大震災で村の鎮守の神様八坂神社の鳥居が崩落した
今年度より神社氏子総代に任じられ 任期中に伊勢神宮式年遷宮(二十年ごとにお社を古式通り建て替える 平成二十五年に第62回を迎える)の年に当たり名誉のことと思ってましたが
大変な時期に巡り合わせてしまった。
氏子一同寄付金を募り再建することになった。
清めのお神酒
再建の第一歩を記した
基礎工事完了
狛犬も寂しそうです。
山城国(京都)の八坂神社よりご神体を奉祀し遷座創建したと伝えられます。
本殿の棟札には 延宝三年(1675)の年号が記されてますが再建した鳥居は 天保三年(1832)の年号が記されてました。
七月の祇園祭りには 間に合いそうです。
震災地でも復興の槌音が響き始めたようで ようやく日本再出発のスタートを切ったようだ。