goo

2012 12/17の拝観報告2(粟田山荘)


写真は、元茶室の一室。

車で堀川通→御池通→三条通→神宮道で向かったのが、
予約していた”粟田山荘(あわたさんそう)”です。

粟田山荘は、あの京都ホテルオークラの別邸です。

週末に行くと昼食でも6,000円~15,750円、夜は15,500円~36,000円です。
しかし平日のお昼には山荘弁当3,900円があるのです。
これなら行ってみようと思いませんか。

お食事は、写真の内容です。
手前のタレと鯛は、最後に茶漬けにします。
御飯はその際にお替わりもできます。
非常に味もおいしく、個人的には3,900円以上の内容で大満足でした。

また建物も数寄屋建築で落ち着いた感じ。
高級感が漂います。
僕の案内されたお部屋は、4畳半のお茶室を個室にしたものでした。
詳細は今後の本編でご紹介します。

お庭もきれいなんですが、難点は庭園に降りられないことですね。

平日限定ですが、内容十分の山荘弁当をあの雰囲気で頂けて3900円は、本当にお得で”おすすめ”です。

アンケートを実施しています。
 左サイドバーにあります。


コメント ( 25 ) | Trackback ( )

古知谷 阿弥陀寺(大原散策20 最終)


写真は、本堂

古知谷(こちだに)阿弥陀寺は、浄土宗寺院で大原のさらに北にあります。
秋の紅葉がきれいなのと、5月中旬には書院の前庭に九輪草が咲きます。

アクセス
公共の交通機関で行くには、国際会館前から京都バス19系統小出石行きに乗り古知谷で下車します。
ただしこのバスは2時間に1本です。
バス停からさらに約150m先の左手に古知谷 阿弥陀寺の駐車場があります。
駐車場からさらに坂道を約500m登ります。

車の場合、白川通を花園橋の交差点から国道367号線に入ります
ひたすら直進し、大原のバス停を通過します。
すぐに国道367号線が道なりに右に大きく曲がりますが、直進する支道もありこの支道をひたすら直進します。
約2kmの左手に古知谷 阿弥陀寺の駐車場があります。
ここに唐風の山門があります。
細い参道の坂道はさらに車で登れます。
かなり直前まで車で登ることができ、そこには駐車場もあります。

拝観
門前の参道には天然記念物に指定される樹齢760年の、古知谷カエデがあります。
左手に小川が流れ、右手に石垣があり、この上にお寺があります。
このあたりは苔や森林の緑が非常にきれいです。

石段を登り、拝観料300円を納めます。
書院から伽藍内に上がります。
書院の奥には石廟があり、この岩の洞穴で開山の弾誓上人がミイラ佛になったそうです。
石廟の右手には宝物殿があります。
書院、石廟とつながって本堂があります。
本堂には正面に弾誓上人の自作像が、その右手には重要文化財の木像阿弥陀如来坐像があります。

2017年の春の非公開文化財特別公開
書院で感得阿弥陀如来像、開山作鎌佛弥陀立像、地蔵菩薩坐像、弾誓上人絵詞伝が公開されました。



コメント ( 3 ) | Trackback ( )