goo

2012 12/1の拝観報告6(苔寺)


写真は、上段の庭園

さて12:20頃になりました。

苔寺に向かいます。
今回で3回目です。

苔寺の拝観には事前予約が必要で拝観料が3,000円なのはいいとして、僕も今回で苔寺は3回目なのでもっと細かい戦略を書きます。
まず開門は12:30。
受付したものから本堂に入り、写経を開始出来ます。
筆と硯もおいていますが、スムーズに写経をしたいなら筆ペン持参が有効です。

そして13:00から般若心経を3回読経します。
この間は写経はストップです。
そしてこれが終わると再び写経に戻るのですが、理想は読経までの30分(12:30~13:00)で写経を終了させておくことです。
そうすると読経直後に庭園に出ることができ、誰もいない状況で庭園参観ができます。
今回の写真に誰も写っていないのも、そうしたからです。

拝観の詳細は本編の通りです。
・苔寺1 写経
・苔寺2 庭園

庭園の見事さはいうに及びません。
ただし紅葉はもうほとんど散紅葉でした。

何とか残っていたのがこの写真のviewです。
今回は庭園を2周しました(笑)。

なお今回は12月でしたが、まだそれほど寒くはなったので写経がありました。
12月~3月の厳冬期は写経がなく、御札を1枚書いて読経をして庭園参観です。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。

携帯の方はココ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

南座 顔見世興行2 館内(祇園散策4)


写真は、顔見世興業時の南座

これは2012年12/16(日)顔見世興行 6代目中村勘九郎襲名披露 昼の部のものです。

開場は10:00で、開演は10:30です。
10:00前には玄関は黒山の人だかりになります。
玄関では公演中に解説をしてくれるイヤホンガイドを有料レンタル(使用料650円と保証料1,000円。機器返却時に1,000円は戻ります)しています。

チケットを見せて中に入ると、正面奥に舞台があります。
1階席はそのまままっすぐ中に入ります。
中央の舞台・客席を取り囲むように外周に廊下があります。
左右に2階への階段があります。
左手の廊下奥が広くなっており、ここに贔屓筋からの“竹馬”が並べてあります。
そこに井筒八ッ橋本舗の売店と、南座 花萬のお弁当(3000円)が売っています。
廊下右手奥はロビーのようになっていて、ここでも南座 花萬のお弁当が売っています。

2階に上がると中央には2階席が、廊下の左手奥にトイレと志満家のお弁当の受付(1600円~3500円)があります。
右手奥は南座 花萬の店舗があり、ここで食事もできるようですが、顔見世時は混むのではないでしょうか(未確認です)。

3階に上がると中央には3階席があり、廊下左手奥はトイレです。
3階席は階段の傾斜がキツイので注意です。

お弁当は館内だけでなく菱岩、六盛などの仕出し屋に予約しておくと、幕間に南座の玄関まで持ってきてくれます。
菱岩さんのお弁当は、本当に美味しかったです。
4,000円と6,000円ぐらいのがありますが、6,000円の方は女性には量が多いのではないでしょうか。
4,000円のでいいと思います。

祇園散策5へ

洛東の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 11 ) | Trackback ( )