2013/04/18(Thu.)
一週間は前になるが、長峰山で(私にとっては初めての)珍しいキノコを見た。湿り気のある場所で、厚く積もった枯葉から顔を出していたようだ。枯葉を除けると、枯れ枝からニョキニョキと十数本のそれが姿を現した。盃の様に開いた口は径10mm程、脚は40mm程の可愛らしいもので、幼菌はマラカスに似ていた。図鑑によると学名は「シロキツネノサカズキ」で、盃状の袋の中に胞子を作る子のう菌類に分類されている。普通種と記述があるので少し拍子抜けしたが、目を凝らせばもっと面白い菌も探せるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/4b87809f8492c2ad505119caf755d3db.jpg)
毛が密生しているが、何のためなのか?赤い派手な色も然り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/a18edba640800446fc24d5752354ad63.jpg)
盃の中に胞子は見られなかった。まだ未成熟なのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/7a03f35d6598d67398f0386a28d30c67.jpg)
割ると結構堅い外皮であった。
一週間は前になるが、長峰山で(私にとっては初めての)珍しいキノコを見た。湿り気のある場所で、厚く積もった枯葉から顔を出していたようだ。枯葉を除けると、枯れ枝からニョキニョキと十数本のそれが姿を現した。盃の様に開いた口は径10mm程、脚は40mm程の可愛らしいもので、幼菌はマラカスに似ていた。図鑑によると学名は「シロキツネノサカズキ」で、盃状の袋の中に胞子を作る子のう菌類に分類されている。普通種と記述があるので少し拍子抜けしたが、目を凝らせばもっと面白い菌も探せるかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f8/a12090724d9c1c0b8568847a6b069d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/4b87809f8492c2ad505119caf755d3db.jpg)
毛が密生しているが、何のためなのか?赤い派手な色も然り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/a18edba640800446fc24d5752354ad63.jpg)
盃の中に胞子は見られなかった。まだ未成熟なのかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/7a03f35d6598d67398f0386a28d30c67.jpg)
割ると結構堅い外皮であった。