佐倉の武家屋敷昨年バラ園訪れた時休館日ほぼ一年後再訪
武家屋敷通り ここ宮小路の武家屋敷は なかでも往時のおもかげは 良く残ってるところで通りに面したところに土手を築きその上に生垣を巡らしている
これは 馬上から屋敷内を覗かれないようにするためだと伝えられています 案内板より
武家屋敷通り
旧河原家住宅 河原家が鏑木小路に移ってきたのは 天保六年(1835)とされています 建築様式も構造 部材の風触などに古い要素が見られ佐倉に残されている
武家屋敷の中で最も古いと言われてます
サムライの古径ひよどり坂 この地区の名所ドラマなどで撮影されてるよう
江戸時代から変わらない美しい孟宗竹林に囲まれ着物が似合いそうな古径 我が姫の着物姿を見たかった
さあこうして一年ぶりの武家屋敷堪能後茨城県南部噂の御朱印で知られる蛟もう神社(画数 部首でも変換できず) 2300年前水の神様を祀ったのが始まりと
と言われる
神職さんがご親切に説明 拝殿天井に描かれた祭神の龍を見学 神社の謂れ狛犬や御朱印帳説明して頂きました
この社の狛犬表情柔らかいとのこと
御朱印力強い文字でした
御朱印帳八色の繊維で織られてるとのことでした 拝殿天井に描かれてる龍をモチーフにしてるようです 関東最古の水神さまとありました
延喜 下総國相馬
式内 ××神社 とありました 御朱印帳
帰宅してネットで見ましたら 少々離れた門の宮の赤鳥居 アニメ 君の名は のモデルとして登場してるよう
今回も楽しい思い出のミニドライブになりました
佐倉の武家屋敷、昔の佇まいそのままで
時代劇の撮影には最適ですね。竹林道最高です!
かもう神社?狛犬まん丸で珍しいですネ
御朱印力強く迫力満点!佐倉の名所堪能しました。
竹林時代劇に最適のよう
念願の御朱印帳 御朱印拝受しました
武家屋敷も階級が有るのか立派な屋敷も目にします
此処佐倉は立派なお屋敷が多く名作ドラマに使われてるのが良くわかります
九州では鹿児島の知覧に同様に整備保存された武家屋敷がありました。
蛟もう神社、初めて聞く神社ですが随分長い歴史を持っているようですね。
竹林坂道でしたが楽しみました
こうもう神社地元県南地区にありましたが
気が付きませんでした
歴史感じました
特徴ある御朱印が多くてビックリです。
御朱印帳も見事です。
武家屋敷も咬もう神社のことは知りませんでした。
武家屋敷と竹林、印象的ですね。
想像以上の格式が感じられました
御朱印帳人気があるようです
城下町なので武家屋敷があったのでしょう