老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

527;33年間、介護を続けてきた理由(わけ)〔5〕 「介護の原点」 ③

2017-11-09 13:05:18 | 33年間介護を続けてきた理由
 33年間、介護を続けてきた理由(わけ)〔5〕 「介護の原点」

光代さんをリクライニング型車いすに乗せ、散歩に行ったときのことである。
私は車いすを押しながら「子どもの名前でも呼べればいいのになあ~」と話しかけた。
(子どもの名前は純君 2歳になる)
すると、ようやく聴きとれるくらいの声で
彼女は、「じゅん~、じゅん~」と話した。
私は、最初光代さんではなく
一緒に散歩に同行してくれた寮母に
「いま、じゅん~って聞こえた?」と尋ねたとき

もう一度「じゅん~」という言葉が聴こえ
思わずしゃがみ込み、彼女の目線になり
「いま純君って話したよね~」と彼女の肩に手をかけた。
光代さんは1年8か月ぶりに目を覚ました瞬間に遭遇。
急いで居室に戻り、寮母長(看護師)に報告。
その日勤務している寮母が集まり、彼女の手を握っていた。
誰もが予想していなかった出来事だけに
また初めての介護、慣れない介護、苦労続きの介護だっただけに
彼女が意識を回復したことに興奮とともに
私だけでなく他のスタッフも泪を流してした。

このときほど介護のすばらしさを感じたこと
いまでも忘れずに心の奥底に失わずにある。

目が覚めたことを早速母親に知らせようと、電話をかけた。
母親は用事で大阪にいた。
光代さんのお兄さんは、電話で母親に「意識が戻ったこと」を話されても
母親は、「親をかつぐにもほどがある。いい加減にしなさい」と息子を叱った。
「違うよ」と再度真剣な声で、母親も吃驚。

彼女に「何が食べたい」と聞いたら
「西瓜が食べたい」と答えた
(施設の所在地は小玉西瓜の産地であった)

夫にも即電話をかけ、
「意識が回復されたことを話し、彼女は西瓜を食べたいと話されているので、西瓜を用意していただきたい」
とお願いした
光代さんの夫は整備工場の仕事を終え、急いで駆けつけてくれた。
光代さんは、夫であることがわかり、目には涙が溢れ、
夫はベッドの端に坐り、膝枕をし彼女の頭をなで、涙を浮かべていた。

翌日実母は2歳の純君を伴い、面会に訪れた。
光代さんは、子どもの顔を見て「純~」と呼びかける。
純君は最初戸惑いをみせたものの、おばあちゃんから「おかさんだよ」と言われ
お母さんの枕元に寄り、頭を撫でてもらったときの嬉しい表情は今でも思い出す。
意識を回復し最初に話した言葉は、我が子の名前であったこと、
それは、母親の深い愛情を感じさせられた言葉でもあり、感動した。

彼女は意識回復し、理解力は幼児年長から小学生低学年のレベルにあった。
話ができるまでに回復されたことの意義や評価が低くなることとは違う。
光代さんの母親(当時60歳半ば)は、20か月の間 晴れの日も 雨の日も 雪の日も 病院そして介護施設に面会に訪れていた。
面会のとき、いつも「眠りから目が覚め、話だけでもできれば・・・・」と話していた。
子を想う母の深い愛情をもう一つ感じさせられた母親の存在。
こんなにも早く彼女が意識を回復するとは夢にも思わなかっただけに、介護のすばらしさを感じた大きな出来事でもあった。
素人の集まりであった介護スタッフの頑張り。
私自身、デスクワークだけの生活指導員(現在は生活相談員)の仕事をしているだけで
寮母と一緒になって介護をしていなければ、
光代さんの意識回復の場面や
看護職員(2名)や寮母と一緒になって、そのときの感動の場面を体験することはできなかった。
その経験があったことで、今後の生活相談員や介護支援専門員(ケアマネジャー)の原動力となった。




526;残り少ない時間

2017-11-09 10:00:28 | 読む 聞く 見る
 残り少ない時間

私にとり心の詩集でもある
高見順『死の淵より』講談社 文芸文庫 の94頁に
「過去の空間」がある。

『死の淵より』に邂逅したのは 32歳のときだった


「過去の空間」の最初の連に

手ですくった砂が
痩せ細った指のすきまから洩れるように
時間がざらざらと私からこぼれる
残り少ない大事な時間が


7連に

その楽しさはすでに過去のものだ
しかし時間が人とともに消え去っても
過去が今なお空間として存在している
私という存在のほかに私の人生が存在するように


護施設で働いていたとき
よくスタッフは「時間がない」と口癖のように発していた。
高見順は食道癌になり、52歳の若さで私の誕生日に永眠された。

時間がないのは、介護施設職員ではななく
老人たちであることに気づかずにいる。

老人は死の隣り合わせに生きており
いつ死神が迎えにきても不思議ではない
指のすきまから時間という砂が洩れるように
時間がざらざらと私からこぼれる

私は老人の残り少ない大事な時間を奪わってはいないか、と
高見順の詩に気づかされた。
老人は 今日何事もなく元気であっても
明日の朝 突然急変し亡くなる人もいた。
それだけに、これは明日にしよう、と思ったことが
できなくなり後悔したこともあった。
老人は、今日の介護サービスに満足はしていない表情を察したとき
それは老人の時間を奪ったことだと、と反省してきた。

(サービスの満足とは、介護従事者ではなく本人が満足していたか、を問題にしなければならない)

その人が時間とともに消え去っても
その人の人生が存在していたことを
忘れないで欲しい、と。
ふとその人を想い出したとき
その人の存在は私の心のなかに生き還る



525;上手な介護サービスの活用処方 第37話「認定調査の項目」 〔35〕 「作話」

2017-11-09 00:47:59 | 上手な介護サービスの活用処方
上手な介護サービスの活用処方 第37話「認定調査の項目」 〔35
               4-2 作話(有無)

ここでいう「作話」行動とは、事実と異なる話をすることである。

1.ない
2.ときどきある
3.ある

自分に都合のいいように事実と異なる話をすることも含む。
起こしてしまった失敗を取りつくろうためのありもしない話をすることも含む

濡れたおむつをしまいこんでいるのがわかると、
「赤ちゃんのおむつを捨てていく人がいるの」
といって取り繕うことがある


箪笥の引き出しや押入れに濡れた紙おむつがあったのを発見されると
「私じゃない」「誰かが入れたんだ」と取り繕う行動がみられる

このように取り繕いの行動は、認知症が進むとみられてくる。
忘れてしまった記憶を取り繕うために、作話したり、誰かのせいにしたりするのが特徴である。