自然学校発 黒松内だより

北海道の道南の小さな町、黒松内にある「ぶなの森自然学校」の毎日と周辺のできごとを自然学校のスタッフ達が紹介します。

山菜取りに行く~~

2015年04月06日 18時17分39秒 | リーハン、なるほど北海道!

山菜取りに行く!





雪か溶けると山菜の季節だ。

美味しい山菜毎日伸び伸びしています。

アサツキ、周りいっばい見つかった。

味噌汁入れておいしいかった。

行者ニンニクは酢味噌にして。美味しい。



生育地は山地の沢沿いの斜面、登るのはちょっと大変たっだ、

振り替え見るて、高い所まで来てしまていた。

降る時は笹を引っぱって、何回も滑りそうたっだ、

でも大丈夫。転けない。私は負けない。



雪溶け水の小川をじゃぶじゃぶ長靴で歩いて、気持ちよかったです。



こうした山菜の取れる場所に、私は住んでます。

素晴らしい自然環境ですね。


リーハン

雪融正是採野菜的時節,

北海道漸漸有春天的氣息了,

在自然學校附近的山坡地和小溪澗

可以採到美味的當季野菜。

アサツキ和行者ニンニク都很適合伴入味一起享用~

採野菜的過程有點困難,

坡度很陡,上去容易下來難,

要攀著樹幹或是拉著其他枝條撐著身體,

好幾次腳滑了,差點滑入冰雪的小溪。

住家附近就能有美好的山菜可以採收,

真是很棒的天然環境啊~


立涵

ニワトリ庭へ

2015年04月06日 16時52分32秒 | 日常生活
ここ数日の天気は気まぐれです。
カーッ と晴れたと思ったら翌日はひどい雨だったり。本日は曇でした。


ご覧のとおり、雪はどんどん溶けていっています。昨年私が来た頃(2014/4/9)よりよっぽど少ないです。
雪解けクイズの回答(解凍)もそろそろかと思います。

さて、先日よりコケッツが庭に出入りできるようになりました。

久しぶりの庭で、草の芽やミミズをつついておりました。


雪が降る季節は小屋から出れないため、だいたい4ヶ月ぶりの放牧?だったわけです。
鳥は「鳥頭」などと言われますが、果たして庭の事を覚えていたのでしょうかね。
しかしなんにせよ、スコップで土を掘り返すと喜んでミミズをつついておりました。のびのびと生活してもらいたいものです。

さて、フキノトウも出終わり、グラウンドではギシギシが芽を出し始めました。


昨年あれほど嫌がっていましたが、若干愛おしく思ってしまうあたり、春の芽吹きというものは嬉しいものなのだなと思います。
いずれタンポポが黄色いじゅうたんのように咲くでしょう。
楽しみです。


(たつみ)