ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

魚沼を名乗ること

2023年03月01日 | 発信

3月になっちゃいました、、、、

魚沼産を名乗る代表的なユリの生産が始まりました。

土壌分析を参考に堆肥と石灰を撒いて耕起、たっぷり散水して土を作ります。

春日をたっぷり吸収して地温を上げていきます。もうすぐ植えます。

明日から台東区の商店街で魚沼市産の物販があります。

お近くの方はぜひ行ってみてください。

うちからは偉そうに魚沼産を名乗ったニンジンが出稼ぎに行ってます。

昨日、水の郷工業団地への進出工場である魚沼醸造さんへ見学に行ってきました。

味噌でおなじみのマルコメ味噌の甘酒工場です。

同じ麴がらみで甘酒を造ったところバカ売れだったので甘酒工場を作ろうと全国42か所の工場用地を見て回ったところ

もっとも水の硬度の低い超軟水を使える当地を選んでくれた。

硬度が低いほど柔らかなご飯が炊けるのだそうな。

せっかく魚沼に来たのだから有名なマルコメを名乗るより魚沼の企業になりたいと魚沼醸造を名乗るのだそうだ。

質問させていただいた「せっかくなので魚沼と名乗る商品を開発されたらまた違う印象になるのでは?」と

「はい、それは考えています、でもキチンと魚沼を名乗れる商品を開発した時に魚沼を名乗ります。それを見据えた社名にしました」

なんと謙虚な、そしてなんと魚沼と言う名前は尊敬されているのだなと、、、

の後の市長さん、JA会長さん、農業委員会会長さんとの意見交換会。

我々は当たり前の既得権として魚沼産を名乗っている。

しかし魚沼産を買う人の期待値は自分たちが思うよりハイグレードだ。

この前のトップセールスのお礼をさせていただきました。

 

 クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。

ネットショップはこちら 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私が公言した志賀高原 | トップ | 鹿食いにかか(妻)が ま~る... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発信」カテゴリの最新記事