
この作品を見てください!
これは、水曜日に来ているHさんが、ご自分で作ったものです。
お母様が着ていらした着物(絹)の布を使って作った、かわいい金魚の巾着袋
90才のおばあさまにいただいたものを見て、裁断や縫い方など推理しながら作ったというのですから、驚きではありませんか!
さまざまな色の、小さなパーツを縫い合わせ、てっぺんにはカワイイ帽子(?)、そしてその部分に紐が通してあって、小さな巾着として使えるのです。
おばあさまにいただいた時には、お香が入っていたということでした。
タンスに入れて使ったのでしょう、というHさんのお話です。
なるほど、和風サシェ、ということですね。かわいい
そのほかにも、お琴の爪を入れるとかさ、指輪やピアスを入れるとかさ、いろいろ考えられるじゃありませんか

これも、Hさんの作品です。
こちらは、花びら型の巾着。
どうです、すてきでしょ?
これらを見せていただいて、とても驚いたので、私はさっそくWEBで、そのようなものが定番としてあるのかどうか、調べてみました。
そうしたら、和風小物、として同じようなものがWEBでもいろいろ販売されたりしていましたが、どれも固そうで色もあまり使ってなく、Hさんのみたいに優雅なのは ひとつもありませんでした。
Hさんは、以前に「元祖スポーツ追っかけギャル」としてブログに登場してもらったこともある、元バリバリのキャリアウーマンなのですが、こんな素敵な手芸もできるなんて、さらに尊敬度アップです
\(^O^)/
また作品見せてね
これは、水曜日に来ているHさんが、ご自分で作ったものです。
お母様が着ていらした着物(絹)の布を使って作った、かわいい金魚の巾着袋

90才のおばあさまにいただいたものを見て、裁断や縫い方など推理しながら作ったというのですから、驚きではありませんか!
さまざまな色の、小さなパーツを縫い合わせ、てっぺんにはカワイイ帽子(?)、そしてその部分に紐が通してあって、小さな巾着として使えるのです。
おばあさまにいただいた時には、お香が入っていたということでした。
タンスに入れて使ったのでしょう、というHさんのお話です。
なるほど、和風サシェ、ということですね。かわいい

そのほかにも、お琴の爪を入れるとかさ、指輪やピアスを入れるとかさ、いろいろ考えられるじゃありませんか


これも、Hさんの作品です。
こちらは、花びら型の巾着。
どうです、すてきでしょ?
これらを見せていただいて、とても驚いたので、私はさっそくWEBで、そのようなものが定番としてあるのかどうか、調べてみました。
そうしたら、和風小物、として同じようなものがWEBでもいろいろ販売されたりしていましたが、どれも固そうで色もあまり使ってなく、Hさんのみたいに優雅なのは ひとつもありませんでした。
Hさんは、以前に「元祖スポーツ追っかけギャル」としてブログに登場してもらったこともある、元バリバリのキャリアウーマンなのですが、こんな素敵な手芸もできるなんて、さらに尊敬度アップです

また作品見せてね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます