老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

1472;死に寄り添う(下)~兄嫁の見送り 勘助~

2020-03-27 15:48:16 | 生老病死
死に寄り添う(下)~兄嫁の見送り 勘助~


『臨死のまなざし』から教えられたこと(5)



1991年2月17日、中勘助の『蜜蜂・余生』に出会い、「蜜蜂」を読み終えた。
今回、立川昭二さんの『臨死のまなざし』を読み、『蜜蜂』を思い出した。
蜜蜂は、働きづめに働いて死ぬ生き物であることを、
稲垣栄洋さんの『生き物の死にざま』で深く知ることができた。

勘助の嫂(あによめ)にあった末子の人生は、
蜜蜂のように命ある限りただひたすら
「家」のために働きづめに働き死んでいった、数え年60歳であった。
昭和17年4月3日 脳溢血で亡くなる。

勘助は『蜜蜂』の23頁~24頁に
「自分には些(いささか)の興味もないこうした面倒を何十年も
つづけながら感謝らしい感謝も、同情らしい同情もうけず、何ら
報いられることなく老い疲れて草の凋(しお)れるように死んで
いったあなたが気の毒でなりません。

詩人的作家である勘助は
 雨も悲し
 風も悲し
 照る日もまた悲しかりけり
 ・・・・・・
 (『蜜蜂』32頁)
9月3日の日記に
 あなたのいないことしの秋
 きものは人に頼みもしよう
 わたしの胸のほころびを
 誰が 誰が 縫ってくれる
(『蜜蜂』137頁)
と書き、嫂の死の悲しみを乗り越えるには時間がかかった。

火葬の様子は、『蜜蜂』87頁~88頁に書かれている。
親しい人、大切な人を骨にしたときの思いは、だれも同じである。
四十年苦楽を共にしてきた嫂に対し、
勘助は「記憶」ではなく「体温」として生き残っているのだ」、と
日記に感動的な言葉を綴っていた。

末子は、夫である金一は脳溢血で倒れて以後、33年間夫の介護を続け、
その長年の労苦は心身ともに病みつかれた彼女は、昭和15年、クモ膜
下出血で倒れた。

そのときの勘助の看病日記『氷を割る』を読むと、嫂末子さんの蜜蜂
のような苦労が伝わってくる。

    氷を割る

 宿命か
 げに宿命か
 三十年の月日を
 半痴半狂の人のみとりに
 心身ともに病み疲れて
 朽木のごとく倒れし人
 その比いなき善良さを思い
 いいようもない不幸の一生をおもい
 わが更生の恩をおもい
 ながしにぽとぽと涙を落としながら
 夜ふけの厨に
 かちかちと氷をわる

勘助は、家人が寝静まった夜ふけの台所で、錐で氷を割り
嫂の水枕と氷嚢を取り替えるのが日毎夜毎の仕事であった。
兄の看病で疲れた嫂の身の上を思いながら、「かちかち」
と氷を割れば、その氷の上に「ぽとぽと」と勘助の涙が落
ちる情景が浮かび、自分も切なくなってくる。

勘助は、「このつぎに出す本は『蜜蜂』という表題にしようと
思っています。あなたのことですよ、蜜蜂が働き死にに死ぬよ
うにあなたは死んだから。かわいそうな蜜蜂!(『蜜蜂』52頁)


戦前は、いまと違い介護サービスもなく、在宅医療も皆無に近かった。
紙おむつはなく、冬であっても手が凍えちぎれそうになる川の水で
布おむつや下着を洗っていた。末子だけでなく90歳を超えた老人
たちも同じような辛い労苦を乗り越えてきた過去の時代があった。




 




1471;スプーン一杯の蜂蜜

2020-03-27 04:32:23 | 空蝉
スプーン一杯の蜂蜜



春から夏にかけ 色々な花が咲き
ミツバチは、スプーン一杯の蜜を求め
花の上を飛び交う。

ミツバチは働くためにこの世に生まれてきた。
ミツバチの世界は階級社会である。
一匹の王女蜂と数万の働きバチ(すべてメスのハチ)がいる。

この数万の働きバチは、子どもを産む機能はなく
ただひたすら働きづめに働いて死んでゆくのである。
卵を産み子孫を残していけるのは女王蜂だけ。

女王蜂は、ロイヤルゼリーを餌として与えられ、数年生きるのに対し
働きバチの命はわずかひと月余りでしかない。

成虫になった働きバチの最初の仕事は、巣のなかで働く(内勤)。
巣の中の清掃、幼虫の子守、巣を作る、蜜の管理などを行う。

そして働き盛りを過ぎて命の終わりが近づくと
巣の外で蜜を守る護衛係であり、外敵と闘う危険な仕事に就く。

そして、最後の最後に与えられる仕事は
花を回って蜜を集める。その期間は2週間。

密を集める仕事は、常に死と隣り合わせの仕事にあり
クモやカエルはミツバチを狙う天敵であり、いち命を落とすかわからない。
雨風に打ちつけられ死ぬこともある。(志賀直哉『城崎にて』参照)

老いたミツバチは、花から花へと飛び回り、蜜を集め巣に持ち帰る。
これを2週間、働き続けどこかで命尽き死んでゆく。
一匹のミツバチは、働きづめに働いて、やっとスプーン一杯の蜂蜜を集める
(稲垣栄洋『生き物の死にざま』草思社 149頁)


志賀直哉『城崎にて』の短編小説のなかで、蜂の死が描かれている。

或朝の事、自分は一疋蜂が玄関の屋根で死んで居るのを見つけた。
足を腹の下にぴったりとつけ、触角はだらしなく顔へたれ下がって
いた。他の蜂は一向に冷淡だった。巣の出入りに忙しくその傍を這
いまわるが全く拘泥する様子はなかった。忙しく立働いている蜂は
如何にも生きている物という感じを与えた。その傍に一疋、朝も昼
も夕も、見るたびに一つ所に全く動かずに俯向きに転がっているの
を見ると、それが又如何にも死んだものという感じを与えるのだ。
それは三日程その儘になっていた。それは見ていて、如何にも静か
な感じを与えた。淋しかった。他の蜂が皆巣へ入って仕舞った日暮、
冷たい瓦の上に一つ残った死骸を見る事は淋しかった。然し、それ
は如何にも静かだった。