨日の天気予報は、雨だったのがなぜか気持ちの良い


青空です。










初めての新兵器 使ってみます。


トレイが、扉を開けても出てこないのが面唐ナす。





いつもの、簡単朝ごはんです。





山頂の紅葉は、今回が2度目ですが前回は上がったけど


霧で、まるで何も見えなかったので、晴れに期待です。





下界は晴れてたのに、上に来ると曇りです。


まあ、霧と違って見えますけどね。










2020年2月に来た時に、最初に目に入った構築物です。


雪がない時は、廻りはこんな感じなんだと・・・。





津軽湾が見えます。

これが、青空だともっと綺麗だったなと、悔やまれます。














頂上は、高層湿原の草紅葉が見どころですね。





こんな木道で、整備されてる所を歩きます。















たまに、青空が顔を出します。





トドマツ 風が強い事がよくわかります。


片側にしか、枝がありません。






このトドマツが、スノーモンスターになるのだなって


しみじみ見てました。






ここが、他の所では見れない見どころですね。


青空でないのが、悔しいです。









八甲田ロープウェイを目指して、何度も来てますが


風、霧とかで運休が多く 今回で3度目です。


前回の秋は、上がったけどまるで霧で見えませんでした。


今回も、降りてきたら霧の表示に切り替わって


いました。


好みもあるでしょうが、2020年2月に来た


スノーモンスターが、青空で最高の感激でした。
















2020年2月の備忘録です。


仲間とは、特に予定したわけではなく奥入瀬で偶然


出会っての行動でした。↓↓


https://air.ap.teacup.com/oncho/1394.html



降りてきて、午後は特に何もしない時間を


楽しみました。


夜の寝床は、連泊です。






夜のお酒のお供 質素なおつまみです。


ャ^電利用で、静かな料理です。











4日目につづく



ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓

(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません

名前?の記入をして頂けると嬉しいです)

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



 




北東北 ボッチ旅 2日目 八甲田到着

2021-10-06 | 青森

家を出て、2日目 八甲田到着です。

いつもは3日ぐらいかかるのですが、今回は頑張りました。


下道、662キロでした。


少し、寄り道もしてますが・・・。









ここ最近、冬の八甲田が多かったのですがナビ任せで


走ってると、見たことのない高原野菜を作ってるような


道、冬場は通行止めの道ですね。





久しぶりに、雪のない八甲田です。





まず最初に、見るのが情報版です。


以前に、来た時は霧でまるで見れなくて、今回は


やや落葉でがっかりです。


まして、雨も降りだしたし・・・。


やっぱり、9月なんですかね。





駐車場も雪がないと、かなり広いです。





駐車場の一角に、赤いものが・・・・。









とりあえず、城ヶ倉大橋の所を眺めて今夜の寝床


酸ヶ湯の上の駐車場です。


ここは、ほとんど傾斜が付いてるので悩みます。


少しだけ、紅葉が始まってますね。









少ないお金で、いっぱい遊びたいので 基本 自炊です。


それと、食事をしながらお酒を飲んでそのままそこで


お泊りがいいのです。






私は、基本 なんでも水炊きでャ盗で食べる事にしてます。


3日目につづく



ブログの励みになりますので、ャ`ッとお願い致します↓↓

(拍手コメントくださる方、当方IPアドレスしかわかりません

 名前?の記入をして頂けると嬉しいです)


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村