HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

MちゃんLちゃん・練習UP

2017年11月30日 | レッスン日記(小中高生)
共に小学校2年生の MちゃんとLちゃん。
保育園のときは一緒のクラスだった、という二人は、発表会でコンビを組んで連弾をやることになったので、この2ヶ月ほどは 毎週時間を合わせて、一緒に練習する時間を取っています。
連弾は、先生に頼らず 二人だけで合図し合ってやるんだからね、と言われているので、二人 ちょこんと並んでピアノの前に座り、頭をこくんと降って
「いっせーのせっ」で一緒に弾き始めます。
途中、危うい場面もちょっとあったけど、二人でうまく助け合って、止まらず弾き進めていってる。
さすがだ。
いつの間に、こんな感覚が身についたんだろう。
これなら心配なし!
何かあっても、二人でちゃんと乗り切っていけるはず。
弾き終わって、最後のキメ音をジャン!と揃えた瞬間に、二人がピタッと揃って、「どう?!」と言わんばかりにクルッと先生の方へ顔を向けるのが笑える。
「『どやっ』てやらなくていいから。二人で並んでお辞儀して。」
と、最後のお辞儀も練習し、続けてオープニング、全員合奏、フィナーレまで全部、一通りやって、今日の二人の練習は終わりです。

個人のソロも、Mちゃん・Lちゃんそれぞれ、キラキラシールをいっぱいはってあり、最初の頃からは想像できないくらい上手になりました。
二人とも初めての発表会。
楽しみだね♪

そうそう、二人で弾くのは「猫ふんじゃった」なんですが、
「この題がイヤなの。猫ふんじゃったらかわいそうだから」と言うので
「そうだよね、それじゃ発表会の日は、英語のタイトルで紹介することにしよう。『チョップスティックス』です、って言うから」と約束して、うん、と安心してニッコリ笑った MちゃんとLちゃんでした。

Y子さん練習UP・ 本番はフィギュア選手の気持ち。

2017年11月30日 | レッスン日記(大人)
Y子さん(大人):
全くの未経験からピアノを始めて、今日でちょうど丸3年経ちました。
発表会も3回目です。
曲は イタリアンポップスの「雨」。
連弾アレンジにして、「ヒバリ先生」がセカンド・ピアノを弾きます。

ところで、発表会の曲って、みんな普段の練習曲より少ーし背伸びして、頑張ったレベルに挑戦してるんではないでしょうか。
初めてのテクニックを使うとか、すごい速さで弾くとか、両手で華やかなパッセージを弾くとか…
どの人も、それぞれ 自分のギリギリのレベルで頑張ってるので、難しい箇所に来た時は もうドキドキ。
「出来るかな( ;´Д`)」とドキドキしながらも、思い切って「えいっ」とジャンプしたり 早ワザパッセージを弾いたり。
成功・失敗は五分五分だけど、それでも「当たって砕けろ」とがんばる。
「ね、それって…」
ヒバリはY子さんに言ってみました。
「フィギュアスケートの選手やなんかと同じじゃない? 練習で数回しか成功してなくても、思い切って試合で4回転ジャンプを跳ぶ…あの気持ち、わかるよねえ?」
「わかるわ〜〜〜」
Y子さんは しぼり出すような声で言いました。
想像しただけで冷や汗が吹き出してる感じだ。
ほんと、身につまされるよね。。。
みんな、それでも負けずに挑戦してるんだから、偉いです。

生徒のみなさん。
みんなはプロじゃないんだから、失敗しても平気です。
失敗を恐れず、思い切って自分に挑戦してみましょう。

お家のみなさん。
生徒たちは皆、自分に打ち勝って、たった一人でステージに臨みます。
その勇気を尊敬してください。

Rちゃん練習UP

2017年11月29日 | レッスン日記(小中高生)
Rちゃん(小1):
発表会のフィナーレ「よろこびの歌」を、先生のムチャぶりにもかかわらず ト長調で弾けるようになったのが先週。
そして今日は、楽譜も見ないで弾けるようになってました\(^o^)/
がんばったね〜♪

「よろこびの歌」の他、ソロ曲「ミッキーマウスマーチ」、それにオープニングの「ジングルベル」も練習して、「もう発表会の曲は大丈夫だね」ということになり、少しだけ残った時間で、音符を書くワークブックもやりました。
これでRちゃんの個人レッスンはUP、あとは土曜日の全体リハーサルに来るだけです。
入門3ヶ月という短期間で 発表会…
駆け足で ずいぶんがんばりました。
発表会、きっと上手に弾けるよ。

Hさん不調の原因は

2017年11月29日 | レッスン日記(小中高生)
Hさん(大人):
今日、 筋金入りの「元祖スポ艦ギャル(ヒバリ命名)」Hさんがレッスン室に入り、ヒバリが
「日馬富士 引退ですね…」
ネットやメディアで発表されたホットニュースの話題を振ったら
「ねーっ。でも何なんですか、アレは!」
たちまちトークが沸点に達しました。
「引退なんてテイのいいことにしちゃって」
「一般社会なら 懲戒免職でしょ」
「『引退』ってことなら 功労金とか退職金とか、積立金とかみんなもらえるんでしょ?」
「相撲協会ダラシなさすぎ!」
「白鵬もダメです!」
「なーにがバンザイだ」
「お腹の中が煮え繰り返りますよ!」
と Hさんが締めくくって、
「さて、それでは…」と、バッハ平均律・プレリュードを弾き始めてもらいます。

しっとりと落ち着いた音色、軽やかなアーティキュレーション。
ああ、Hさんのピアノっていい音だ。
今日は 今までにも増してきれいな音色…

と思ったその時、
「あら?」とHさんの手が止まり、次の音がわからなくなった模様です。
もう一度最初に戻ってやり直し。
あら? こんどは違う所で迷子に。
先週は難なく弾けていた所も、あちこちミスしたり迷ったり。
「どうしたんでしょう。練習しすぎたのかしら、調子狂っちゃいましたわ」
あたふたと何度も弾き直しながら、
「日馬富士が悪いんですよ!」とHさんは不調の原因を突きつけました。
「そうか!最初に日馬富士のことなんか話しちゃったから」
「そうですよ。すっかり調子狂っちゃいましたよ」
「そうそう。何もかも日馬富士が悪い」
しばらくがんばったのですが、焦れば焦るほど深みにはまる。
しかし つっかえながらも 時折「日馬富士!」と叫ぶ余裕はお見事。
結局バッハは諦めて、もうひとつの「ベートーヴェンソナタ」レッスンの後に、再度やってみることにしました。

ベートーヴェンソナタの後、気持ちを落ち着けて、もう一度バッハを弾いてみてもらったら…
今度は何の迷いもミスもなく、美しい音色でスラスラと弾けました。(;^O^)=3
「じゃ、これで安心して 先へ進めますわね」
Hさんは涼しい顔で帰って行きましたとさ。

火曜日のみんなUP

2017年11月28日 | レッスン日記(小中高生)
夕方からは、小中学生や保育園のみんなが 順次やって来ました。
火曜日のみんなは、今日が 発表会前最終の個人レッスンとなります。
S子ちゃん(小4)、Hちゃん(小4)、Cちゃん(年長)、Sちゃん(中2)。
みんな、最初にこの曲を練習し始めた頃とは別人のように 磨き抜かれた演奏になりました。
(最初は どうなることかと思ってた…)
幼虫時代からサナギへ、そしてついに脱皮して、あでやかな蝶々へと変身したね。
その演奏を、本番で遺憾なく発揮しておくれー。

K子さん練習UP

2017年11月28日 | レッスン日記(小中高生)
K子さん(大人):
去年 初めて発表会に出て、今年は2回目です。
曲は「パッサカリアト短調」。
バッハと共にバロック時代の二大巨匠と称されるヘンデルの作品です。
重厚な中にも 親しみやすい雰囲気のある変奏曲、いくつものバリエーションを、K子さんが全部暗譜で弾くのは立派だと思います。
今回は、大人と子どもが皆一堂に会してのコンサートとなるので、バロック音楽になじみのない子どもの皆さんにも ぜひ聴いて、好きになってもらいたいです。
発表会は、知らなかったいろんな曲を聴いたり、好きになったらそれを自分でも弾いてみよう、と思ったり、という効果もあると思います。
K子さん、みんなにヘンデルの曲を好きになってもらえるように、素敵に弾いてね!

Tさん、シモキタ倶楽部、練習UP

2017年11月26日 | レッスン日記(大人)
Tさん(大人):
発表会で弾く ブラームスの「間奏曲」練習がUPしました。
心を込めて何度も練習してきて、もうすっかり仕上がっていると思います。

右手のメロディーは美しく弾けてる。
左手低音部の対旋律も、よく歌ってる。
和音もしっかり弾けてるし、アルペジオも美しい。

後は、本番で いつも通りにリラックスして弾けばいいだけです。
だけど実は、Tさんにとって一番の課題は そこなんだよね・・・(^_^;)
がんばれ。

Tさんのレッスンの後はシモキタ倶楽部の練習です。
今回は仕上げなので、みんなが集合したら すぐ近所のスタジオへ移動して練習ですが、レッスンを終えたTさんにもちょっとだけ参加してもらい、コンサートのフィナーレや全員合奏でのカラミ部分を一緒にやってみました。
子どもたちもやってるけど、大人も臨時合同練習。
やって安心したか、よけい不安が増したかは微妙だけど。
多分うまくいくでしょう。

そのあと、シモキタ倶楽部の歌「ローハイド」と「遥かなるアラモ」を練習しました。
いつもの、ヒバリんちでの適当練習とちがって、ちゃんと1時間半も練習した上、機材を持ってスタジオまで往復したりセッティングや片付けもしたりしたので、その後の打ち上げ(本日は『珉亭』)では、みんなのビールの「プハー」度が倍増してました。
これでシモキタ倶楽部も練習UPです。

デュエット練習と NちゃんUP

2017年11月25日 | レッスン日記(小中高生)
今日は、Nちゃん(中1)のレッスン時間に合わせて、Cちゃん(年長)にも来てもらいました。
発表会の時 二人で弾くアンサンブルの音合わせのためです。
曲は「ティファナ・タクシー」。
2台のキーボードで、Cちゃんがメロディーを弾いて、コード伴奏やキーボードが得意なNちゃんに伴奏してもらいます。
Cちゃんも、保育園生とは言え発表会は3回目。
キーボード操作も、一度教えてもらえば、設定やボタン操作なども的確にこなしています。
Cちゃん、今日は久しぶりに 大好きなNちゃんと会えて大喜び。
笑うわ、ふざけるわ、廊下へ出て行って走り回るわ、嬉しすぎて大はしゃぎしてしまい、付き添ってくれたママが「すみません(;´・ω・)」と恐縮される有様・・・
でも、今 大きくなってるしっかりした生徒の“お姉さん”たちも、こんな時期があったんですから、大丈夫です。
嬉しさを力いっぱい表現してるだけなんですからね。
二人の演奏も手順を確認し、あとは本番です。楽しみだね。

Cちゃんが帰ったあと、Nちゃんのソロのレッスンをしました。
曲は「LOVE」。
2学期の間をかけて、先生のアドバイスを受けながら少しずつ、アレンジ・練習と進めてきました。
色々試してみながらのアレンジですが、10月にはしっかりスタイルも固まり、あとは仕上げるだけです。
今日は テンポも段取りもこなれた演奏になり、テクニック的に難しいヤマ場の部分も、ベテラン風の演奏になっています。
「じょうずになったねえ」
とほめられて、
「でも、あと1週間あるから!もっとうまく弾けるようにがんばります!」と意気込みを表明してるNちゃん。
本番、どんな大人っぽい演奏ができるでしょうか。

ソロ演奏も、CちゃんNちゃんのデュエットも 本番が楽しみです。

金曜シスターズ・連弾練習

2017年11月24日 | レッスン日記(小中高生)
Mちゃん(中1)とSちゃん(中2)の「金曜シスターズ(仮名)」。
このコンビでの連弾は、今年の発表会で4回目です。
なんだかんだいって、年季の入ったユニットなのです。

曲はビゼー作曲「アルルの女」から ファランドール。
本格クラシック曲です。
今年は(も)二人の特性を生かし、リズミカルで勢いのある曲を選びました。
今月の初めに 1度「合わせ練習」をやりましたが、その後はしばらく別々のレッスンだったので、今日は久しぶりの合わせです。
まず1回、弾いてみたら、二人ともどんどんどんどん加速度がつき、最後は坂道を転がり落ちるかのような勢いで突っ走って、ようやくストップしました。
「すっごい速くなってったねー」と先生から言われ
「自分でもそう思った」と息を切らす二人。
ま、今のは様子見だから。
もう一度、気を取り直して弾いてみましょう。
もう一度、最初から弾いてみたら、今度は見事にテンポをキープし、さっきグチャグチャだった和音も、しっかりと響き、見ちがえるようにバリっと整った演奏になりました。
さすがヒバリ教室上級生の二人だ。
しばらく期間があっても、1回弾いただけで たちまちカンを取り戻すのは立派だ。
この二人の感覚の良さで、本番がんばってほしいです。

4年生トリオ合奏練習

2017年11月24日 | レッスン日記(小中高生)
Hちゃん・Aちゃん・S子ちゃんの「4年生三人組」。
発表会までは 毎週金曜日に集まって合奏の練習をする、ということになっています。
狭いレッスン室に無理やりキーボードを並べて、何からやろうかなあ。

「まずは、プログラム順で・・・オープニングの「ジングルベル」からやるか」と先生。
まってました!という勢いの三人。
「『ジングルベル』めっちゃ練習してきた!」とHちゃん。
スタンバイする前に、大慌てで うまく弾けるか試してみてるAちゃん。
「このキーボードだね。番号は何番?」と 落ち着いてセッティングしてるS子ちゃん。
実は先週、この「ジングルベル」がうまく弾けなくて、メロディー担当のHちゃんとAちゃんは 先生から
「ダメじゃん!」とダメ出しをされていたのでした。
今日はバッチリ練習してきたらしく、やる気満々です。
イントロが流れ始めて、順序良くスタート。
いいじゃん。バッチリだ!
合間、自分が弾いてないところではスズを鳴らしてね、と言われてるけど、スズを鳴らすだけじゃなく手を振り上げ、足も振り上げ(?)ジャンプして踊る踊る。
この勢いで、三人のアンサンブル「ルージュの伝言」もその他の合奏もノリノリ。
演奏もバッチリです。
上手に弾けるし、三人いっしょで楽しいし、笑いが止まりません。(踊りも)
三人そろってリコーダーを吹く合奏では、笑いすぎて「ピィィ~」とヘンな音になってしまう。
大盛り上がりで終了した 三人組の練習でした。
練習、あと1回だ。

星がいっぱい☆☆☆

2017年11月23日 | レッスン日記(小中高生)
Mちゃん(小2):
朝から冷たい雨が降る中、元気いっぱいにやってきました。
手は氷のように冷たく、真っ赤になっているのに
「ねえ、見て見て!」と 待ちきれないように楽譜を出しています。
うわー、キラキラシールがいっぱいだ!
お友だちのLちゃんにあげたのと同じ「星とキラキラシール」を、先週、Mちゃんにもあげたのでした。
「星が足りなくなって、ママが1つ描いてくれたの」
ほんとだ。新しい星が1つ描き加えられて、そこにもシールが貼ってある!
「すごい!こんなにシール貼れたんだ。それじゃシールと星、足りなくなっちゃうね。もっとあげなきゃね」
「うん!」
濡れたジャンパーはヒーターの前に広げておき、熱いおしぼりで手を包んで温める間ももどかしく、Mちゃんはピアノに向かって 発表会の曲「右から2番目の星」を弾きました。
ちゃんとペダルを踏んで、手の交差するところもテンポがくずれないように、しっかり弾いています。
「すごいねー、よく練習したね」
Mちゃんはうなずいて、嬉しそうに笑っています。
楽譜に星を追加してあげて、キラキラシールもまた余分にあげて、それから普段のテキストも弾いて、Mちゃん やる気まんまんです。
ヒーターの前で温まったジャンパーを着て、お迎えに来たママと帰って行きました。
初めての発表会まで、あとレッスンは1回。
もう待ちきれないね。

ドクターレッスンUP♪

2017年11月23日 | クラシック曲
ドクター(大人):
月2のレッスンなので、今日で発表会前のレッスンUPです。
ショパンのワルツの中でもダントツで人気のある64-2、嬰ハ短調を弾きます。
大人の男性のショパンは、また一味違って素敵です。
確かにヒバリがレッスンしたんだけど、不思議にヒバリ先生とそっくりの仕上がりにはなりません。
ヒバリにはない、何か大人の雰囲気がにじみ出ています。
それが、ピアノ演奏のいいところですね。
一人一人、みんなそれぞれの雰囲気がある。
特に大人の人の演奏には それを感じます。
あとは 当日、本番で会うだけ・・・
じゃなかった、今度の日曜日に、「シモキタ倶楽部」のリハで会います。
ドクター、スチールギター担当なので。

「よろこびの歌」弾けたよ♪

2017年11月22日 | レッスン日記(小中高生)
Rちゃん(小1):
9月からピアノを習い始めて、たった3か月で初めての発表会に参加します。
先週、フィナーレの「よろこびの歌・ト長調」を なんとかみんなと一緒に弾けるように、先生がなかば無茶ぶりに渡してしまった「ト長調」の楽譜。
1週間たって、Rちゃん、弾けるようになったでしょうか。

弾けました!\(^o^)/
ハ長調と同じように、ト長調の位置で「よろこびの歌」が弾けるようになってた!
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
すごい! がんばって、たくさん練習したんだね!
これで、みんなと一緒に、心配なくフィナーレに参加することができます。

そのほかにも、オープニングの「ジングルベル」や ソロ曲の「ミッキーマウスマーチ」もあります。
スズやタンバリンなどの打楽器もやる予定。
ピアノに入会して、いきなり盛りだくさんな課題いっぱいだけど、だいじょうぶ。
初めての発表会、楽しみましょう♪

永遠のギャルたち♪

2017年11月22日 | レッスン日記(大人)
Hさん(大人):
ベートーヴェンソナタ19番、ト短調の第二楽章を始めています。
ゆっくりしたテンポで暗い雰囲気の第一楽章とは違って、軽快なテンポで元気なロンドです。
先週は Hさん一人で2ページも予習してきて、今日はその2ページを復習していく形です。
もう音もちゃんと取れて、リズムも(大体)正確にできているので、部分的にHさんが「弾きにくいです」という箇所の指使いを考えたり、アウフタクト(弱起)のフレーズの入り方を練習したりしました。

バッハの平均律は17番 変イ長調のプレリュードです。
フラットが4つもついてます!
これを一人で、半分まで予習してくるHさんはスゴいですよね。
しかも、予習してきた曲をレッスンで弾くときは、楽譜なんか見ないで暗譜なんですよ。
どんな長いソナタを全楽章通して弾くときも。
ねっ、スゴくないですか?!
子どもみたいでしょ。
これは誉め言葉です。念のため。
そしてHさんも、先日のK子さん同様 決して20代とかの若い人じゃないんです。

K子さんもHさんも、大人になってからピアノを正式に始めたのですが、この二人の「ギャル」のパワーってどうですか。
前向きで、元気で、難しい曲にも果敢に挑戦しています。
お二人を見ていると、若さと実年齢とは決してイコールじゃないということがよくわかります。
みなさんも、この二人の先輩に負けないように 元気でがんばりましょう。

1回でも多く弾いて…

2017年11月21日 | レッスン日記(小中高生)
Sちゃん(中2):
発表会まで、あと10日あまり。
ソロ曲の「ダイイング・ポエット」を弾いてもらいました。
以前に比べれば、大分暗譜もでき、(部分によっては)スラスラと弾ける所も出てきました。
練習曲として聴けば、「大分間違えずに弾けるようになってきた」というレベルです。
しかし、これを「発表会の演奏」として聴けば、完成にはまだまだ、と言わざるをえません。

音色が一本調子で フレーズ感が出ていない。
音が堅い。
テンポの緩急のニュアンスが出せていない。
などなど、こういったロマンチックなノクターン風の曲に必要な表現ができていないため、演奏に艶やかさな美しさが出てきません。
そして、これらいくつもの「残念ポイント」を輩出している原因は、ひとえに「弾き込みが足りない」ということなのです。
まだうろ覚えの部分が多いため 止まったりミスしたりも多く、自信を持って打鍵しないため響きが浅く、フレーズのニュアンスをつける余裕もなく、ただただ音符を追っているだけ、となって、この曲の「売りポイント」となるはずの特性が、全て「マイナスポイント」として現れているのは残念なことです。
解決法はただ1つ。
弾くしかありません。
寸暇を惜しんで、1回でも多く弾き込んでこそ、タッチも柔らかになり、メロディーのニュアンスも感じられるようになってくるのです。
逆に言えば、弾き込むだけで、数々のマイナスポイントが解消されるので、本番まで のギリギリ最後の2週間、なんとか工夫して、1回でも多く弾いてもらいたいもんです。