goo

2012 秋 東寺五重塔の特別拝観の案内


写真は、紅葉と五重塔

拝観期間:11/2~11/11

拝観時間:9:00~16:00

拝観内容:初層内部

アクセス:九条大宮の北西角にあります。詳細は東寺1(アクセス 領内地理)を参照してください。

特別公開分類:B-3

個人的見解
東寺の五重塔の内部の公開です。
年に4回ぐらいあります。
希少さでいうと、正直珍しくもなんともないです。

拝観の詳細は、東寺3 特別拝観1を参照してください。

ちなみに来年の「京の冬の旅」でも公開されます。

まあ1度は見てみたいですよね。

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご協力を!

携帯の方はコチラ

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 6 ) | Trackback ( )

大徳寺3 通常拝観1 高桐院 


写真は、参道

戦国武将、細川忠興が建立したお寺です。
忠興の妻は玉子(ガラシャ)で、明智光秀の娘です。
毎年10月の第2日曜日は曝凉展(寺宝の虫干し)をしております(本坊も)。

まず参道が有名で、「そうだ、京都行こう」の2010初夏の画です。
唐門を背に敷石道が続き、周囲は苔ともみじです。

さらに参道を進み、玄関に向かいます。
普段から拝観でき、拝観料は400円です。

玄関から入ってまず右の書院の意北軒に進みます。
意北軒は聚楽第にあった利休の邸宅を移築したものといわれています。

さらに進んだ奥にはお茶室の松向軒があります。
こちらは北野大茶会で使用したものを移築したとも云われています。

玄関に戻り左手に進むと客殿です。
この南庭は「そうだ 京都、行こう」1996 秋の、“散紅葉”で有名なお庭です。
一面の苔に、もみじが点々とあり、座ってゆっくり見られます。
客殿の奥に接して8畳のお茶室の鳳来があります。
曝凉展の際には、こちらの仏間の左右に李唐筆の山水図(国宝)が掛けられていました。 
仏間に向かって左手には参道突き当りの唐門の裏手になります。
この辺りの紅葉もきれいです。

書院の前庭になる西庭は、客殿の左手からスリッパで下りられます。
苔ともみじが非常にきれいです。
“袈裟型おり蹲踞(つくばい)”が途中にあります。
これは朝鮮出兵の際に、加藤清正が朝鮮の羅城門の礎石を持ち帰ったものだそうです。

奥にはガラシャ(明智光秀の娘で忠興の妻)と細川家のお墓があります。
忠興の墓塔は元々利休の灯籠で、笠の一部が割れています。
これは秀吉が所望したのを断るために、利休がわざと壊したそうです。

再度客殿に上がり、玄関に戻って終了です。

大徳寺4へ

洛北の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 13 ) | Trackback ( )