![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/c5022cd4a15ab8e591fa05b09ed05ce0.jpg)
モノトーンのグウラデーションがとても美しいこのスプーン。
銀山湖に通うアングラーの間ではとても有名な地元クラフトマンのオリジナル。
町の釣具屋さんにも置いてあるが去年、十日町のリサイクルショップで3個100円でワゴンセールをやっていたのでたくさん買った。
こんな値段で売って良いルアーではない。
去年秋、ヒカラビ君は津南の川で1.6gのアンサーで見事ウグイを引き出した。
父は固めのバス竿が災いしてばらしてしまった。
この冬のパスタイム(管理釣り場)でもかなり渋い中でも何とか食わせてくれた。
細身のフォルムが良いのかも?
先日まだ売っていたのでノッキングポイントの3つあるサブマリーナを買った。
氏のサイトhttp://www.sato-org.net/
を見ると、「釣らせてやりたい」「ちゃんとした気持ちで釣りにのぞんでほしい」と言う気持が伝わってくる。
こんな値段で売って良いルアーではない。
うちの組合には2つの共選出荷ブランドがある。
それぞれ生かしあおうというコンセプトでスタートし、それなりの評価を得ていると思う。
マーケティングの観点から考えると、もっと良いやり方があるのかもしれない。
地域ブランドとしてもっと「売っていく」という攻撃的な姿勢が必要な時代のような気がする。
出荷するだけでなくて。
こんな値段で売って良いルアーではない。
銀山湖に通うアングラーの間ではとても有名な地元クラフトマンのオリジナル。
町の釣具屋さんにも置いてあるが去年、十日町のリサイクルショップで3個100円でワゴンセールをやっていたのでたくさん買った。
こんな値段で売って良いルアーではない。
去年秋、ヒカラビ君は津南の川で1.6gのアンサーで見事ウグイを引き出した。
父は固めのバス竿が災いしてばらしてしまった。
この冬のパスタイム(管理釣り場)でもかなり渋い中でも何とか食わせてくれた。
細身のフォルムが良いのかも?
先日まだ売っていたのでノッキングポイントの3つあるサブマリーナを買った。
氏のサイトhttp://www.sato-org.net/
を見ると、「釣らせてやりたい」「ちゃんとした気持ちで釣りにのぞんでほしい」と言う気持が伝わってくる。
こんな値段で売って良いルアーではない。
うちの組合には2つの共選出荷ブランドがある。
それぞれ生かしあおうというコンセプトでスタートし、それなりの評価を得ていると思う。
マーケティングの観点から考えると、もっと良いやり方があるのかもしれない。
地域ブランドとしてもっと「売っていく」という攻撃的な姿勢が必要な時代のような気がする。
出荷するだけでなくて。
こんな値段で売って良いルアーではない。