はせがわクリニック奮闘記

糖質制限、湿潤療法で奮闘中です。
パーキンソン病にはグルタチオン点滴を
癌には高濃度ビタミンC点滴も施行中です。

おとなのけんか

2012年06月08日 | 映画


子供同士の喧嘩で、負傷させた方の夫婦が、負傷した側の夫婦宅へ謝りに訪れます。
最初の和気あいあいの雰囲気が次第にピリピリしたものとなり、途中からは罵りあいに発展します。
更には、夫婦喧嘩が発生したり、男性二人がタッグを組んで女性二人に対峙したりのドタバタコメディーでした。
被害者側の妻ペネロプをジョディー・フォスターが演じていました。
ペネロプはアフリカの民族紛争や難民問題を憂慮する出版物?製作に関係したり、絵画の本を集めたり、
子供の情操教育を考えて、定期的にコンサートや絵画展に連れていくという、良き母親でした。
ところが彼女こそが、この喧嘩のA級戦犯なのです。
相手の男の子が、持っていた棒きれを振り回し、たまたま自分の息子の口にあたって前歯が2本折れ、唇が腫れたのですが、
ペネロプの表現では、”武装した少年に襲われ、フィギュア?が変形した。”となります。
また、加害者側の妻が息子を謝罪に連れてくることを提案しても、”無理やり連れてくることに意味はない。
本人が本当に反省して謝罪したがらない限りは、お断りだ。”と問題をややこしくしていきます。
ストーリーの終盤で加害者側の夫がペネロプに対して次のように怒鳴ります、
”正義の番人のような女なんて、クソックラエだ。男はみんなかわいくてセクシーな女が好きなんだ。
テレビにジェーン・フォンダが出てくると腹が立って、KKK(ク・クラックス・クラン?)に加担したくなる。”
ロマン・ポランスキー監督が最もしゃべらせたかった台詞はこれであったような気がします。(セリフはうろ覚えですので正確ではありません。)

この作品は冒頭で、タイトルとクレジットを流しながら、公園での少年達のいざこざのシーンが、顔も認識できないほどの遠くからの、音声も無い画像で始まります。
最後も同じような公園のシーンにエンディングクレジットが入ります。
この冒頭と最後のシーン以外はすべて、ずっと、ペネロプの住まいでの連続的な出来事なのです。
インターネットで検索してみると、もともとは舞台劇であったものを、ポランスキー監督が映画化したそうなのです。
何の為なのか意味がわかりません。監督の気まぐれか思い付きでしょうが、舞台ではとても実現できない映画の利点を最初から放棄しているのです。
この映画は玄人受けしたそうですが、素人の私には退屈な作品に過ぎませんでした。
特に前半はジョディー・フォスターの無神経な言葉遣いと、加害者側の夫の携帯電話にいらつかされるばかりでした。

この映画の製作費は通常のハリウッド映画の数十分の一に過ぎないように思われます。
単なるショボイ作品でした。


時間医学

2012年06月07日 | 読書


読み終えてすぐに、もう一度読み返しました。こういうことは久々です。
作者の大塚邦明は1948年生まれの九大医学部出身で、現在は東京女子医科大医療センターの内科教授です。
”時間生物学”という分野があって、すべての生物は時計遺伝子を持ち、いくつかのリズム、サイクルに合わせて生きているそうです。
たとえば24時間くらいの概日周期(概が付くのは、日光が全く入らない部屋で実験すると、人間は25時間周期になるからです。)
次に90分リズム。これはレム睡眠とノンレム睡眠の周期としてポピュラーとなりつつあります。
その他8時間、12時間のリズムなどが有る訳ですが、そのコントロールタワーは視床下部にあり、これを親時計と呼びます。
時計遺伝子はからだの細胞の一つ一つにもあり、これを子時計と呼びます。
脳にある親時計の指令に従って、からだの中の数十兆の大部分の子時計が回り、快適な生命活動を営んでいるのだそうです。
学術的な記載も多岐にわたり、興味深く面白かったのですが、それとは別に、私はこの作者の文学性に感動してしまいました。
私は文学を、中学校時代のオヤジからのお下がりである世界文学全集でスタートさせています。旧かな使いで漢字も古い字体でした。
この作者も、おそらくは、そのような旧い文学全集でスタートされているように思えます。
なぜならば、懐かしい漢字や、言い回しが多数認められるからです。
それにしても、その文学的知識の豊富さには驚かされます。
引用された書物を列記してみると、ガリバー旅行記、ギリシャ神話、愛と認識との出発、暗夜行路、万葉集、旧約聖書、古代仏教、荘子、老子、オデッセイア、
風の又三郎、ギリシャ哲学(エピクロス)、となります。
とても医学書とは思えませんね。

作者の文学性が、よく窺い知れる、最後の締めくくりの言葉を、少しだけ簡略化してアップします。

右手を傾げて、機敏に勤しむ、奔る姿が美しい、女性がいた。医療過疎の地域に住む人の健康に尽くしたいと言う。
つつましい笑顔が眩ゆい。その熱い言葉が、著者の胸を打った。その言葉が、それからの著者の35年間を支えてきた。
くしくも、マザー・テレサと同じ、八月二十六日生まれの、今も著者の傍らにいるその人に、ここに改めて、感謝の心を注ぎたい。

6月5日のボウリング

2012年06月06日 | ボウリング


ラウンドワン田崎店 11番、12番レーン 使用球:508A、VIOLENT ERUPTION
結果:203,195,233,208,202,187 TOTAL:1228  AVE:204.6 ストライク率:52% でした。
右足25枚目からの12枚目膨らましのラインを採用できましたので、中のオイルはそこそこ入っていました。
4ゲーム目が終わってT君に対して70ピン以上の貯金ができたので、5ゲーム目はニューボールを試し投げしました。
COLOMBIA社の VIOLENT ERUPTION 日本語では”暴力的な噴出”でしょうか。
ボウリングボールの中には、はずみ車のような役目をする”コア”というパーツが入っています。
一昔前までは、ラグビーボールや電球などのように軸が一つしか無い左右対称(symmetric)なコアが殆んどでした。
最近ではそれらをさらに縦に二分割したような、軸が二つあり、左右対称ではない(asymmetric)コアが主流です。
バイオレント エラプションは私にとって久々のsymmetric core です。先での切れが無い分、曲がりが抑えられ、安定したアーク軌道を描きます。
投げてみると8枚目膨らましでポケットを突くことができました。今夜はともかくとして、激遅レンコンで活躍するであろうことを確信しました。

二次会の”たば鳥”ではT君に、私のゴルフスイングの欠点を指導していただきました。実は日曜日のゴルフで負けてしまったのです。
私はダブルパーでのスタートだったのですが2番でのバーディーで逆転し、安定したパットで二つのパーを記録、7番が終わった時点では11ストロークのリードとなっていました。
ところが8番のミドルで8、9番のロングで10を叩いてしまい、ハーフを終えた時点では、その差は5打に縮まっていました。
そこからT君の逆襲が始まり、16番のロングに来たときには逆に4打のリードを許していました。
16番でのT君の3打目はナイスショットだったのですが僅かに大きく、奥のバンカーにつかまっていました。
最初のバンカーショットは出ず、次のショットもホームランでT君はトリプルとし、ヨセワンでパーを拾った私との差は1打となりました。
17番のショートでは、T君はバンカーからの3オン、私もワンペナからの3オンだったのですが、2パットで上がった私に対して、T君はなんと4パット!
18番は私の1打リードで迎えることになりました。
ところが18番での私のティーショットはOB。打ち直しはマアマアの地点でした。
T君はティーショットを右にふかして2打目は私のそばに出すだけでした。
この時点で二人はスクラッチで並んだことになり、ここからが本当の最終決戦というドラマチックな展開でした。
しかし、そこからのT君のアイアンショットが素晴らしくナイスオンでした。10ヤードショートして寄せにも失敗した私に引導を渡してくれました。

本屋大賞翻訳部門第一位

2012年06月05日 | 読書


作者フェルディナント・フォン・シラーは1964年生まれですので47歳くらいでしょうか。
1994年からベルリンで刑事事件弁護士としての活動を始め、2009年に処女作として出版したこの作品が45万部のベストセラーとなり、世界32カ国で翻訳されました。

自分が扱ってきた刑事事件の中から11の症例をピックアップして紹介するという体裁です。
文学のジャンルとしてはハードボイルド小説以外の何物でもありません。
抑制の効いた文体で冷静に出来事を羅列していき、所々にアイロニーをちりばめています。
退屈せずに読み終えることができましたし、ベストセラーを記録したことにもうなずけます。

読後感ですが、印象に残ったのは、”ドイツはヤバそうな国だな”というものでした。

2番目の症例にトルコ人街で違法賭博場を数軒経営するポコルという男が登場します。
彼は自分の甲斐性は短気で喧嘩っ早い点だと思っています。
15年前に、ある食堂で食事をした時に、食事代を請求されただけでキレてしまいます。
その店主とは全く面識が無かったにもかかわらず、ポコルは注文した物を壁に投げつけ、車からバットを取り出してきて、
店主の右目と左腎と脾臓を叩きつぶし、残りの人生を車椅子で過ごすことを余儀なくさせてしまいます。
残りの人生と言っても、ポコルに禁固8年の判決が下された日に、地下鉄の階段から車椅子ごと転落して首の骨を折るまでの短いものでしたが。
この事件は街中に知れ渡り、出所後ポコルは食事代を払うことが無くなりました。
トルコ人街という特殊な環境のせいかも知れませんが、日本では考えられません。

ドイツでは毎年2400の殺人事件が発生するそうです。
調べてみると日本では1200から1300件で推移しているそうです。
しかしドイツの人口は8250万人ですので日本の2倍以上となります。
さらに調査の幅を広げてみると、アメリカは日本の10倍チョイで年間17000人が殺されました。(2006年)
最悪はコロンビアの年間3万人チョイですが、日本に換算すると、なんと8万4千400人が殺されることになります。
日本は殺人事件が少ないランキングでは、統計によっても違いますが、殆んどトップに近いと言えます。
統計A: 1.スーダン 2.エジプト 3.日本
統計B: 1.パキスタン 2.カタール 3.ミャンマー 4.キプロス 5.モロッコ 6.日本
イスラム圏は戸籍制度が無い国も多く信用できません。ミャンマーはミエミエの嘘です。
この中でもしかしてそうなのかなと思えるのは、物騒な北キプロスを除外した南キプロスだけのようです。