![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/0c93dbd7e3661d12fb2581236d0bfb95.jpg)
楽器博物館は浜松にあります。
浜松は「楽器の都」ですからね。
日本のピアノの2大メーカー、ヤマハもカワイも、そして電子楽器のトップともいえるローランドも、本社は浜松にあるんだから。
楽器博物館、10年前くらいに初めて行って、面白かったので、今回は 長年のデュオパートナー・おゆみを誘って、「おゆみとピーコ楽器博物館ツアー」を催行したわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/9bfcdc0206ca5617a494d3754f4c0adb.jpg?1686316289)
↑ちっちゃなシンバルみたいなのがいっぱい並んだ、アジアの楽器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/01f84c6e12bbdaf8e17debaa813cc4df.jpg?1686316289)
↑モンゴルの「馬頭琴(ばとうきん)」。いろんな馬や動物の頭をかたどっている。教科書の「スーホの白い馬」に出てくるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/2a6e930c702db07e69d549837dc28ee3.jpg?1686316289)
↑韓国の楽器には、動物をかたどったものが多い。獅子、虎、龍などの他、アヒルやガチョウなどの形をした楽器もいっぱいあって、どれもカラフルでかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/fdcc6c0ae683f76246cf3b7e0c615b78.jpg?1686316289)
↑これはヨーロッパの管楽器だけど、なんかギョッとするよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/5fad7eaf99258713eba6a8983dec46ff.jpg?1686316289)
↑こんなウツボみたいな楽器やだ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/634e171f826c055d1a6523044103e337.jpg?1686316289)
↑両側から二人の人が弾けるピアノ。これ1台で「2台ピアノデュオ」ができる。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/9be4b7f822cf3501cc86329d985ea7d0.jpg?1686316291)
↑こちらは、2段鍵盤のピアノ。これも「2台分を1台で弾ける」ってこと?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/01f84c6e12bbdaf8e17debaa813cc4df.jpg?1686316289)
↑モンゴルの「馬頭琴(ばとうきん)」。いろんな馬や動物の頭をかたどっている。教科書の「スーホの白い馬」に出てくるよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/11/2a6e930c702db07e69d549837dc28ee3.jpg?1686316289)
↑韓国の楽器には、動物をかたどったものが多い。獅子、虎、龍などの他、アヒルやガチョウなどの形をした楽器もいっぱいあって、どれもカラフルでかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/fdcc6c0ae683f76246cf3b7e0c615b78.jpg?1686316289)
↑これはヨーロッパの管楽器だけど、なんかギョッとするよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/5fad7eaf99258713eba6a8983dec46ff.jpg?1686316289)
↑こんなウツボみたいな楽器やだ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/634e171f826c055d1a6523044103e337.jpg?1686316289)
↑両側から二人の人が弾けるピアノ。これ1台で「2台ピアノデュオ」ができる。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/9be4b7f822cf3501cc86329d985ea7d0.jpg?1686316291)
↑こちらは、2段鍵盤のピアノ。これも「2台分を1台で弾ける」ってこと?
これらはヨーロッパで考えられた楽器なんだけど、コスパがいいかと思って作ってみたら、デカすぎ・重すぎで移動にものすごく費用がかかったり、メンテが大変だったりで、結局コスパ悪くて存続はしなかったということです。そりゃそうだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/5d30ff729120e54544fc5d2aa3b27271.jpg?1686316291)
↑ペダルのところにちっちゃなハープが。かわいい♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/c2a2b4c8a80ff87c8a6f0520f8a3888c.jpg?1686316291)
↑キハーダという、昔のラテン楽器です。これがのちに、みんなの大好きなビブラスラップへと発展したのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/5d30ff729120e54544fc5d2aa3b27271.jpg?1686316291)
↑ペダルのところにちっちゃなハープが。かわいい♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/c2a2b4c8a80ff87c8a6f0520f8a3888c.jpg?1686316291)
↑キハーダという、昔のラテン楽器です。これがのちに、みんなの大好きなビブラスラップへと発展したのです。
なんか動物の骨みたい?そうです。ロバのあごの骨そのものなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/3dbb92f8b303a4304d71c72fd168dd59.jpg?1686318538)
↑初期の「リズムボックス」です。商品名は「ドンカマチック」といって、これをピアノの横に置いてリズムを鳴らしながら、ポピュラー曲を弾いたのです。ギョーカイでは「ドンカマ」って言ってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f2/28ae94b655f047dc8c6c0c5c04ae723a.jpg?1686317819)
近くには、ハーモニカの形したホテルや、浜松城の見える展望台もあります。
楽器博物館、すごーくおもしろいので、みんなもぜひ行ってみてね。
HP HIBARIピアノ教室
Youtube HIBARI PIANO CLASS