老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

548;在宅で見送る(看取る)ことの難しさ

2017-11-16 11:02:20 | 老いの光影

在宅で見送る(看取る)ことの難しさ 

昨日9時30分過ぎにスマホが鳴った
磯野さざえさんの声で「いつもおばあちゃんより元気がなくどうしたらいいか」
〔呼びかけても反応はありますか〕
「反応はあります」
〔血圧計ありますか〕
「血圧計壊れていて使えない」
〔血圧計持っていきます〕
〔電話だけでは様子がわからないので、今から伺います。それで私ごとで申し訳ないのだが、
肋骨骨折したので行くのに時間がかかるのでお待ち頂けますか。必ず行きます〕
5km先にあるさくらさくらデイサービスに電話をかけた。
センター長に「悪いけど血圧計とSpO2を持ってきてくれる。
ついでに私を乗せ磯野さん宅まで行くことできる?」とお願いする。
30分後にさざえさんから電話が入る「起きてご飯を少し食べたらいくらか元気になった」
〔良かった、いま向かっていますので間もなく着きます〕(私の自宅から車で7分程度)

磯野さん宅に着き、隠居宅の玄関を入ると居間兼寝室である。
フネさんはベッドに寝ていて、顔色は青白く目は窪み、
呼吸も荒かった(下顎呼吸の状態ではなかった)。
サザエさんは、どうしていいか戸惑っておられた。
血圧は上は151(いつもは100そこそこ)、SpO2測定すると「74」の数値
もう一度ど人指し指に挿入に測定すると「67」であった。
これでは呼吸するのも苦しいし、歩けるような状態ではなかった。
〔救急車を呼び、救急外来受診させた方がいいのでは〕、とサザエさんに話を持ちかけた。
「お願いします」ということになり、5分後には救急隊は到着。
救急隊員はSpO2を測定すると低く「66」であり、5の酸素吸入
タンカーに乗せ救急車に移動。20数分後に受入病院が決まり、救急車は走り去った。

7日から10日の入院予定で阿武隈総合病院入院となった。

今度同じような状態になったとき、阿武隈総合病院は入院を受け入れてくれるかどうか。
老衰のような症状のとき、在宅で看取りをとい医師から告げられるが
サザエさんにしてみれば、看取りの経験がないだけにどうしていいか不安である。
〔入院期間中に退院後どうしたらいいか、相談していきましょう〕ということになった。

昔は、庶民の生活は貧しく
おいそれと入院することはできなかった。
床に臥し、飲食もできなくなり老衰になると
(自宅の)畳の上で見送りをするのは
どの家庭においても普通の「死の風景」であった。

昔より訪問診療や訪問看護があっても
在宅で見送る(看取る)ことに不安や躊躇いがあり
病院での最期の治療を望む
”畳の上で(住み慣れたわが家で)死にたい”と本人が希望され
家族も本人の希望を叶えようと見送る強い覚悟が必要になる。

どうしても本人が苦しむ状態を見ると、悩みや葛藤が生じる。
それには勿論 在宅診療医師、訪問看護、訪問介護、ケアマネジャーなどの
連携になってくる

どこで死ぬか、
自分のことならば決められるが
他人のこととなるとなかなか難しい
昔の方がよかった、という老人の呟きが頭の中を過ぎる

確かにそうである
不便で生活は豊ではなかった
死ぬ場所にしても、悩むことはなかった

あなたは老い行き
死が近づいたら
何処で死にたいですか




547;上手な介護サービスの活用処方 第44話「認定調査の項目」 〔41〕 「落着きなし」

2017-11-16 07:29:51 | 上手な介護サービスの活用処方
 上手な介護サービスの活用処方 第44話「認定調査の項目」 〔41
              4-8 落ち着きなし(有無)

ここでいう「”家に帰る”等と言い落ち着きがない」行動とは、施設等で「家に帰る」と言ったり、
自宅に居ても自分の家であることがわからず「家に帰る」等と言って落ち着きがなくなる行動のこと。
「家に帰りたい」という意思表示と落ち着きのない状態の両方がある場合はのみ該当する。


1.ない
2.ときどき
3.ある

・単に「家に帰りたい」と言うだけで、状態が落ち着いている場合は含まれない。

blog512「徘徊」や「一人で出たがる」(次回掲載)とも関連してくる
・認知症が進行してくると、ここがどこだかわからなくなり、そわそわし椅子から立ち上がり歩きだす。
・認知症を抱えている女性の場合、「家に帰る」と話されるが、よく聞くと「実家に帰る」の意味が多い。
・ちなみに男性は「~に行く」「~に出かける」と言い、それは「会社に行く」「仕事に行く」と言って、落ち着きがなくなる。

デイサービスやグループホーム、介護施設などで、認知症老人が落ち着かずそわそわし立ち上がったり、歩いたりするとき、
一概に「落ち着きがない」「徘徊がある」「出たがる」などの行為は本人の問題にしまいがちである
それは、介護職員のかかわり方に問題があるのではないか・・・・。
「自分はここに居てもいいんだ」というような場の雰囲気をつくることが大切になってくる。
「できる」ことをお願いしたり、お願いしたことが不十分であっても「ありがとう」と言葉をかけ、
「自分は役に立っている」、
ここには自分の居場所があると感じさせると、落ち着きが出てきます。
それを「坐っていなさい」、立ち上がると「どこへ行くの」などと言ったり、指示や命令などが多いと、
ここは自分が居てはいけないと感じてしまい、「家に帰る」「子どもが待っているから帰る」等と言って立ち上がり、そわそわする。
利用者がそわそわした行動になると、介護者(事業所、介護施設)のサービスが貧しいのだな、と反省する方が先なのかもしれない。
認知症老人は正直なのである。感情を隠さずそのまま行動に出していく。

546;踏ん(糞)張れないもどかしさ

2017-11-16 03:59:40 | 生老病死
踏ん(糞)張れないもどかしさ

夜明け前に目が覚め
怪しげな歩き姿
独り秘密の個室に入り
手すりにつかまり洋式便器に屈む
出そうで出ない
肋骨骨折のせいで
お腹に力が入らず
踏ん(糞)張れないもどかしさ
結局不発に終わった