2016.06.19. (Sat.)
昨日、長峰山(安曇野市明科)へ行った。
スッキリ晴れ上がっていなかったが、すっかり夏姿となった山々が覗えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/9ea593fee2a15590a28c5ae839f545ce.jpg)
蝶形の雪田はボロボロになっている(蝶ヶ岳:大滝山分岐付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/d72eb51de0829ef21689e9f4c2fecfe3.jpg)
常念岳もすっかり夏の様相
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/3348994457bb878aa8c182c598f40560.jpg)
大天井(おてんしょう)岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/0349b0b1a5c92192cf7d6d5f7ec7c421.jpg)
有明山の中ほどにイボの様にぴょっこり出ているのは燕(つばくろ)岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/3ec45260eca4cb0fd0a70f0761e5ca60.jpg)
ノアザミ(総苞が粘つく)を吸蜜するミヤマカラスアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/8b651ddab99f331b44b29c7e7a4934c8.jpg)
羽裏の方が表より綺麗なウラジャノメ
昨日、長峰山(安曇野市明科)へ行った。
スッキリ晴れ上がっていなかったが、すっかり夏姿となった山々が覗えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/28/9ea593fee2a15590a28c5ae839f545ce.jpg)
蝶形の雪田はボロボロになっている(蝶ヶ岳:大滝山分岐付近)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d3/d72eb51de0829ef21689e9f4c2fecfe3.jpg)
常念岳もすっかり夏の様相
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ac/3348994457bb878aa8c182c598f40560.jpg)
大天井(おてんしょう)岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/69/0349b0b1a5c92192cf7d6d5f7ec7c421.jpg)
有明山の中ほどにイボの様にぴょっこり出ているのは燕(つばくろ)岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9b/3ec45260eca4cb0fd0a70f0761e5ca60.jpg)
ノアザミ(総苞が粘つく)を吸蜜するミヤマカラスアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/8b651ddab99f331b44b29c7e7a4934c8.jpg)
羽裏の方が表より綺麗なウラジャノメ