ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

伝わったこと

2007年06月10日 | 発信
金井さん   ユリを作るのは大変なことだと思いました。
球根を-1℃から10℃の場所に移動したり、芽がぶつからないように向きを変えたりと大変な作業だとわかった。
ユリは大きくて、赤白黄色などたくさんの色があっていい花だと思った。ユリを造る人は自分で作る花を見ることができなくてかわいそうだと思った。

椛沢さん   ユリが農家で作られる貴重な写真が見れて良かったです。
花が咲く前に市場でせりにかけられることに驚いた。
市場で買われたユリが花屋で2倍や3倍で売られることは面白い。
ユリ生産はとても面白そうだと思いました。

山田さん   初めに、堀之内はユリの生産が全国で2位という話に驚きました。
夏という短い期間にたくさんのユリを育てていることはすごい。
農業に資格は要らないがいろんな勉強をしなくてはならないので大変だと思った。
ユリの写真を見て「きれいだな」と思った。

金井さん   ユリ生産について、ぜんぜん知らなかったけど丁寧に説明してくださって、この職業について知ることができてよかったです。
ずっと疑問だった「セリ」の仕組みも知ることができた。
たくさんの種類があることもわかった。

酒井さん   ユリの写真を見てとてもきれいだと思った。
5年生のときから稲作農家のなろうと思っていましたが、ユリ農家もいいなと思いました。考えて決めたいと思います。

永瀬さん   ユリの王様「カサブランカ」はセリでは結構安いのでびっくりしました。ユリを作るのにすごい時間と苦労があることを知りました。

星さん    話を聴いて、「花のすばらしさ」を伝えたいんだなぁと思った。
生産量が全国2位。「雪があるのにすごいなぁ」と思った。
それは業者の人が一生懸命がんばっているからなんだとわかった。
話の中で働くことの意味や大切さなど、勉強になった。
働くことは大切なんだと思った。

佐藤さん   ユリは見たことがあるだけで詳しくは知らなかった。
ユリのことだけでなく「働くこと」の意味について教えていただきました。
○○さんの生き方はとてもかっこいいと思った。




こんなことしゃべったっけ?
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 圃場巡回 みちぐさ編 | トップ | ビルドアンドクラッシュ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ははくじら)
2007-06-11 00:10:43
良かったですね。それだけ話す方も 聞く方も一生懸命だってことでしょう。
返信する
しっかり、伝わってますね。 (みかんちゃん)
2007-06-12 14:49:18
来年も、機会があれば、また、お話すると、いいのでは。
やはり、場数を踏むことで、自分の言いたいこと、
伝えたいこと、もっと、ゆとりを持って、
話せるようになりますよ。頑張ってください。

子供たちに、何がしか、伝わると思います。
返信する
みかんちゃんへ (ヒカラビの父)
2007-06-13 20:46:03
もうけっこうですよ。
やっぱり畑が一番。

今年も「花が咲いたらまた合おう」
の企画があるらしいですよ。
須原小学校の児童が堀之内でユリを育てるそうです。
すずきのユリブログに注目。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発信」カテゴリの最新記事