HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

大人の音楽パーティー🎵

2024年10月03日 | 発表会・コンサート記録

9月最後の日曜日、「大人の音楽パーティー」を開きました。

毎年12月に開いている 「発表会」とは別に、大人だけで気楽にゆるゆるやろうよ、というコンセプトです。

場所はヒバリ教室から歩いて15分くらいの、住宅街にある隠れ家的スタジオ。

スピーカーやアンプ、ドラムセットなどのスタジオ設備に加え、こういったスタジオには珍しくアップライトピアノがあるのが嬉しい。

そこへ参加者各自のギターやベース、大小3台のキーボード、スチールギター、アコーディオン、それに小物打楽器の数々などを持ち込んで、大賑わいのステージセットとなりました。

参加者は ヒバリ教室の大人の生徒を含む、音楽好きなメンバー18名。

演奏順は、曲名を書いた紙片を小さく折りたたんで袋の中で混ぜ合わせ、くじ引きスタイルで1つずつ引き出して当たった人が演奏する、というドキドキな企画です。


先月入門したばっかりの人がいきなりトップバッターになったり、やはり入門し立てで心臓バクバクの人の曲がずーっと出ず、トリ前まで針のムシロ状態で待ってなきゃだったりと、なかなかドラマチックな展開でした。

集まった面々ですが、日頃音楽に親しんでいていろんな楽器が演奏できる人が多くて、次々とくじ引きで登場する曲の数々に「あ、ドラム入ろうかな」とか「ギター入ります」とか気軽に加わってしまうので、クラシック以外のほとんどの曲が たちまち即成バンド演奏となって、和気藹々のセッションが賑やかに繰り広げられました。



エントリー曲がすべてめでたく披露された後は、みんなで声を合わせて歌ったり、「もう1曲やってもいい?」みたいな演奏が飛び入りしたりと、スタジオのレンタル時間ギリギリいっぱいまで音楽が続きました。


終演〜撤収後は、近所の居酒屋で「打ち上げ」が延々と繰り広げられたのはいうまでもありません

HP HIBARIピアノ教室 

Youtube HIBARI PIANO CLASS



クリスマス発表会2023.12.3

2024年01月16日 | 発表会・コンサート記録

2023年度最後のコンサートは、毎年やってる恒例の「クリスマス発表会」です。

ソロ部門を夏に済ませ、合奏や連弾など「アンサンブル部門」メインにしたので、例年にも増して「コンサート色」が強くなってます。

1年間の総決算を 楽しく盛り上がって締めくくりました。



オープニング「ワンダフル・クリスマスタイム」(ジュニアクラス合奏)

ジュニアクラスのみんなが、一人一人登場して順々に加わって行き

最後はフルメンバーでの合奏になります


連弾「プリテンダー」

連弾「レイダース・マーチ」


連弾「剣の舞」


連弾「ラ・カンパネラ」


ソロ「戦場のメリークリスマス」

ゲスト演奏「HAZE (ヘイズ)」


メロディーベル合奏
「きらきら星〜ホームアローンのテーマ」

リコーダー二重奏「あら野のはてに」


オルガン二重奏
「ラインハルト一番」「バッハインヴェンション8番」

ピアノとボーカル 
リトルマーメイドより「パート オブ ユア ワールド」
ピアノ・ボーカル・ドラム
「フライ ミー トゥー ザ ムーン」
アンサンブル「ミッキーマウスマーチ」

アンサンブル「ハンドクラップ」


ドラム「ピーター・ガンのテーマ」(先生のオルガンと一緒に)

ジャズコーラス
「街の灯り」「夜が来る」

アンサンブル「君の瞳に恋してる」

ゲストのバンド演奏「風をあつめて」


全員でのリレー演奏「スケーターズワルツ」長い曲を少しずつ弾いてリレーで繋いでいく。

最初は鉄琴で。

順番が来たら 素早く入れ替わる。


フィナーレは 恒例の「ハランベ」〜「すてきなホリデイ」(クリスマスシーズンに必ず流れ始めるケンタッキーの歌。)

大人の音楽パーティー10.15

2024年01月15日 | 発表会・コンサート記録






いつもヒバリ先生の発表会にちょこっと出してもらうだけじゃなくて、たまには自分たちでライブやろうよ」と ゲストのTさんが言い出したことがきっかけで、大人の生徒さんやグループ、いつもゲストに来てくれる仲間数人で「大人の音楽パーティー」をやりました。

10月の半ばです。

場所は渋谷の「カラオケレインボー・ステージルーム」。

都内唯一(?)ステージがあってギター、ベース、ドラム、デジピ、音響システムなどが揃ってるカラオケルームを見つけたのです。

カラオケルーム価格なので、普通のライブハウスよりめちゃ安、ドリンクやフードもついててごきげんです。

ちょっとしたバンドのコンサートや そのリハなどにはオススメです。

もちろん普通にカラオケもできます。

参加した人たちからは「楽しかった」「フードも美味しかった」と好評でした。

男性たちは「1杯飲みながら演奏できる」とご機嫌、女性には自分で作るソフトクリームが大人気でした。





































サマーコンサート2023.8.27

2024年01月15日 | 発表会・コンサート記録

(タイトル画像は 卒業生も一緒にガールズバンド「夕暮れ」)

去年は発表会を ソロ部門と合奏部門に分けて2回開きました。

まずは1回目、夏休み最後の日曜日に開いたサマーコンサートです。

最初の予定では、ソロ部門は自分たちの勉強会のようなスタイルで 粛々(しゅくしゅく)と行うつもりだったんですが、生徒のみんなからお客様もたくさん見えると聞き、結局いつもと同じような賑やかコンサートになってしまいました…

おやすみなさい

ドレミの歌

前前前生

エンターテイナー
 
戦場のメリークリスマス
 
海の風景・勇気を持って走れ!
 
とびだせヤクルトスワローズ
 
ミスター・ビーンのテーマ

黒い炎


打上花火

弾き語り「少年時代」

ゲスト演奏「あの夏へ」
 
バッハ「メヌエット」
 
イギリス組曲より「ブーレ2
 
チャイコフスキー「舟歌」
 
シューマン「ファンタジーダンス」「君は花のよう」

ディアベリ「連弾のためのソナチネ」
 
連弾「ショパン夜想曲20番」
 
講師演奏 ショパン「小犬のワルツ」「猫のワルツ」
 
ゲスト演奏「 oAo」
 
ゲスト演奏・ハワイアンバンド「珊瑚礁の彼方に」
 


 


発表会終わりました🎵

2022年12月05日 | 発表会・コンサート記録

発表会、大盛況のうちに無事終わりました。

みんな精いっぱいがんばりました!

ドキドキしながら弾いたソロ、

出る順番やタイミングを何度も練習したオープニング、

友だちや家族と心を合わせて弾いたデュエット、

賑やかに楽しく弾いた合奏。

裏方の仕事も、分担してみんなでやりました。

フロント係、

受付係、

会場セッティング、

本番中のピアノ椅子の出し入れ、

鍵盤を拭く係、

小さいメンバーのお世話係。

みんなで裏方も経験して、発表会がよりいっそう楽しくやれたと思います。

ベース、ギター、音響などをお願いしていたTさんが、急な用事で来れなくなり、一時はどうなることかと思いましたが、ほかのゲストとお互いに代役し合って、なんとか乗り切りました。

後日改めて、写真などアップしようと思います。

ひとまず、皆さんお疲れ様でした。

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook Hibari Music Lesson

Youtube HIBARI PIANO CLASS


クリスマス発表会の写真 

2020年12月09日 | 発表会・コンサート記録

フォトチャンネルはこちら。スライドショーでどうぞ♪

クリスマス発表会2020.12.6.

 

受付スタッフたちがお客様をお出迎えと消毒のご案内。

オープニング「ウィンター・ワンダーランド」

ジュニアクラスのみんなが、一人ずつ順番に登場します。最後は新入メンバーのメロディーベルで。

 

 

トップは「けんばんのおどり」と「海」。

 

 

ソナチネハ長調。指使いがんばりました。

 

 

イタリア協奏曲。全ページとばさずがんばって弾きました。

 

 

クシコスポスト。長い指でオクターブ連続が優雅。

 

 

パイレーツ・オブ・カリビアン。力強いタッチで迫力の海賊。

 

 

保育園の仲良し3人組。大好きな歌をメドレーで。

ビッグ・ベンのかね→きらきらぼし→ハイホー→ゆかいなまきば→ハッピーバースデー→おおきなふるどけい

 

 

弾き語り「サー・デューク」

グルーブ感たっぷりのドラムをバックに、ごきげんなセッション。

 

 

ボサノヴァ「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」

ふんわりとしたアーバンなボサノヴァ。メロウ&ソフト、高校1年のNちゃん。

 

エリーゼのために。ベートーヴェン生誕250年の記念イヤーによせて。

 

 

ベートーヴェン生誕250年アニバーサリー「悲愴」第一楽章。

 

第二楽章

 

第三楽章

 

悲愴チーム3人揃って礼。

 

 

「ラプソディー・イン・ブルー」オーケストラの重厚な和音も長い指でしっかり響かせます。

「ブラックバード」P.マッカートニーの作品、上原ひろみバージョンで。

会場みんなでリズム遊び。

キーボードデュエット「WAになっておどろう」

 

「オキ・トゥキ・ウンガ(おふねにのって)」発表会デビューの二人を、小学生のお姉さんたちが伴奏で応援します。キーボード、ピアノ、ギロ。

 

「スヌーピーのハッピーダンス」保育園3人組と、応援の小学生先輩たち。

ピアノ、キーボード、タンバリン、ウィンドチャイム。

 

「美女と野獣」小学生のみんなの番。ピアノ、キーボード、パーカッションで、夢のように美しいサウンドになりました。

先生が考案した「打楽器スペシャルベルト」を着けて。ベルトに鉄琴のマレット、シンバルの大きいバチをぶら下げて、パッと持ち替えられるようになっているすぐれもの(?)

 

JKトリオの「シング・シング・シング」。ベニー・グッドマンの本格的ジャズ曲。

順番にアドリブも回します。

ノリノリの曲に合わせて踊る、先生と保育園生。

 

アート・ガーファンクルの「オール・アイ・ノウ」。演奏はヒバリ教室の選り抜きメンズ、ビッグ・フォー・アンド・ア・レディー。ボーカル、ピアノ、ギター、ベース・シンバル。

フィナーレ。出演者全員が一緒に演奏するベートーヴェン「よろこびの歌(Joyful.Joyful)」ボサノヴァ・バージョンです。

「Kさん」のアカペラ・ボーカルをイントロに、子どもも大人も、全員がキーボードやピアノ、リコーダー、打楽器などで合奏します。

小学生女子はリコーダー。笑わずに吹くのが至難の業www

3人みんなトライアングルがいいんだって。

大人もゲストも♪

演奏をBGMに、一人一人の名前をコールします。

終了です!みなさんお疲れ様でした!!

HP  ピアノのすすめ・PLAY AND PLAY 

Facebook   Hibari Music Lesson


犬のコンサートやりました ♪

2018年01月09日 | 発表会・コンサート記録



今年はいぬ年。
おととしの2月に「猫のコンサート」をやってから、いつか「犬のコンサート」もやりたいな、と思っていたので、この温めていた企画を、いぬ年の最初の日曜日に開くことにしたのです。

いつもお世話になってるカフェ・アンサンブルさんで、大好きな犬の曲ばかりたくさん集めて弾きました。
休憩のティータイムには「小犬サブレ」付きです。

コンサートの曲目は次の通り。

【第一部】
パピーソング(H・二ルソン)
小犬のワルツ(ショパン)
ぶよぶよの前奏曲(犬のための)より
 犬の歌
 友情をこめて  (サティ)
本物のぶよぶよ前奏曲(犬のための)全曲
 叱られて
 家にひとり
 遊ぼう   (サティ)
エニグマ変奏曲より
 第11変奏 C.R.S. (エルガー)
ブルドッグ (ベンチャーズ)
ヘイ!ブルドッグ  (ビートルズ)

【第二部】
ベンジーのテーマ  (C.リッチ)
「アーティスト」より ジョージ・バレンタイン  (ブールス)
「犬の生活」より グリーン・ランタン・ラグ  (C.チャップリン)
老犬トレイ  (フォスター)
「HACHI・約束の犬」より グッドバイ  (カチュマレ)
ミーナ  (エルガー)
ショウパン・ブギ  (J.ファースト)

アンコール:101匹わんちゃん大行進エンドテーマ

来てくださった皆さま、ありがとうございました。


☆発表会 無事おわりました\(^o^)/☆

2017年12月03日 | 発表会・コンサート記録
ついに発表会本番の日がやってきました。
今年はヒバリ教室初めての、「子ども&大人一緒のクリスマスコンサート」です。
子どもも大人も、この日のために一生懸命練習してきた曲を 力いっぱい弾きました。

ジュニアクラス全員の合奏による「ジングルベル」をオープニングに、ピアノソロ、連弾、ピアノやキーボードのアンサンブル、ボーカル、コーラスなど 盛りだくさんのプログラム。
ジュニアクラスのみんなも、大人の生徒さんも、シモキタ倶楽部やハモプリのコーラスも、みんながんばりましたよ!

プログラム後半、ハモプリによる「モンキーズコーナー」では、ハモプリの歌に 生徒みんなの合奏と 会場のお客さんも歌で加わってもらい「デイドリーム・ビリーバー」を歌いました。

フィナーレは、全員合奏によるベートーヴェンの第九「歓びの歌」そしてJ.レノンの「ハッピークリスマス」。
生徒やコーラスメンバー全員、そしてお客さんにも歌ってもらい、会場全員が一緒になって「歓びの歌」と「ハッピークリスマス」を 声高らかに歌って、クリスマスコンサートは終了しました。

一足早いクリスマス・・・
みんなみんながんばって、とても上手に演奏できました。
みなさん、お疲れさまでした。
たくさん来てくださったお客様、ありがとうございました。

猫のギャラリー終了

2016年03月04日 | 発表会・コンサート記録
2月22日の「猫の日」をはさんんで、2週間の間 駒場のカフェ・アンサンブルさんに展示していた、I さんの猫の刺繍作品ギャラリー期間が 今日で終了です。
夕方、カフェのお客さんがいなくなった後に、I さんやアンママさん、カフェの息子さんたちと一緒に 作品を引き上げました。
壁面をぐるりと飾っていた猫たちの額が 1枚1枚、それぞれの箱に収まり、重なって 大きな袋やバッグに入ってしまうと、 「ああ、この子たち、また長い眠りについてしまうんだ・・・」と、切なくなります。 また来年の「猫の日」に、明るい光を浴びて壁を飾ってほしい・・・

写真は、I さんが「今回の記念に」とヒバリにくださった、I さんお手製のピン・ブローチです。
「売り物じゃないの。大切にしてくれる人にプレゼント・・・」と。

差し渡し2センチくらいの石に、猫の顔が描いてあります。
ちょうど猫の顔の形そっくりの石を見つけて作ったのだそうです。
細い細い筆で 小さな猫の顔の毛並みや目の輝きまでミニアチュアのように丁寧に描いて、首にはスワロフスキーの首輪を巻いています。
いくつかブローチがあった中で、この子が うちの子にそっくりな顔だったので、これをいただきました!


お出かけに、あり合わせのリボンを付けて アレンジしてみた。

猫のコンサート♪

2016年02月28日 | 発表会・コンサート記録
駒場のカフェ・アンサンブルさんで、前から温めていた「猫のコンサート」を実現しました。
お隣の「猫ともだちのIさん」が、実は海外でも賞を取ってるようなすごい刺繍作家さんだってことがわかり、すばらしい猫の刺繍作品を見せてもらったことから、「これを飾ってみんなに見てもらいたい」と思ったのがきっかけです。
せっかくなら、と2月22日の「猫の日」を挟んで前後2週間飾り、それに合わせて 猫にちなんだ曲を弾いてコンサートをしたら素敵だな、と思って。
お友だちや生徒のみんなや、たくさんのお客さんが来てくれて、とても楽しいコンサートができました。


壁にはIさんの刺繍作品がズラリと並んで。


ロッシーニ作曲「猫の二重唱」では I-PADの猫の声を使って。


L.アンダーソン「ワルツリング・キャット」では お客さんにもI-PADを手伝ってもらう。


「はいっ」うまく入れるか?


休憩のティータイムには、猫の手をカップにひっかけるクッキー「ネコカップ」がみんなに。


「世界ネコあるき」では、お客さんたちにアジアン楽器を手伝ってもらって ガムラン風の雰囲気を出しました。

当日の演奏曲は次の通り。

オープニング  ねこあつめのテーマ

猫のフーガ(スカルラッティ)
フルート四重奏曲「猫」より ペルシャン・ブルー
    〃         おにごっこ(高いところに上った猫)(ベルトミュー)
「眠れる森の美女」より 長靴をはいた猫と白猫(チャイコフスキー)
「ピーターと狼」より 猫(プロコフィエフ)
猫の二重唱(ロッシーニ)
ワルツィング・キャット(L.アンダーソン)

  - 休憩 -

「不思議の国のアリス」よりトゥワズ・ブリリク(チェシャ猫の歌)
「おしゃれキャット」より みんな猫になりたいのさ(R.シャーマン)
黒猫のタンゴ(パガーノ)
世界ネコ歩きより(高野正樹)
「子どもの情景」より こわいぞ(シューマン)
    〃      おねだり
    〃      トロイメライ
猫のワルツ(ショパン)

アンコール もう一匹の猫クラーケン(C.ヘイゼル)



カフェ・アンサンブル デモンストレーション

2016年02月21日 | 発表会・コンサート記録
いつもお世話になってる、駒場のカフェ・アンサンブルさん。
来週の今日、こちらで「猫のコンサート」を開かせていただくことになっています。
今日は カフェのママさん(アンママさん)が3カ月に1度くらい開いている「みんなの音楽会」なんですが、アンママさんが「明日は『猫の日』だし(2月22日でにゃん・にゃん・にゃん)、せっかくIさんの刺繍も飾ってあるし、ちょっとデモンストレーションしたら?と声をかけて下さったので、お言葉に甘えてIさんと二人で出かけていきました。

アンママさんが「ギャラリーの作品の作者さん」とIさんを皆さんにご紹介くださり、ヒバリは来週のコンサートの曲の中から、フライヤーにも載せている「黒猫のタンゴ」と「猫のワルツ」の2曲を弾かせていただきました。

これで予行は終了。
あとは来週の本番を待つだけ・・・じゃなくて、しっかり練習する1週間です。

猫たち in カフェ・アンサンブル 搬入完了

2016年02月19日 | 発表会・コンサート記録
駒場のカフェ・アンサンブルさんへ、刺繍作家・Iさんの「猫」作品たちを搬入しました。
夕方の6時過ぎ、Iさんと二人でアンサンブルへ行き、ああでもないこうでもないと壁にかける配置を考えました。
アンサンブルのママさん・アンママさんと、三男さんが 一生懸命にあれこれ場所を入れ換えたり、吊るす針金の長さを調節したりしてくださり、1時間ぐらいかけて ようやくギャラリーが完成しました。

これから2週間、Iさんの素敵な刺繍「猫たち」は展示されています。
あとは「猫たち」のピアノを弾くだけだ・・・(汗)

「猫のコンサート」本番は28日の日曜日ですが、それに先立って明後日21日、アンママさんの主催する「みんなの音楽会」に、デモンストレーションで参加させていただくことになりました。
「猫のコンサート」プログラムの中から、2曲だけ弾こうと思います。

いよいよ猫の日間近だ~♪