京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
平成24年(2012) 第9回京都検定1級の受験終了!

写真は、今日の試験会場の部屋割
まずは今回も無事、第6期アマデウス会の募集を締め切りました。
認定された方々には明日中に返信メールをさせて頂きます。
いつもは同日中ですが、今日は”特殊な事情”があったので(笑)明日で勘弁してください。
連絡のあった方々、今後ともよろしくお願いします。
今回を見逃された方は、次回第7期募集にご応募ください。
そして、これ以上の話題が今日はあります!
本日、京都検定1級の受験が終了しました!
まず京都検定を全くご存じない方に”前説”をします。
京都検定こと京都・観光文化検定試験は、神社仏閣だけではなく伝統工芸、芸術、古典芸能など幅広い範囲から出題される試験で、3級、2級、1級と3階級あります。
3級と2級は4択のマーク式で、合格ラインは7割、
1級はオール記述式で、合格ラインは8割。
ですから、記述な上に合格ラインも上がる1級が格段に難しいのです。
また1級は激辛カレーと同じで!?、2級に合格しないと受験できません。
僕は昨年に3級と2級を初受験して共に高得点で!?合格し、今年1級に初チャレンジしました。
さて当日のお話です。
試験は13:30からでした。
では午前中は必死で勉強・・・でもないんですね。
これで受かれば”大物”、落ちれば”ただのバカ”伝説は、明後日の22:00に更新します。
そして試験場に到着しました。
すぐに受験する部屋を見ますよね。
それが上の写真です。
僕の受験番号は100120。
部屋の1番目。
どこかで聞いたことのあるシチュエーションです。
なんだか最初から縁起がいいです(笑)。
さて自己採点を検討します。
問題1
1問1答が10問で計20点。
間違えたのは、
・天地明察の主人公の名前:渋川春海→映画の番宣で小耳に挟んだ程度、不正解で悔いなし。
・蛤御門の”蛤”の漢字。これは最低(笑)。詰めが甘かったです。
以上で、16/20。
問題2
1問1答が10問で計20点。
間違えたのは、
・伏見稲荷大社。秦伊呂具が三柱の神を祀った場所:三ヶ峰。これは抜けていました。しょうがない感じ。
・洛北 小町寺の名前:補陀洛寺の”補”の漢字。辺を”ネ”にした。バカですね。
以上で、16/20。
問題3
1問1答が10問で計20点。
間違えたのは、
・古典の日が制定されたのは、2008年の何の行事がキッカケか?:源氏物語千年紀事業ですと。死んでも知らん(笑)。捨て問です。
以上で、18/20。
問題4
1問1答が10問で計20点。
間違えたのは、
・12月に広沢の池で泥をさらい、魚を収穫する風物詩は?:鯉揚げ。ニュースで聞いたことはあるが、名前はノーチェック。これも不正解で悔いなし。
以上で、18/20。
問題5
文章の流れに沿って出てくる10問に順に答える設問で、計20点。
文章のテーマはなんと”作庭”!
しかし1問間違え、
・庭と建物を一体につくる考えは?:庭屋一如。こういう考えは知っていましたが、名前は知らず。
まあ他9問正解したのを褒めるべきか(答えは、相阿弥、小川治兵衛や重森三玲など。誰に聞いているのでしょう(笑))。
以上で、18/20。
問題6
今年は「5つ挙げよ」問題がなく、1問1答が5問で計10点。
すべて近代建築の問題。
答えは、京都国立博物館、松室重光、京都文化博物館 別館、弥栄会館、武田五一で全問正解。
これは合格するには落としてはいけないでしょう。
以上で、10/10。
問題7
問題6と同様に、1問1答が5問で計10点。
嵐電の駅の名前。
間違えたのは、帷子ノ辻の”帷子”の漢字。”かたびらノ辻”と書きました(笑)。
Wordの普及の賜物です(笑)。
以上で8/10。
最後の3問は、150字~200字で答える文章題。
5つのキーワードが問題として出され、これを交えて文章にします。
問題8
北野天満宮について。10点。
キーワード
・祭神:菅原道真
・現本殿の寄進者:豊臣秀頼
・本殿の建築様式:権現造
・中門の名前:三光門
・2月の天神さんでの祭典:梅花祭
キーワードは全部正解。文章もうまく作れました。
10/10ではないか。
問題9
京都の水と食について
キーワード
・梨木神社の名水:染井
・善気水の寺院:法然院(だからウチは檀家!(笑))
・酒造りで有名な地域:伏見でしょう。
・豆腐や生麩と並んで京都を代表する大豆の食品:湯葉・・・でしょう。
・京の台所の言われる商店街:錦市場
キーワードもこれでいいと思うのですが。文章はうまく作れました。
10/10ではないか。
問題10
源義経について
キーワード
・幼少期を過ごした寺:鞍馬寺
・弁慶との決闘の場所:五条大橋。今の松原通とまで書いた。
・弁慶との決闘をテーマにした山鉾:橋弁慶山。くじ取らずで、今年から後祭の先頭とまで書いた。
・奥州へ向かう前に無事を祈願した神社:首途八幡宮
・静御前と出会った場所:神泉苑。
キーワードは全部正解。
しかし意外に時間が残り15分ぐらいになり、文章にはしましたがカッコいいと言えるところまでには至らず。
10/10ではないか。
もしこれでいいなら、合計すると134/150。
合格は8割なので、120点以上。
記述で何らかの減点があったとしてもsafty marginが14点あるので、
正直、イケたんじゃないかと思っています。
しかし振り返ってみて、どう考えても正解出来なかったと言い切れるのは、赤の4問だけ。
もっとしっかり詰めれば、142点は取れていたハズです。
その8点を如何に落とさないかが課題ですね。
どうでしょう。
既に”1.5級のほう”と名乗ろうかと思っています(笑)。
もし合格した暁には、2月の16:00更新ぐらいで、僕の勉強方法を掲載しようかと思っています。
1年間、時期に応じて対策してきましたので。
結果は来年の1/23に発送です。
しかしまあ試験は終わりました。
既に気持ちは来週末の、京都検定頑張ったご褒美の”顔見世興行”です。
最後は自分に、
お疲れさまでした!
後日の結果
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 54 ) | Trackback ( )