京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 12月アンケートの総括
今月もアンケートに過去最高の160名以上の方が参加してくださいました。
誠にありがとうございます。
さて早速ですが、総括させて頂きます。
今回は12月定例のお題、
2012年 京都観光に何回来ましたか?
でした。
投票結果は、上表の通りです。
考察
今回の結果も上位はある程度予想した通りでした。
第1位:日帰りで4回以上
これはそうでしょう。
「京都市観光調査年報 2011年」によると、
観光客の出発先は、
近畿圏 60%、関東16%、中部12%などとなっています。
こうなると当然日帰り人口が勝るわけです。
第2位:宿泊で4回以上
これも納得の2位です。
このアンケートの選択肢って、よく練ってあるでしょう(笑)。
4回以上の方でも、近畿圏日帰りと、遠方から宿泊してではあまりに労力に違いがあります。
その差を僕は見逃してはいませんよ(笑)!
これも同じく「京都市観光調査年報 2011年」によると
観光客の京都訪問回数は、
(過去通算)10回以上が65%
も占めるのです。
関東などから宿泊で来られるリピーターが”近畿日帰り勢”には勝てないとしても、第2位に食い込んでくることは想像に難くありません。
・・・・・・・ここで余談です・・・・・・・
「京都市観光調査年報 2011年」によると
訪問男女比は、
女性60%、男性40%
訪問年齢層は、
60歳以上 25%、50歳台 22%、40歳台 14%、30歳台 20%など
です。
男女比は当ブログのアンケートでも同じぐらいです。
一方、年齢構成は当ブログでは50歳台が約40%で最多、次に40歳台が約30%、そして30歳台と60歳台が約10%で同じぐらいです。
当ブログの年齢層の方が若めなのは、IT環境への親和性でしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
考察に戻ります。
第3位:3回
第4回:1回
第5回:京都市在住
第6回:2回
第3位以下はもう誤差の範囲ですが、1回、2回、3回の3つを合わせると35%近くになります。
第3極が結集すると大きな勢力です(笑)。
そしてやはりというかある意味問題なのは、京都市在住が10%もいないことです。
京都市の地元民は京都観光をしない、”灯台下暗し”ですね。
第7回:行っていない
ここを見ておられる時点で京都観光に興味がおありなんでしょう。
今年は是非、いらしてください。
最後に、京都検定のテキストに京都市観光振興推進計画の中に、
・ITの急速な進展に対応し、次世代型案内システムを開発する
とあります。
もちろん京都市観光協会のHPや、同じく京都市観光協会の「きょうと情報版」などのサイトもありますが、
民間(個人!?)でも頑張っていますよ(笑)!!!
また来月もアンケートにご協力をお願い致します。
1月も例年と同じお題です。
お知らせ
本日は22:00の更新はなく、1/1 0:00の更新となります。
1月のアンケートを実施中しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
醍醐寺3 五重大塔開扉 納経法要(山科散策7)
写真は、開扉時の五重塔
毎月29日の10:30と13:30から五重塔初層で1時間の法要があります。
事前に写経をすると法要の間、4方向の開いた扉から中を拝観できます(内部には入れません)。
仁王門で600円を納めて奥に進みます。五重塔の前にある清瀧宮拝殿で受付をしています。
午後の場合は13:00前には可能でした。
清瀧宮拝殿で1000円を納め、写経用紙と整理券を貰って中で写経をします。
ちゃんと椅子席もあり、硯と筆、ペンもおいてあります。
写経は非常に短いので、長くても10分早ければ5分で終わるでしょう。
写経用紙と整理券は持参します。
拝観は1時間の法要中のみですので、遅くともAMなら11:00、PMなら14:00には受付をした方がいいでしょう。
13:30(または10:30)にお勤めをされるお坊さん6人が塔内に入られ読経が始まると、案内され整理券を渡して一旦塔の背後に回り込みます。
塔の礎石に上る前に塗香(ずこう)をします。
左手にお香の粉を頂き、両手になじませて胸に擦りお清めをします。
そして礎石上の外周沿いに正面にまわり、正面で写経を奉納します。
心柱の四面にはそれぞれ金剛界五仏の阿閃(あしゅく)・宝生(ほうしょう)・阿弥陀・不空成就が描かれています。
そして正面(西側)には醍醐天皇の大きな位牌があります。
さらに東側には村上天皇(醍醐天皇の14王子)、南側には朱雀天皇(醍醐天皇の11王子)、北側には穏子皇太后(醍醐天皇の妻)の大きな位牌があります。
塔内の壁面には両界曼荼羅や真言八祖が描かれており、これらも国宝です。
また天井も造りの細かい格天井、心柱の上は折上になっており見事でした。
五重塔堂内
2021年11/27~11/29は空海に弘法の大師号が贈られて1100年になる記念で、堂内に少し入れる特別公開がありました。
五重塔の南側で受付をして、1000円を納めます。
東側(裏側)に回り込むと、堂内に足場組まれ、入口から奥に約1m、右に約1.5m程入れるようになっていました。
堂内右手側面下の壁には、劣化で上半身がうっすらですが弘法大師像が見えました。また前述の堂内の格天井や心柱も近くで観ることが出来ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )