京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 11/28の拝観報告3 最終(東福寺 東光寺)

写真は、庭園 南側
擁翠園を後にして、車で再度出発です。
堀川通→五条通→烏丸通→七条通で、川端七条周辺のコインパーキングに駐車します。
そして・・・京阪電車へ。
七条駅から1駅の東福寺駅で下車します。
七条通に駐車して電車を利用したのには2つの理由があります。
1つ目は、この時期の東福寺周辺は、
・渋滞
・駐車場なし
の2重苦です。
そんなところに足を踏み入れることはしません。
2つ目は、僕の職場の緯度が七条通だからです。
混雑しているところは電車で切り抜け、下車後はすぐに出勤できるという寸法です(笑)。
しかし東福寺駅!?
11/23にアナタ東福寺に行ったでしょう!
と思われたでしょうか。
そうなんです・・・が、やっぱりこの日も東福寺に行ったんです。
けれども東福寺でも通天橋ではなく、通常は非公開塔頭の東光寺です。
じゃあ、11/23にどうして東光寺に行かなかったのかってなるでしょうか?
11月中のみ呈茶をされている東光寺ですが、11/22と11/23は正覚庵の筆供養のお手伝いで、呈茶がお休みなのです。
塔頭は可能な限り全部行くつもりです(笑)。
詳細は、今後の「改訂版 東山南部散策」に加えます。
決して大きくはない庭園ですが、紅葉はきれいだし、なによりバランスのいい、品のいい枯山水庭園でした。
僕は小さくてもこういう庭園は好きです。
そして再度京阪電車で七条駅に戻り、車で午後は無事出勤いたしました。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2012 11/23の拝観報告13 最終(二尊院 貸切ライトアップ)

写真は、ライトアップ直後の勅使門
厭離庵からさらに西に進んで左折すると二尊院があります。
ここは今年の「そうだ 京都、行こう」の寺院ですので人が多いです。
15:20頃に到着しました。
まずは境内を一通り見て(本堂裏の六道六地蔵の庭も)御園亭でお茶でもと思ったら、「本日は終了しました」と・・・。
誤算でした。
紅葉がメチャきれいなのに・・・。
来年リベンジします!
16:00から「そうだ 京都、行こう」ツアーの50名限定の”二尊院 紅葉貸切ライトアップ”です。
これは会員1人あたり3人まで同行が可能ですので、予めアマデウス会員の方に告知して4人で申し込みました。
最初は書院でご住職から二尊院の由緒などについてのご説明です。
そして本堂に移動し、御本尊の阿弥陀如来と釈迦如来の二尊を内陣に入り、すぐ近くで拝ませて頂きました。
supere-meteorさまのテンションが上がり、悶絶して!?いたのが印象的でした(僕は冷静(笑))。
そして夜の帳が降りる頃、勅使門がライトアップされ、本堂で滝本ひろ子さんによる篠笛の奉納演奏がありました。
夜の境内に響く篠笛、紅葉のライトアップ、幻想的な正解でした。
最後は移動し、紅葉の馬場のライトアップで、それは見事なものでした。
寒くなってきたのでしばし休憩した後、嵐電→地下鉄東西線で、アマデウス会の会場である”たま妓”さんに移動し、他のメンバー7名と合流しました。
朝7:20から→東福寺 通天橋→泉涌寺 御座所→雲龍院→光明院→正覚庵→方丈→一華院→勝林寺→栗棘庵で昼食→JRで移動→霞中庵→宝筐院→厭離庵→二尊院 貸切ライトアップ→嵐電と地下鉄東西線で烏丸御池へ→たま妓でアマデウス会→22:00帰宅
と、非常に充実した1日でした。
このブログを始めて、楽しい仲間と知り合えて、本当に良かったと思えた1日でした。
皆様、本当にありがとうございました!
追伸
明日の10:00からは通常の
観光地案内
の更新に戻ります。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )