自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

マンサク,そして昆虫(16)

2016-03-25 | マンサク

わたし風の観察は,繰り返してその場を訪れ,じっと細部まで確認していくことに尽きます。一回で見つからなくても,あるとき,引っ掛かるように観察機会に恵まれる場合があるのです。そして,花が小さくて多いとくれば,どの花に昆虫がいるか,わかりづらいのです。次の例は,そうして観察しているうちに見かけたものです。

ショウジョウバエに似たコバエが花の中を覗いていました。明らかに花に関心をもっている様子。 

 
花から出て来て,また別の花に移っていきました。どうするのかなと思って観察していると,やっぱり!


ゆっくり歩いて花の中にからだごと入っていきました。 


寒さを感じる日だったので,動きは鈍い鈍い。

冬から春にかけては,寒くても活動している昆虫がいるかもしれないと期待感をもつことが観察の大前提です。

今日(3月25日)現在,マンサクはすでに花弁を落とし,実を形成するために変化を続けています。今シーズンは天候異常があったために訪花昆虫の種類はいたって少なかったように感じます。それでも,花はたぶん1000個は上回ったはずなのでかなりの種子ができるでしょう。結局,異常な天候下でも実を結べるわけで,種を維持するための対策を織り込み済みなのです。

 


今回で本シリーズを終えることにします。お付き合いの程,ありがとうございました。

 


春,ツマグロヒョウモンの幼虫

2016-03-25 | ツマグロヒョウモン

3月7日(月)。最低気温9.3℃,最高気温19.8℃。見かけなくなっていた幼虫が一匹,春の陽気に誘われ姿を見せました。道端の枯れ草の間を歩いていました。近くのスミレが葉を伸ばしかけています。どうやらこの幼虫,長い冬を無事に乗り切れたようです。


プランターの幼虫は結局冬を乗り越えられず,いのち絶えてしまいました。からだが縮んでしまっています。長い期間観察を続けてきただけに残念。


3月12日(土)。 仕事場の玄関で発見した個体(B)は容器(コップ)の壁面で脱皮していました。パンジーの葉を食べて順調に成長しています。その証拠に,コップ底には糞がいくつも。

 

 
3月13日(日)。自宅脇で見つけた個体Aは動きが完全に止まりました。脇には生々しい糞が1つ,そして排泄したと思われる液状のものが黄色い痕を残しています。


3月14日(月)。個体Aは同じ位置でからだを大きく曲げたままじっとしていましす。脱皮が始まる兆しではないでしょうか。それならよいのですが。

 


3月18日(金)。 おかしなことに個体A・Bとも微動だにしません。死を迎えたのでしょうか。心配。

3月20日(日)。まったく静止状態。指先を触れても動きません。かわいそうな結末になりました。もう食草のスミレが伸びて花も付けているというのに。わたしの飼育法でなにがよくなかったのか,わからないままです。