goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

BT01『ほぼ同じように組んで、FRとMRどちらが優秀なのか?』⑩

2025年03月29日 12時53分18秒 | ラジコン
前回投稿が【2025年2月12日 18時54分17秒 】とあるので、実際1ケ月ぶり。

タミヤグランプリのタイヤがミディアムナロー系で指定されたので。ナローで走らせていたのを停めて、ミディアムナローでの走行準備のために準備していた。
フロントはSP.1049ミディアムナロー・レーシングスリック(インナーは付属品)
リアはOP.2001 ファイバーモールドレーシングタイヤ (ハード 24mm)インナーはミディアム(OP.582)
リアはタイヤ変形すると不安定になるので、ファイバーモールドタイプをチョイス。フロントは弱アンダーにしたかったので、レーシングスリックをチョイス。
ボディ変更。90スープラ(自塗り・ウイングレス)から80スープラ(塗完・ウイングをポリカ製に変更。)やっぱり、リア側のダウンフォースは要る。



後はプラスチックパーツの塗装と装着。

このボディ、ブサイクだなあと思ってたんだが、ボディを作ってるうちにかっこよさがわかってきた。


見た目ノーマルなんだけど、あちこち手を入れてカスタムしてある。ベースに大きく手は入れてないので、『カイゼン』程度の、維持をしやすいぐらいのカスタム。

後は実際の走行なんだけど、休みがなかなか取れない。最近『月火水木金金金』で休みがない。何ていうブラック。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Item No:50927RCスペアパーツ No.927 SP.927 ランサーEvo.Ⅶ WRC スペアボディ ⓶

2025年03月06日 13時24分02秒 | ラジコン

ここまでできた。

作り始めが2/25だから、10日ほどかかってる。やっぱり乾燥には時間を掛けるのが正解。色が混じりにくい。

後はマスキングシート剥がして、シール貼って、プラスチックパーツ塗装しないと。


これらを参考に塗ったのだが、ルーフが赤かシルバー、1色だったのだが、ちょっとルーフをオリジナルを加えた。


これ紛失した。いくら探しても見つからない。

もう一度使えそうなものを探さないと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Item No:50927RCスペアパーツ No.927 SP.927 ランサーEvo.Ⅶ WRC スペアボディ

2025年02月25日 10時53分27秒 | ラジコン

これを


こんなふうに塗っている。

俺的にデザインセンスはない、また色センスも悪い。おまけにこらえ性がない。

なのでボディ塗装とか苦手。

苦手なんだが、プラモデル製作とか、50年やってるので、結構マシになった。経験って偉大。

Item No:50927 RCスペアパーツ No.927 SP.927 ランサーEvo.Ⅶ WRC スペアボディ には バックミラーが含まれてない。

競技用にはバックミラーは邪魔で不要。

個人的ルールで『ツーリングカーにはバックミラーを(なるべく)つける。』という規定があり、付けたほうがかっこいいモノにはなるべくつけるようにしてる。

貧乏性というか、捨てれない漢なので、ポリカ部分のボディだけ廃棄して、バックミラーとか、ウイングとか、余ったステッカーは保管してる。そんな中から使えそうなバックミラーを探した。


それがこれ。多分ホンダ系。ホンダっぽいデザイン。廃棄したボディはさほどないので、たぶんホンダシビック。


違うな。
じゃあインテグラ。


違うな。
ほんじゃ、アコードか?


ちがうなー。

この3枚ほどツーリングは買って、作ってる。日産とスズキのやつは買ったことがない。とすると、トヨタか?マツダということもあり得るな。外国のはスーパーカーばかりで、ツーリングカーというと、ベンツはDTMしかないか、となるとBMW312ぐらいしか買ってない。

まあ、何でもいいや。


三菱っぽくないので、カクカクと三菱っぽく、金やすりでゴリゴリと削る。

もう片方はマジックで突起部をしるし入れる。その突起に合わせて、金やすりでゴリゴリと削る。


できたものに、サーフェイサーを噴いて、紙やすりで表面なめらかにして、もう一度サーフェーサーを噴いたところ。

まだ表面綺麗ではないな。

でもこのボディラジコン用なので、多少のアラは見ないふりをする。飾って観賞するものでもないので、ある程度失敗してなければそれでいい。

今日の晩にでも黒く塗る。

サーフェーサーを噴いた写真撮り忘れたが、インテークは赤く、リアウイングも赤く塗るつもり。

黒の塗料は確かある。赤は無いな。買ってこないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BT01『ほぼ同じように組んで、FRとMRどちらが優秀なのか?』⑥

2025年02月10日 14時43分12秒 | ラジコン
日曜日に山奥の温泉に、日帰り温泉に行きかけたのだが、雪のない路面で、ラジアルで少しずるりと来たので、ビビッてあきらめた。



前に作って、以前に走行させたこのボディを使う。

MFゴーストを日曜日に最初からシーズン2の最後まで見て、ちょっと影響を追けて、86ボディに決めた。
シーズン2の終わり方が盛り上がったところでブチ切り、ちょっとひどい。3期目の早期制作を期待する。


FRの整線。

整線はタミグラで、起こしてくれるサポーターの人が、指を線にひっかけて、受信機から抜けて、動かなくなってしまい、リタイヤという目に合ったことが在る。整線はしても困らない作業。

整線はシャーシの外に配線が見えないように隠す作業。BT01では動力線は隠せないので、せめて地面で引きづらないようにしとくぐらいで充分。

昨日との違いは、ESCひっくり返したほうがおさまりが良いのでひっくり返した。デッキ高さが低いので、開口ほげて形状を変更した。

アンテナ線はデッキに昔のTA04ダブルデッキの用の余りパーツのアンテナホルダーをつけて立てた。

後輪ホイールを回すと、シャフト付近から、カタカタパチパチというような音が出ていたが、シャフトのスポンジ厚を厚めにしたところ、収まった。ガタが大きく、かかりが浅かったので弾かれていた様。

もう少しリアを重くしたいので、付属のポンダーパーツをFRに付けました。




MRも整線。

リア側が少し重い気がするので、ポンダーステーを自作しバッテリー前に付けました。でもモーター・シャフト上ぐらいが良かったかもしれません。





残りの作業。

①受信機をバンディング。ESC調節。ステアリングのリンケージも調整。
②ダンパー板を同じものにする。ダイヤフラムも同じものに。オイルもほぼ同じ番手でいけるはず。
③前後重心が少し違うので同じバネというわけにはいかない。スプリングは合ってるのに合わせる。
④デフの硬さがそろってない。やや硬いほうが理想的なのでそちらに寄せたい。

今週末には走行できそう。
寒いとやらないが、暖かだったらぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TT02 ⑥ 

2025年01月27日 13時32分30秒 | ラジコン

前回インナーボディをつけました。



ラリーをしたいので、540よりもう一つ2つ上の速度域にするため、モーターを540からスポーツチューンに載せ替えすることにしました。(ギア比は前のまま)

こちらも銅釘の配線。

タミヤのヒートシンクは長短とあります。540と同型なので、長い方を装着。(短は23Tストックモーターのような缶に使います。)


タイヤフェンダーはいろいろ考えた結果こういう形状に。石とか砂とかは後方に流れるようにして、ボディの中はなるべく後ろに抜けるイメージにした。

アウディのライトパーツ部分を使いました。

ステアリングリンケージの方に飛び跳ね、リンケージ開口から石や砂が極力入らないようにリブを設け、あとはインナボディーの傷が最小限で済むようにプロテクターの役割にした。

妄想を形にしたので、実走しないと確認はできない。


ステアリング・リンケージ・ロッドが、インナーボディに当たるので、貫通ボールエンドの上下を少し削って下げた。ロッドはバギーのボールエンドだと、幅と厚みがあって、インナーボディの内側に接触する。幅と厚みが少なめのツーリング系のボールエンドに変更。

インナーボディの装着に、マジックテープ使おうと思ってたんだが、昔TB-01だったか?あんときマジックテープに砂がカラムようでなんかものすごくやりにくかった。何かいい方法がないものか?
思い付いたのがクリップ式。どういう風に取り付けできるか考え中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする